プロジェクト本文
はじめまして。
1973年倉敷市玉島生れ、エビス水産 代表 小野克之 漁師です。牛窓を漁場として「ひじき漁」を行っています。エビス水産は瀬戸内海産の海藻問屋で、磯ひじき、天然わかめの加工品をはじめ、青さ海苔、しじみなどの商品を扱っています。私は、11年前に大事故に遭いました。再起不能かもと言われた自分を支えてくれたのが家族です。家族のために、「今できることは何か」を考え、漁師で生計を立てようと決意しました。そして、5年の歳月を掛けて、鉄分を多く含んだこだわりの「瀬戸内ひじき」を完成させ、現在普及活動を行っています。
妊婦さんの隠れ栄養不足をサポートする「瀬戸内ひじき」を届けたい
この度、娘の妊娠がきっかけで、多くの妊婦さんに葉酸・カルシウム・鉄分が不足していることを知りました。私が作った「瀬戸内ひじき」には、鉄分たっぷりで葉酸・カルシウムが豊富に含まれています。その「瀬戸内ひじき」を「妊婦さんにも食べてもらいたい。どうしたら妊婦さんに届くだろうか?」と考えていた時、クラウドファンディングについて教えていただきました。
「瀬戸内ひじき」を全国に広めるためと、妊婦さんや小さいお子さんがいるお母さんがスマホからでも簡単に購入できるように通販サイトを立ち上げるため、クラウドファンディングに挑戦することを決意しました。
「瀬戸内ひじき」をたくさんの妊婦さんやお母さんに届けたい。このひじきを食べて、健康で楽しい毎日を過ごしてもらえたら「しあわせだなぁ」と感じ、「瀬戸内ひじき」をここでは「しあわせひじき」と呼ばせていただきます。
エビス水産の「しあわせひじき(瀬戸内ひじき)」は瀬戸内海産天然・無添加・無着色
100gあたり
葉酸 84㎍ (文部科学省食品成分DB 93㎍)
カルシウム1400mg (文部科学省食品成分DB 1000mg)
鉄126.3mg (文部科学省食品成分DB 6.2mg)
乾燥ひじきは、カルシウムが牛乳の約12倍、食物繊維がごぼうの7倍、マグネシウムがアーモンドの2倍と、栄養価が高いことでも知られています。カルシウムは骨や歯の形成、食物繊維は腸内環境を整えるのに役立ち、低カロリーで満腹感も得られます。また、豊富な鉄分や皮膚を健やかに保つビタミA(レチノール当量)も含まれているため、美容への意識が高い人にも嬉しい食品の一つです。
しかし、文部科学省は「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」掲載「ひじき」の可食部100g当り鉄分含有量に関し、「鉄釜だと58.2mgの鉄分を含むが、ステンレス釜だと6.2mg」と発表しました。
以前のひじきは鉄釜で茹でていたから、鉄分が豊富だったのでしょうか!?
ひじき自体には鉄分はあるのか…。そんな疑問も突き付けられました。
エビス水産の加工工程は、まず、早朝から採取したひじきを直行で工場に持ち帰り、新鮮なうちに汚れなどを手作業できれいに取り除きます。そのひじきを鉄釜で、生から一気に炊き上げます。生から炊くことで食感や風味が良くなり、温風乾燥で一気に乾燥させることでおいしさや栄養素を閉じ込めることができます。そして、こだわりの鉄釜製法を開発することにより、従来の含有量の約20倍もの鉄分を取り入れることができました。
従来のひじきは、収穫したものを生産者が浜で乾燥させ加工業者に運ばれ、水戻しした後に洗浄処理をして蒸しあげられます。その後再度乾燥させるため2回の乾燥過程で食感と栄養価が落ちていきます。
「しあわせひじき」は、生炊きからその日のうちに乾燥させるので、ひじき自体が痩せることなく、食物繊維も栄養も豊富に残ります。
岡山県には一級河川が、吉井川、旭川、高梁川と三水系あります。県北中国山地を水源に、山々の栄養をたっぷり含んだ三大河川は、瀬戸内海に脈々と流れ込んでいます。瀬戸内海は干満差が大きく、潮流は極めて強く、これにより海底部の養分が巻き上げられて良質なプランクトンの生育を助けているので、魚の種類も数も豊富です。雨、山、川と自然の恵みをいっぱい受けています。
瀬戸内海に面した牛窓は、ひじきが育つ豊かな漁場としても最高の条件が揃っており、多種多様な魚はもちろん、タコ漁や牡蠣・海苔の養殖なども盛んです。温暖な気候と小さな島々に囲まれていることから「日本のエーゲ海」といわれるほど美しく、風光明媚な観光地として毎年多くの人が訪れます。
ひじきは3月~5月ごろで採取する「春ひじき」と、初冬の12月から2月ごろに採取する「寒ひじき」があります。「春ひじき」は茎が太く、茹であがるまで時間が掛かるので、食感が失われます。「しあわせひじき」は12月から採り始める「寒ひじき」で、潮の流れの速い磯に生えている、茎が細く伸び始めの新芽だけを使うので食感が違います。一般的なひじきは天然の色素で黒く着色していることが多いです。「しあわせひじき」は、100%天然、無添加・無着色。安全で安心して食べていただけるよう添加物は一切使用しておりません。
11年前、「今を生きている」のが奇跡のような大事故に遭いました。
2年間の入退院の繰り返し。毎日のように襲ってくる激痛、終わりが見えないリハビリ生活に、3年目を迎える頃には身体は疲れ果て、心は砕けそうになっていました。そんな自分を支えてくれたのが「家族」でした。
川でしじみを獲っていた先輩がいたことを思い出し、「一緒に連れて行ってくれないか」と相談をしました。「リハビリで毎日プールの中を歩くのなら、川を歩いても同じだろう」と、リハビリを兼ねて始めた「しじみ獲り」。生活のことを考えて、「このしじみが売れないだろうか」と知り合いの市場関係者に話を持ちかけたら、事情を察してくれて「少しでも全部買ってあげるよ!」と言ってくれた仲間たち。そして、家族を養うことを考えて「しじみ漁を仕事にしよう」と決めた時、「プロになるなら、今日はこれだけしか採れませんでしたじゃ、だめだ。毎日決まった量を納めろよ」と、あえて厳しい言葉を掛けてくれた業者さん。涙が出るほどありがたかったです。
1895日、来る日も来る日もしじみを採り続け、海に出ていく身体と覚悟ができました。水産事業の基盤もここでできました。
「生きているといいこともある。今は、孫の成長が楽しみです」。
初めて海へ出航した時のことを思い出します。
右も左も分からず船に乗りました。魚を獲ろうという思いは全くなく、どんな種類の海藻が生えているかも分からない状況で、手当たり次第でいろんな海藻を採取しました。漠然と、海藻類は栄養価が高いから「いい」と信じていたのだと思う。手にした海藻の名前も分からず、黙々と調べ上げました。瀬戸内海では、海藻の種類が約400種類以上あるのを知っていますか?
東北地方で人気の海藻(あかもく)が岡山では全期間禁漁になっていたり、採取したそのままを口にした海藻でシビレが出たり…珍しい海藻は食べられるかどうか身をもって確認し、その繰り返しを続けました。調査するだけの日々の中で、「本当に海藻採取で生計を立てられるのか?」と疑心暗鬼に陥りました。そんな状態の中、迷いが生じた時に足を滑らせとっさに掴んだ海藻が、なんと・・・「ひじき」だったのです。ウソみたいなホントの話です。
勢いだけで、今までいろんなことをやってきました。家族に呆れられたこともありました。
「もうこれしかない」そんな思いだったのかもしれない。
ひじきを発見してからいろいろなことを調べました。そして牛窓は、漁業だけでなくひじきが育つ漁場としても最高の条件が揃っていることに気付きました。そして、ひじき漁をしている漁業者はいなかった。「これはチャンスだ!市場はある!」と捉えて、牛窓の海はひじきにとって最高の場所であるという確信を持ち、諦めずに極上のひじきの生息地を探し続けました。海中のどういった場所で生え、どのような環境で成長したひじきがおいしいのか。瀬戸内海の島々を巡って徹底的に研究しました。
そして、ついに3年の月日をかけて漁場ポイントを発見!納得の製法を開発するのに、もう2年の月日を重ねました。そして、特別な食感を持った栄養価の高いひじきが完成したのです。
採取時期が違う、釜が違う、独自の加工工程・製法が違う…
大手企業ができない商品作りで、全国にも流通させていけると確信しました。
娘の妊娠がきっかけで、多くの妊婦さんに葉酸・カルシウム・鉄分が不足していることを知りました。娘も同様です。
妊娠初期の赤ちゃんには、脳・神経管・心臓など、人にとって重要な部分が形成されるため、たくさんの「葉酸」が必要だそうです。成人の場合は、一般的な食事で葉酸が不足することはないそうですが、妊婦さんは違うそうです。鉄もカルシウムも妊婦さんには重要な栄養素だと知りました。おっぱいを飲ませるようになったら、鉄・カルシウムなど、もっと必要になるそうです。
【 参考までに 】妊娠中の注意すべき栄養素について
◇鉄分不足
妊婦さんは鉄欠乏性貧血になりやすく、だるい、めまいがする、ふらふらするなど症状が出ることがあります。鉄分は妊婦さんの貧血を防いでおなかの赤ちゃんの成長を助けます。
◇葉酸不足
妊娠前から妊娠初期に葉酸が不足すると、おなかの赤ちゃんが二分脊椎症などの神経管閉鎖障害を発症するリスクが高まるといわれているそうです。2002年からは母子手帳にも葉酸に関する記述が記載されています。
◇カルシウム不足
お母さんの骨や歯がもろくなったり、将来的に骨粗鬆症になる可能性が高くなったりするので、注意が必要です。カルシウムは歯や骨の形成に不可欠な栄養素です。
こだわりの「鉄釜製法」で作った「しあわせひじき」が、
全国の妊婦さんに届きますように!
皆さんの温かいご支援を、心からお待ちしております。
- 大切な家族に栄養たっぷりでおいしいひじきを食べてもらいたい。
- 学校給食を通して未来ある子どもたちにも食べてもらいたい。
- 漁を通して全国の仲間と繋がりたい。
そんな欲張りな思いも込めて。
「しあわせいっぱい瀬戸内ひじきを全国の妊婦さんに届けたい」というプロジェクトを通して、ご縁のあった方々と一緒に、「食」から始まるネット上のコミュニティ広場を作りたいと考えています。
健康を第一に、毎日を楽しく過ごせるヒントやアイディアでいっぱいにして、妊婦さんや小さなお子さんがいるお母さんたちが気軽に立ち寄れる、そんなコミュニティ広場を。お母さんと赤ちゃん、子供たちの笑顔が溢れる環境作りの一助になりたいと思っています。
また、地球温暖化や海洋汚染問題などから環境への意識が高まる中、SDGs(持続可能な開発目標)への取組も必須と感じています。漁師として「海の豊かさを守ろう」という目標を達成するためにも、積極的に環境保護に取り組んでいきます。
【 エビス水産 】
岡山県倉敷市中帯江83—12
tel:086-527-7381 fax:086-527-9746
レシピブログhttps://hijikiya.jp
水産業は、近年の温暖化により大きな影響が出てきています。国産原材料の入手が困難になってきたため、比較的安価な海外の原料を加工することで価格を抑えています。そのため、エビス水産は「他社との差別化」を肝に銘じ、産地・採取時期・加工工程・設備にこだわり、鉄・カルシウム・葉酸がたっぷり含まれた「瀬戸内ひじき」を作り上げました。しかし、現在の流通体制では相場が下がり、生産者は苦しい状況に追い込まれています。そこで、「自社で一貫製造をすることで、一般の流通体制に関わることなく、販売までを独自で行い、自社ブランドを確立していく」を念頭に置いて6次産業化を目指します。
【 ひじきについての知っ得情報 】
◇国内で消費されるひじきの約90%は、中国や韓国からの輸入品で占められています。国内でひじきの生産を行う業者はご く一握り。「瀬戸内ひじき」は瀬戸内海牛窓産100%です。
◇ひじきに含まれるヒ素は妊娠中に食べても大丈夫???
以下、「厚生労働省ホームページ」より引用
https://www.mhlw.go.jp/topics/2004/07/tp0730-1.html
Q.2 ヒジキを食べることで、健康上のリスク(危険性)は高まりますか。
A.2 平成14年度の国民栄養調査によれば、日本人の一日あたりの海藻摂取量は、14.6gですが、これは、海苔や昆布といった他の海藻類を含んだ量です。海藻類の国内生産量、輸入量及び輸出量から、海藻類のうちのヒジキの占める 割合を試算したところ、6.1%であり、摂取量の割合もこれと大きな差はないと推定すれば、ヒジキの一日あたりの摂取量は約0.9gとなります。
一方、WHOが1988年に定めた無機ヒ素のPTWI(暫定的耐容週間摂取量)は15μg/kg体重/週であり、体重50kgの人の場合、107μg/人/日(750μg/人/週)に相当します。FSAが調査した乾燥品を水戻ししたヒジキ中の無機ヒ素濃度は最大で22.7mg/kgでしたが、仮にこのヒジキを摂食するとしても、毎日4.7g(一週間当たり33g)以上を継続的に摂取しない限り、ヒ素のPTWIを超えることはありません。
海藻中に含まれるヒ素によるヒ素中毒の健康被害が起きたとの報告はありません。
また、ヒジキは食物繊維を豊富に含み、必須ミネラルも含んでいます。
以上から、ヒジキを極端に多く摂取するのではなく、バランスのよい食生活を心がければ健康上のリスクが高まることはないと思われます。
・プロジェクトの終了要項
リリース完了予定日
2020年12月31日
ウェブサイト・アプリ内容
ネット販売サイト(ホームページ)による海産物加工品の注文
プロフィール
15才でミュージシャンに憧れ、高校卒業と同時にプロを目指して単身大阪へ。思いがけない出会いがあり、プロとして活動を開始。しかし、結婚を機に家業の鮮魚店を継ぐことになり帰郷しましたが、事業承継がうまくいかず断念しました。一念発起していろんな事業を立ち上げましたが、35歳で「炭火焼きあなご専門店」を経営していたころ、バイクで帰宅途中に大事故に遭い、リハビリを余儀なくされました。「動けなくなった自分に何ができるのか!」と自問自答する毎日が続き、「家族のため、地域のため、社会のため」にできることは何かを考えられるようになった時、自分のやりたいことが明確になりました。地産地消で地域貢献、こだわりのオンリーワン商品で健康と幸せを全国に届けられるよう、日々奮闘しています。
リターン
1,000円
海の男をとにかく応援する
Thank-you letter
瀬戸内海を取り巻く厳しい現状を打破するために、新しい可能性に挑戦していきますので、応援よろしくお願いします。
海の男が熱いサンキューレターを魂込めて書きます。
- 支援者
- 10人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
3,000円
しあわせいっぱい「瀬戸内ひじき」3袋セット
しあわせひじき28g×3袋とお礼の手紙
採取時期が違う、釜が違う、独自の加工・製法が違う…こだわり抜いた「瀬戸内ひじき」天然100%、無添加無着色
妊婦さんに必要な三大栄養素が豊富なひじき!!
100gあたり
葉酸 84㎍ (文部科学省食品成分DB 93㎍)
カルシウム1400mg (文部科学省食品成分DB 1000mg)
鉄126.3mg (文部科学省食品成分DB 6.2mg)
を含有した栄養不足を助けるひじきを3袋1セット
家族みんなをしあわせに!
美味しく食べて健康を応援!
クリックポストで対応します。
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 98
- 発送完了予定月
- 2020年9月
6,000円
しあわせいっぱい「瀬戸内ひじき」6袋セット
しあわせひじき28g×6袋とお礼の手紙
採取時期が違う、釜が違う、独自の加工・製法が違う…こだわり抜いた「瀬戸内ひじき」天然100%、無添加無着色
妊婦さんに必要な三大栄養素が豊富なひじき!!
100gあたり
葉酸 84㎍ (文部科学省食品成分DB 93㎍)
カルシウム1400mg (文部科学省食品成分DB 1000mg)
鉄126.3mg (文部科学省食品成分DB 6.2mg)
を含有した栄養不足を助けるひじきを6袋1セット
家族みんなをしあわせに!
美味しく食べて健康を応援!
クロネコ対応
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 99
- 発送完了予定月
- 2020年9月
6,000円
日本のエーゲ海を詰め合わせた3点セット
瀬戸内ひじき28g×3袋
瀬戸内わかめ11g×3袋
素干しあみえび28g×3袋
お礼の手紙
エビス水産お薦めのこだわり3点セット
牛窓ですくすく育ったわかめを大ぶりにカットした天然100%の風味豊かなわかめと、牛窓沖で採取したあみえびを素干しでしか味わえない濃厚な風味と味に作り上げた逸品を、「しあわせひじき」とセットにして、日本のエーゲ海の魅力をお届けします。
クロネコ対応
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 93
- 発送完了予定月
- 2020年9月
15,000円
しあわせひじきを定期便で!! 6か月ver
しあわせひじき28g×3袋×6カ月
お礼の手紙
定期便がお得!!
通常18,000円→15,000円
なんと、3,000円もお得!!
半年間にわたり毎月お届けするので、注文の手間が省けて便利です。
採取時期が違う、釜が違う、独自の加工・製法が違う…こだわり抜いた「瀬戸内ひじき」天然100%、無添加無着色
妊婦さんに必要な三大栄養素が豊富なひじき!!
100gあたり
葉酸 84㎍ (文部科学省食品成分DB 93㎍)
カルシウム1400mg (文部科学省食品成分DB 1000mg)
鉄126.3mg (文部科学省食品成分DB 6.2mg)
を含有した栄養不足を助けるひじき3袋1セット
クリックポストで対応します。
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 98
- 発送完了予定月
- 2020年9月
30,000円
日本のエーゲ海セットを定期便で!!
(しあわせひじき28g×3袋+瀬戸内わかめ11g×3袋+素干しあみえび28g×3袋)×6カ月
お礼の手紙
定期便がお得!!
通常36,000円→30,000円
なんと、6,000円もお得!!
半年間にわたり毎月お届けするので、注文の手間が省けて便利です。
エビス水産お薦めのこだわり3点セット
牛窓ですくすく育ったわかめを大ぶりにカットした天然100%の風味豊かなわかめと、牛窓沖で採取したあみえびを素干しでしか味わえない濃厚な風味と味に作り上げた逸品を、「しあわせひじき」とセットにして日本のエーゲ海の魅力をお届けします。
クロネコ対応
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 100
- 発送完了予定月
- 2020年9月
50,000円
「日本のエーゲ海」牛窓を海賊船でクルージング
美しい海を満喫する土・日曜限定プラン
日本のエーゲ海牛窓をクルージング
前島・黒島・黄島・青島・鼠島を巡ります。
場 所:岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓
出発時間:①10:00~ ②14:00~
所要時間:2時間ほどを予定
*現地までの交通費は支援者様でご負担ください。
*有効期限 2020年10月31日まで
*各回最大7名まで
*グループでの申し込みは応相談
*「しあわせひじき」のお土産付き
*詳細は、ご相談のうえ決定させていただきます。
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 10
- 発送完了予定月
- 2020年8月
プロフィール
15才でミュージシャンに憧れ、高校卒業と同時にプロを目指して単身大阪へ。思いがけない出会いがあり、プロとして活動を開始。しかし、結婚を機に家業の鮮魚店を継ぐことになり帰郷しましたが、事業承継がうまくいかず断念しました。一念発起していろんな事業を立ち上げましたが、35歳で「炭火焼きあなご専門店」を経営していたころ、バイクで帰宅途中に大事故に遭い、リハビリを余儀なくされました。「動けなくなった自分に何ができるのか!」と自問自答する毎日が続き、「家族のため、地域のため、社会のため」にできることは何かを考えられるようになった時、自分のやりたいことが明確になりました。地産地消で地域貢献、こだわりのオンリーワン商品で健康と幸せを全国に届けられるよう、日々奮闘しています。