このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています
「ちいさな音楽家サポーター」プログラム マンスリー(毎月寄付)会員
プロジェクト本文
▼「誰もが自由で創造性を発揮できる共生社会」 の実現に向けて
エル・システマジャパン(Friends of El Sistema Japan)は、子どもたちが音楽に向き合うことを通して自分や仲間に自信や尊厳をもち、自分の人生を切り開いていく力をはぐくむことを目的に、2012年に設立されました。
東日本大震災で被災した福島県相馬市や岩手県大槌町から活動を開始し、現在では長野県駒ヶ根市、東京都の4拠点で活動しています。卒業した初期からのメンバーはたくましく成長し、大学生や社会人として故郷へ貢献できる人材になりつつあります。
活動の礎となっているのは、ベネズエラで47年前に産声をあげた「エル・システマ」という音楽教育プログラム。家庭の経済状況や障害の有無、学校や学年、音楽経験にかかわりなく、どんな子どもへも無償で参加できる「エル・システマ」の理念に基づいた音楽活動は、世界70以上の国/地域で、それぞれの社会課題に取り組む形で独自に展開されています。
国内外の皆様の温かいご支援により、栄誉ある国際交流基金地球市民賞を受賞し、10周年という節目を迎えられた今年。エル・システマジャパンは次の10年を見据えて、新たなビジョン「誰もが自由で創造性を発揮できる共生社会」を策定しました。そして、この新たなビジョンの実現に向けた、これまでのミッションである「音楽を通して生きる力を育む」にそって、これまでの活動をより深化させ、新たな活動を展開していきます。
2021年度国際交流基金地球市民賞受賞団体
「エル・システマジャパン」紹介動画
▼社会経済的な制約を受ける子どもたちに文化芸術に触れる機会を
社会経済的な制約をはじめ様々な事情から、文化芸術に触れる機会の少ない子どもたちがいます。文化活動は、食べることや学ぶことと同じように、心を豊かにするために保障していきたい子どもの権利のひとつです。
東日本大震災が発生した翌年の2012年、エル・システマジャパンは、被災地での子どもたちを支援していくためにその一歩を踏み出しました。同年5月に福島県相馬市、2014年5月に岩手県大槌町と「音楽を通して生きる力を育む」事業の協力協定を締結。ここでの経験を踏まえ、以来、子ども自身や家族の背景や状況にかかわらず希望するすべての子どもに音楽教育を無償で提供できるよう活動を推進してきました。
また、2017年3月には長野県駒ヶ根市とも協力協定を結び、芸術に直接触れたり参加できる活動機会が限られた地方のなかの地方にあっても、子どもたちが、学校や学年を超えて一緒に音楽活動ができるよう、活動をスタートしました。
2017年に立ち上がった「東京ホワイトハンドコーラス」は、東京芸術劇場を拠点に、真にインクルーシブな共創の音楽活動とはどういうものかを探りつつ、中心となるきこえない子どもやみえない子どもの主体性を大事にしながら活動を続けてきました。新年度からは新たに「東京子どもアンサンブル」と「クリエイティブ・ワークショップ」として、当事者のオーナーシップを優先したクリエイティブな場づくりを進めます。そして、世界で活躍する作曲家藤倉大さんの監修により以前相馬で行っていた「エル・システマ作曲教室」を様々なアーティスト、ステークホルダーと共に再開し、国内各地で展開していきます。
個人で学ぶ習い事とは異なり、子どもたちは年齢や違いを超えて交流する機会を得ながら、音楽を通して誰とでもハーモニーを奏でコミュニケーションができることも学びます。子どもたちは日々の練習の成果を地域の敬老会やこども音楽祭、海外のユース・オーケストラや世界的なアーティストとの共演といった形で、公の場で披露してきました。音楽を通して自己を表現し、仲間と連帯意識を深め、また受け手ともつながるという経験は、子どもたちにとってかけがえのないコミュニティ体験です。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に見舞われた現在、誰もがさまざまな困難に直面していますが、わずかでも仲間とつながり歌い奏でることは、日々の生活を潤す大きな喜びであり、子どもたちを前進させています。どんなときも人々と分かち合える音楽は、必ずや人生の糧となっていくでしょう。
こうした活動を応援していただく「ちいさな音楽家サポーター」をまずは80人集めたいと思っています。
皆様の温かいご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
▼支援の流れ
1.右のタブからご支援金額を選択してクリックする。
2.支援したいコースを選択してクリックする。
・相馬子どもオーケストラ&コーラス
・大槌子どもオーケストラ
・駒ヶ根子どもオーケストラ
・東京子どもアンサンブル
・エル・システマ作曲教室
・クリエイティブ・ワークショップ
・豊中みんなの音楽教室
・舞鶴子どもコーラス
・使途を指定しない
▼8つの使途指定コース
エル・システマジャパンでは、支援金の使途指定を8つのコース(拠点・事業)の中から選 べます。(使途を指定しないことも可能です。) ※コースは複数選択することはできませんので、ご留意ください。
【相馬子どもオーケストラ&コーラス】コース
©FESJ2022YasutakaEida
福島県相馬市で活動する「相馬子どもオーケストラ&コーラス」を応援したい方に!
詳しい活動内容はこちら
【大槌子どもオーケストラ】コース
岩手県大槌町で活動する「大槌子どもオーケストラ」を応援したい方に!
詳しい活動内容はこちら
【駒ヶ根子どもオーケストラ】コース
長野県駒ケ根市で活動する「駒ヶ根子どもオーケストラ」を応援したい方に!
詳しい活動内容はこちら
【東京子どもアンサンブル】コース
東京芸術劇場と共催している「東京子どもアンサンブル」を応援したい方に!
詳しい活動内容はこちら
【エル・システマ作曲教室】コース
©FESJ2017ShintaroWada
作曲家・藤倉大さん監修・エル・システマジャパンオリジナルの「作曲教室」を応援したい 方に!
詳しい活動内容はこちら
【クリエイティブ・ワークショップ】コース
ろう・難聴の子どもたちと活動を共にしてきたエル・システマジャパンが行う、ろう当事者 にとっての“音楽”を探ろうとする取り組みを応援したい方に!
詳しい活動内容はこちら
【豊中みんなの音楽教室 】コース
2022年から始まる大阪府豊中市、日本センチュリー交響楽団とエル・システマジャパンの新しい取り組みを応援したい方に!
詳しい内容はこちら
【舞鶴子どもコーラス】コース
2022年からエル・システマジャパンが参画する京都府舞鶴市の「舞鶴子どもコーラス」の取り組みを応援したい方に!
詳しい内容はこちら
▼ちいさな音楽家サポーター特典
ちいさな音楽家サポーターの皆さまには、以下の特典がございます。
・20,000円~ 限定イベントへのご案内
・10,000円~ 子どもたちの演奏を収めたCD/DVD(記録動画への限定アクセス)
・5,000円~ ホームページへのお名前記載
・3,000円~ オリジナルグッズ(非売品)の贈呈
・1,000円~ 現地からのご報告(年2回)
5年間継続支援をいただいた方には、感謝状をお送りいたします。
子どもたちの成長をぜひご一緒に見守ってください。
▼支援者の声
・音楽の勉強を断念せざるを得ない境遇に陥り40数年間呻吟した体験があります。 子供たちが同様の悲しみに遭わないよう心より願うものです。 (2018年からのご支援者様より)
・子どもたちの一生懸命な姿に触れることができ、良い演奏を聞かせていただいて本当に感動しました。相馬の地震が続き、心が折れそうになりましたが、またがんばろうと乗り越える力が出ました。どうかこの活動を続けてほしいです。 (2022年主催コンサート来場者様より)
▼代表メッセージ
エル・システマジャパンの活動への日頃からの応援に、心より感謝申し上げます。
国内4拠点の活動は、程度の差はあれ、コロナ禍による影響を受けました。オンラインでのクラスが普通となり、何気なにげない休憩時間でのおしゃべりもできなくなりました。また、楽しみにしていたイベントや発表の場にも多くの制約が課せられました。
しかし、こうした試練は新たなチャンスと可能性を与えてくれたとも言えるかもしれません。3年越しで準備し、2021年3月に開催に至った「世界子ども音楽祭 in 東京」は、当初と大幅に内容、形式を変えることにはなりましたが、万全の感染症対策のもと、バーチャルとリアルを組み合わせることで、国内外の仲間と支援者を繋いだ新しい企画として好評を得ました。オンラインでの練習時間も、これまでの集団での教室では見落とされていた個々のニーズを掬い取る機会だったとも言えるかもしれません。何よりも、子どもたち自身が、厳しい環境下でも、仲間と共に音楽に向き合うことの意義を感じ、勇気を持って各々の人生を切り開いていってくれています。
昨今のリーダーたちが語ってきている通り、危機的な状況こそが、新たな変革のきっかけなのでしょう。エル・システマの活動も、「奏でよ、そして闘え」というモットーの通り、困難を乗り越え、社会の改革を目指す運動です。もちろん、そのためには、適切な判断に基づいて、安心安全を保ちながら、未来への希望を明示していけるかどうかが肝要であります。
この行為の主体は、元来の権利を持つ子どもたちに対する義務を負う私を含めた全ての関係者です。子どもたちを励まし続けてくれた保護者。可能性を信じて、どのような状況下でも熱い指導をしてくれた先生方。エル・システマジャパンの全てのスタッフ、インターン、ボランティア。子どものことを最優先し、音楽の価値を信じ、日々ベストを尽くしています。
引き続き、私たちの挑戦を見守って応援を頂ければ幸いです。
代表・菊川穣
<留意事項>
・ご支援にあたり、利用可能な決済手段はこちらをご覧ください。(リンク)
・本プロジェクトでは、お1人様1コースへの支援となります。複数コースへのご支援は出来兼ねますのでご了承ください。
・本プロジェクトでは、毎月の継続的なご支援を募集しています。初回ご支援時に1回目の決済が行われ、翌月以降は毎月10日に決済が行われます。ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。(リンク)
・ご支援確定後の返金は、ご対応致しかねますので何卒ご了承ください。翌月以降のキャンセル(解約)については、こちらをご覧ください。(リンク)
・コースを途中で変更することはできません。お手数をおかけしますが、一度支援を解約していただき、ご希望のコースに改めてご支援ください。支援の解約方法は、こちらをご覧ください。(リンク)
・ ご支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
- 寄付金が充てられる事業活動の責任者:
- 一般社団法人エル・システマジャパン 菊川穣
- 団体の活動開始年月日:
- 2012年3月23日
- 団体の法人設立年月日:
- 2012年3月23日
- 団体の役職員数:
- 50〜99人
活動実績の概要
エル・システマジャパン(Friends of El Sistema Japan)は、子どもたちが音楽に向き合うことを通して自信や尊厳を取りもどし、自分の人生を切り開いていく力をはぐくむことを目的に、2012年に設立されました。東日本大震災で被災した福島県相馬市や岩手県大槌町から活動を開始し、現在では長野県駒ヶ根市、東京都の4箇所で活動しています。
プロフィール
南米発世界70カ国以上で展開するエル・システマ。「子どもたちが音楽を通してたくましく成長するとともに、活性化された地域と共生社会の実現を目指しています。」の理念で、日本でも活動を展開しています。
コース
1,000円 / 月
現地からのご報告(年2回)
●現地からの報告を年2回お送りさせていただきます。
3,000円 / 月
オリジナルグッズ(非売品)の贈呈
●オリジナルグッズ(非売品)の贈呈
●現地からの報告を年2回お伝えさせていただきます。
5,000円 / 月
ホームページへのお名前記載
●ホームページへのお名前記載
●オリジナルグッズ(非売品)
●現地からの報告を年2回お伝えさせていただきます。
10,000円 / 月
子どもたちの演奏を収めたCD/DVD(記録動画への限定アクセス)
●子どもたちの演奏を収めたCD/DVD(記録動画への限定アクセス)
●オリジナルグッズ(非売品)の贈呈
●ホームページへのお名前の記載
●現地からの報告を年2回お伝えさせていただきます。
20,000円 / 月
限定イベントへのご招待
●現地からの報告を年2回お伝えさせていただきます。
●限定イベントへのご招待
●子どもたちの演奏を収めたCD/DVD(記録動画への限定アクセス)
●ホームページへのお名前の記載
●オリジナルグッズ(非売品)の贈呈
プロフィール
南米発世界70カ国以上で展開するエル・システマ。「子どもたちが音楽を通してたくましく成長するとともに、活性化された地域と共生社会の実現を目指しています。」の理念で、日本でも活動を展開しています。