プロジェクトをご支援下さった皆さまへ(ご報告)
キセキのみそ復活プロジェクトをご支援下さった皆さま、このたびは当プロジェクトをご支援下さいまして本当にありがとうございました。
キセキのみそ復活プロジェクトは、まだ継続して活動しておりますが、クラウドファンディング運営者との報告期限の取り決めがあり、一旦、ここでとりまとめのご報告をさせて頂きます。
【クラウドファンディング終了後の経過と現状】
皆さまからご支援頂いたご支援の中から、必要経費を差し引いた150万円を本年1月18日に、小川醸造場にお渡ししました。
この贈呈式の様子は、新着情報にてすでにご報告した通りです。
https://readyfor.jp/projects/kisekinomiso/announcements/156219
この資金を元に、小川醸造場では大豆選別機を発注し5月初旬には納品見込との連絡を頂いております。(当初、3月中に納品予定でしたが新型コロナの影響でメーカーの生産計画に遅れが生じているとの事です)
また、予想を超える額のご支援を頂いたため、当初予定していた機種よりも能力の高い機種を導入できることとなり「味噌製造の能率が上がり大変助かります」とのお言葉を頂きました。
この機械が納品されましたら、また、改めて新着情報にてご報告させて頂きます。
小川醸造場は、建屋は完成し製造機器もおおよそ設置されました。現在、味噌製造開始に向けて製造設備の調整を行っているところとの事です。
【リターンの状況について】
すべてのコースについて、ご支援下さった皆さまに昨年内のうちにリターン品の発送、もしくは、お受け取りのためのご案内を送付済みとなっております。
復活みそコースならびに一日蔵主コースの方については、現在のところ予定通り2022年12月に実施を計画しております。すでにご案内状を差し上げておりますが、もし実施までに送付先・連絡先などのご変更等がありましたらご案内差し上げた方法にてご連絡下さい。
みそ見守りコースの方は、現在、木札を掲げるための額縁を制作中です。2月28日に新着情報で打ち合せのご報告を差し上げた後、一旦は額縁が完成してきましたが小川社長の「もっと皆さまに感謝の気持ちが伝わるものにしたい」という気持があり、そのお気持ちを汲んで現在、作り直しをしているところです。こちらについては、経過を新着情報にて引き続きお伝えしていきます。
【キセキのみそ復活プロジェクトの今後について】
2021年度も引き続き、キセキのみそ復活プロジェクトは活動を継続してまいります。昨年度、地元中学校とコラボして小川醸造場の畑で生徒に大豆栽培や収穫を手伝ってもらったり、学校にて味噌造り体験を行ったりしましたが、今年度も同様の活動を行う計画をしています。
また、クラウドファンディングという形での資金集めはここで一区切りとなりますが、長野県味噌組合工業協同組合連合会様の協力を得て、寄付金付味噌の販売を引き続き継続していきます。
今後の活動につきましては、今まで同様、READYFOR新着情報でご報告差し上げる他、facebookページにてもお伝えしてまいります。どうぞ、新着情報とあわせてfacebookページもご覧下さい。
~キセキのみそ復活プロジェクトfacebookページ~
https://www.facebook.com/kisekinomiso