
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 290人
- 募集終了日
- 2012年12月31日
Facebook版福井人20
タイトル:ひだまりの店を生んだビッグダディ
福井人:野尻 章博さん
(田原町商店街振興組合理事長)
会える場所:福井市
-----------------------------------------
―このお店、何を売っているんだろう?―
田原町商店街の一角に、一店変わったお店がある。
店の名前は「たわら屋」。
平成16年に空き店舗を活用してできた店で、他の商店と比べるとその歴史はまだ浅い。しかし、この「たわら屋」が今、人と人をつなぐ架け橋として、なくてはならないものになってきている。
「大学がそばにありながら遠い存在だった。」
そう話すのは、田原町商店街のリーダー、野尻章博さんだ。
年々さびれていく商店街を目の当たりにし、何とかしたいという思いのもと、福井大学の教授に話を持ちかけ、今のたわら屋をオープンさせた。
たわら屋の魅力は何と言っても、お店を動かしているのが学生という点だ。学生は店に常駐し、お客さんを迎え入れる。中のデザインや飾りつけも学生によるものだ。彼らの感性が取り入れられている居心地の良い店内では、様々な活動が展開されている。
普段は、来てくれた人にコーヒーやお茶を提供するカフェの顔を持つが、曜日によっては違う顔を持つ。ある時は地域住民の手作りワンコインランチが食べられる食堂に、またある時は色えんぴつ教室に。さらに、展示の場として地域住民の作品のアートギャラリーになったり、手作りアクセサリーなどを売る雑貨屋さんにもなったりする。この空間に、若者からお年寄りまでたくさんの人が集まるのだ。
学生との連携をスタートさせた当初は、商店街のみんなの目線が冷たく、なかなか受け入れてもらえなかった、と野尻さんは苦笑いする。
でも、現在は学生と一緒にやるのは「当たり前」。住民や商店街の人にとって、学生は商店街の新しい担い手として必要な存在になった。野尻さん自身もたわら屋の生みの親として、学生を力強く支えている。この活動を一生通して続けていきたいという言葉に、田原町商店街への熱い気持ちが伝わってきた。
食べ物を売っているわけでもないし、家電を売っているわけでもない。でも、そこに住む人々にとっては必要なお店。そこに行くと、心がポカポカする。
「あたたかさ」を配るお店、たわら屋。今日もたわら屋は人と人とをつなぐひだまりの場であり続けている。
(取材・執筆:東 優希)
≪参考≫
たわら屋 Web:http://www.geocities.jp/tawaraya2006/
たわら屋DAILY (ブログ):http://tawaraya04.blog67.fc2.com/
-----------------------------------------
※「Facebook版 福井人」は、福井人Facebookページでも紹介中!
http://www.facebook.com/CommunityTravelGuide
リターン
1,000円+システム利用料
*サンクスレター
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
2,000円+システム利用料
*サンクスレター
*COMMUNITY TRAVEL GUIDE vol2.福井人(一冊)
- 申込数
- 120
- 在庫数
- 制限なし
1,000円+システム利用料
*サンクスレター
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
2,000円+システム利用料
*サンクスレター
*COMMUNITY TRAVEL GUIDE vol2.福井人(一冊)
- 申込数
- 120
- 在庫数
- 制限なし

ひろしま美術館|「愛とやすらぎ」の場を、これからも一緒に守りたい。
- 現在
- 470,000円
- 支援者
- 45人
- 残り
- 49日

生徒がつくる、3万人が繋がる。「ネット×リアル」みらいの文化祭!

- 現在
- 2,416,000円
- 支援者
- 213人
- 残り
- 5日

ほうぼくサポーター募集!「ひとりにしない」社会を一緒に作りませんか

- 総計
- 29人

「ちいさな音楽家サポーター」プログラム マンスリー(毎月寄付)会員

- 総計
- 68人

日比谷音楽祭2025|みんなでつくる音楽祭の実現へ向けて

- 現在
- 6,344,000円
- 支援者
- 470人
- 残り
- 61日

“鉄道を撮る、鉄道に乗る”を楽しむ活動で鉄道会社を応援したい!

- 総計
- 38人

『もうひとつの世界一の映画館』を出版して、港座の魅力を伝えたい!

- 現在
- 689,000円
- 支援者
- 67人
- 残り
- 2日