蜜たっぷり『葉取らずりんご』を絞ったジュースを製造します!

支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 36人
- 募集終了日
- 2020年1月17日

残そう、ライチョウ!動物園の次なる挑戦
#動物
- 現在
- 1,788,000円
- 支援者
- 68人
- 残り
- 86日

入院する子どもたちを笑顔に!ファシリティドッグ育成基金2025
#子ども・教育
- 現在
- 6,818,000円
- 支援者
- 543人
- 残り
- 25日

ひとつの心室で生きていく。フォンタン手術の患者をみんなで支援したい
#子ども・教育
- 現在
- 3,409,000円
- 寄付者
- 171人
- 残り
- 30日

FRTD RESCUEが八丈島を支援する!
#台風
- 現在
- 714,000円
- 支援者
- 32人
- 残り
- 36日

重度障害児でも――お風呂に入りたい。願いを叶える虹色プロジェクト
#子ども・教育
- 現在
- 1,485,000円
- 支援者
- 81人
- 残り
- 10日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,515,000円
- 寄付者
- 2,848人
- 残り
- 29日

絶滅の危機に瀕しているシマアオジ 彼らのいる景色を取り戻したい
#国際協力
- 現在
- 4,152,900円
- 寄付者
- 340人
- 残り
- 1日
プロジェクト本文
16度
この数字は、今年私が作った葉取らずりんごの糖度です。
13度
そして、この数字が近所のスーパーに並ぶ葉取りりんごの糖度です。
市販のりんごに比べ、高い糖度を持つ
葉取らずりんご。
とことん味にこだわって作りました。
今回、そんな黒石産葉取らずりんごを使ったジュースを製作します。
ぜひ、お召し上がりください。

2019年12月10日持参した糖度計で調べました。
りんごによって糖度は異なりますので、予めご了承ください。
両親から残された3箇所の畑
ページをご覧いただきありがとうございます、菊池春美と申します。私はりんご農家で育ち、りんご畑の手伝いをしながら育ちました。しかし、高校卒業後は会社勤めをしていたため、社会人になってからは、両親が営んでいたりんご畑は、忙しい時期だけ手伝うという程度で関わってきました。
りんごづくりは、葉とりや摘果など、手間のかかる作業が多く、正直なところ、りんご農家にはなりたくないという想いをずっと抱いてきました。
ところが、両親が他界し、畑をどうするのか、残された家族で話し合った折、このままではもったいないので、とりあえずできるところまでやってみようということになったのです。兄には本業の仕事があったため、父の介護で仕事を辞めていた私が、りんご農家を引き継ぐことになりました。

1年目は、慣れない仕事と暑さと気の遠くなるような作業に、何度投げ出したくなったことか…。しかし、2年目に花が咲き始めると、「かわいいな、昨年の教訓を活かして、もう一回頑張ってみようかな」と少しづつりんごを作ることに前向きになっていきました。そして、また大変な思いをし、時に後悔をしながらも、なんとか収穫まで終えることができました。
いまでは、りんごを眺めているだけでも愛おしく感じるまでになりました。
そして昨年に、収穫したばかりの蜜たっぷりのりんごを搾り、ジュースにしてみたら、あまりの美味しさに感動をしてしまいました。
是非この美味しさを多くの方に知ってもらいたい、両親が残したりんご畑を皆さんに毎年楽しみにしていただける畑にしたい、と思うようになりました。
お日様の光と、愛情をたっぷり浴びて育った黒石産葉取らずりんごの搾りたてジュースを、多くの方に味わっていただけるよう、ご協力いただけないでしょうか。応援をお待ちしております!

とことん味にこだわり抜いた葉取らずりんご
突然ですが、皆さまは、りんごというと何色を思い浮かべるでしょうか。
最近では黄色いりんごや青りんごなど、いろいろな品種が出回っていますが、やはり多くの方はりんごといえば、美しい赤色を思い浮かべることでしょう。
太陽の光をたっぷり浴びたりんごの葉では、光合成により養分(でんぷん)が作られ、その養分を果実に送ることででんぷんが糖に変わり、甘いりんごを作り出します。
美味しさを重視して葉をとらないでおくと、葉の陰の部分がうまく赤色にならず、まだらになってしまうため、見た目があまり良くなくなってしまいます。
店頭に並んだとき、多くのお客様は色の良いものを選ぶため、美味しさを重視して作られる葉とらずりんごは、店頭では評価のされにくいりんごになってしまうのです。そのため、各農家は葉取りと、色付けという大変な作業に追われてきました。
私自身も、実は美しく色づくよう、昨年まで葉を取ったりんごを作っていました。
しかし、今年の9月頃に収穫した『つがるりんご』は、葉を取らずに作ったのですが、いままで食べていた葉取りのりんごと比べて、強い甘みがあることに気付きました。そして、おすそ分けをした知人からも「すごく甘い」「こんな甘いつがるりんごは初めてだ」とも言っていただけました。
葉取らずりんごの美味しさを実感した私は、色や形よりも美味しさにこだわったりんごづくりをしたいと考えましたが、色の良いものが売れるという現実とのギャップに、毎日頭を悩ませていました。
そこで、ジュース専用で作れば色にこだわる必要はないと思いつき、ジュースにすることを前提で葉取らずりんごの生産に動き出したのです。

美味しさをよりたくさんの人に届けるためにはどうしたら良いのか考えに考え、たくさんの人と会い、たくさんの情報を得て、クラウドファンディングに辿り着きました。
支援して下さる方がいらっしゃれば、必要経費を借入することなくジュースの加工を開始することが可能になり、皆さまに美味しいジュースもお届けできる。そして、葉取らずりんごのことを知っていただくこともできるし、そのまま食べたいという方には加工前のりんごをお送りすることもできる。
興味を持ってくださる方と出会えて、直接、自分が「いい」と信じるものをお届けできるなんて素敵だなと思い、クラウドファンディングへの挑戦を決意しました。

葉取らずりんごの特徴
さわやかで強い甘みとともに、ジュースにしても、りんごそのままの味が味わえます。すりおろして絞り、加熱殺菌されただけの、無添加ジュースですので、小さなお子様にも安心してお召し上がりいただけます。絞りたてはさっぱりした味わいで、時間がたつと甘味が強く感じられます。
「1日1個のりんごは医者いらず」ということわざもあるぐらい、りんごは健康維持にも役立つ果物です。
りんごの栽培について
りんご栽培の始まりは、まだ雪の残る2月からです。
積雪の高さを利用して剪定作業が始まります。
春になり、桜の花が見ごろを終えた後、りんごの花が咲きます。
りんごの花が咲くと、真ん中の花を残して周りの花を摘み取ります。
花が終わると小さな実が膨らみます。
実が膨らむと、約30センチ四方に1個の実がつくように、周りの実をまた摘み取ります。
さらに、収穫の時期はとても寒く、手かごにりんごを一個一個収穫し、選別をしながらりんご箱に詰め、運びます。
そして、ジュースの加工場へ持って行き、絞ってもらい、やっと「葉とらずりんごのジュース」が完成します。

製造について
製造物:りんごジュース(180ml)
製作個数:850本
製作完了予定日 2020年2月29日
資金の内訳
りんごジュース加工代 :100万円
READYFOR手数料:20万円

葉取らずりんごが認知されれば、
見た目を良くするための作業が減り、
高齢の農家さんの苦労軽減に
多くのりんご農家さんが、市場や農協に卸すため、色付け作業に追われています。
色付け作業は大変な作業です。よく日が当たるように、りんご一つひとつの葉を摘み、下の部分も赤く色づくように反射シートを敷いたり。りんごを美しい赤色に色づけるためには、高所で様々な作業を黙々と長時間こなし続けなくてはならないのです。
はしごでの高所作業は危険も伴うため、高齢になり、辞めていく農家も少なくないのが現状です。
しかし、もし、色にこだわらず、美味しい葉取らずりんごの生産に移行できるならば、高所での危険な作業も減り、生産を継続していくことのできる農家も増えることでしょう。
そして、市場や農協に卸すことなく、葉取らずりんごの美味しさを知る人たちに直接お届けできる仕組みを作ることができれば、美味しさ重視のりんご生産が可能になるのです。
どうかその最初の一歩を応援してください。よろしくお願いいたします!
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
まだ新米のりんご農家ですが、消費者目線でりんご作りをしています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円

葉取らずりんごジュース(180ml):5本
葉取らずりんご:3個
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年2月
10,000円

葉取らずりんごジュース(180ml):10本
葉取らずりんご:5キロ
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年2月
5,000円

葉取らずりんごジュース(180ml):5本
葉取らずりんご:3個
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年2月
10,000円

葉取らずりんごジュース(180ml):10本
葉取らずりんご:5キロ
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年2月
プロフィール
まだ新米のりんご農家ですが、消費者目線でりんご作りをしています。













