難病アーティストが作る「花押アート」を美術の学術書に残したい
難病アーティストが作る「花押アート」を美術の学術書に残したい

支援総額

700,000

目標金額 660,000円

支援者
34人
募集終了日
2025年4月30日

    https://readyfor.jp/projects/kanji-art?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年05月05日 11:48

紙の種類の決定

 

mikumanostyle様 にて

6種の和紙にテストプリントしていただきました。

 

6種とも色の出方が違っていました。

 

紙によってほんとちがうのです^^

 

 

さらにPC画面上の色がそのまま印刷されないので

調整してお願いします。

 

 

今回はこちらの2種でなやみました。

 

 

 

 

伊勢斐紙 風祥 と 純三椏紙

 

 

です。

 

 

写真ではわかりにくいのですが

どちらも他の紙と比べて光沢があります。

 

 

純三また紙の方が白く

風祥の方がアイポリーがかっていて

 

パールのような光と例えるなら

前者が真っ白なパールで

後者がアイボリーがかったパールのような

 

 

というかんじでしょうか^^?

 

 

風祥の方が黒がしっかり出ているのと

細かい部分が印刷されやすい感じでしたので

風祥に決定しました。

 

 

ただ、色味は純三また紙の方が理想に近かったので

 

頭のなかで色の足し算引き算

想像しながら色の調整をして

今またテストプリントをお願いしています。

 

 

テストに日数がかかってしまうと提出に間に合わないので

体調管理をしつつ頑張っています。

 

 

頑張れているのは本当に皆様のおかげです^^

 

 

それではまた次の活動報告にて

 

 

NIKOICHI_TSUKI (にこいちのつき)こと 鈴木奈美 より

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

作家名とサイト名について

 

NIKOICHI_TSUKI (にこいちのつき)

 

本名(鈴木奈美)と愛猫ルナ(月)の名前から

画数も考えて 月涛須々樹 にしましたが

海外への発信を考えて、アルファベットにしました。

屋号:NIKOICHI の 略名:月(TSHUKI)で

NIKOICHI_TSUKI (にこいちのつき)です。

 

サイト名は

NIKOICHI KANJI ART (アカウント:nikoichi.design)

 

こちらのサイトで各SNSも紐付けして総括しています。

 

https://www.nikoichi.design

 

 ややこしくて大変申し訳ありませんが、

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リターン

1,000+システム利用料


alt

ただただ支援

この企画が落ち着いてからになりますが
感謝のメールをお送りさせていただきます^^

申込数
35
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

3,000+システム利用料


alt

感謝のメール

感謝のメールと活動内容のご報告をさせていただきます。

9月に展示会があり、その様子、
または展示作品を年内に、
書籍化については2026年に
ご報告させていただきます。

詳細は以下をお読みください。
▼ スケジュール
▼ リターンについて 

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

1,000+システム利用料


alt

ただただ支援

この企画が落ち着いてからになりますが
感謝のメールをお送りさせていただきます^^

申込数
35
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

3,000+システム利用料


alt

感謝のメール

感謝のメールと活動内容のご報告をさせていただきます。

9月に展示会があり、その様子、
または展示作品を年内に、
書籍化については2026年に
ご報告させていただきます。

詳細は以下をお読みください。
▼ スケジュール
▼ リターンについて 

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月
1 ~ 1/ 13

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る