大黒柱!
これぞ大黒柱ですね。白蟻も歯がたたなかったらしいです。見事に真っ直ぐ残っています。
もっと見る
支援総額
目標金額 700,000円
これぞ大黒柱ですね。白蟻も歯がたたなかったらしいです。見事に真っ直ぐ残っています。
もっと見る今朝の和束です。雨の名残が残っていますが竹藪の中からはウグイスの鳴き声が聞こえてきましたよ。春ですね🌸
もっと見る二軒の家を右側壊して建て替えたからだそうです。なので左側が低くて古く右側は新しいから屋根が高いと説明受けて理解しました。立て替えてんだー。へぇーそんなことしてる家なんですね。
もっと見るまあるい礎石!何だろうと不思議に思っていましたが友達が調べてくれて柱の礎石だと教えてくれました。言われてみればそうですね。昔庭に置くのが流行ったそうです。お金持ちのシンボル?
もっと見る沈丁花の花が咲いてきました。今年は少し遅い開化です。いつもなら2月10日頃には咲いているのに。昨日見えたお客様は建築関係の若い方でとても町家に興味があるようで私も沢山説明させてもら…
もっと見る部屋の四隅の上の方についてます。なかなか素敵なデザイン?のようですが。茅つりの引っ掻けるものです。だから四隅に付いてます。若い学生さんに説明すると「トトロ」と言えばわかってもらえま…
もっと見る昭和に入ると土間のハシリに床を張りダイトコをフラットにすることが流行したのだそうです。この家も例外なく台所フラットに改築されていました。この度それを取り払って元に戻し走り庭復活です。
もっと見る和束はお茶の産地でお隣は茶農家さんです。この写真の茶畑がお隣の茶畑なんです。ここのお茶と和束のお水でカフェしてます。
もっと見る通り庭を通っていくと最後に大きな納戸が左手にあります。お店で使うものを入れるのに重宝してます。一番最初にこの家のリフォームの打ち合わせの時一番にこの部分の改装を持ち出されました。厨…
もっと見るこれも京町家には重要なアイテムです。嫁かくしと言われるものだと思います。そしてここから覗いて誰が来たが見るものでしょう。普通の家には無いものですね。
もっと見るお店の板の間に義理の母の長持ちを置いています。これは空家になっていたときに2階の物入れに置いてありました。あまりにも立派で処分するのには勿体なくてお店で使おうと残しました。今では商…
もっと見るこれも重要な京町家のアイテムです。台所の明かりとりの屋根に開けられた天窓です。これがなかったら家の真ん中にある台所は暗かったことでしょう。
もっと見る私は今まで井戸は外にあるものと思ってきました。しかしここ京都市内では家の中にあります。以前はここ七条界隈は良い水がたくさん出たらしく造酒屋が何軒もあったそうです。もう今は一軒もあり…
もっと見るここは日本茶のみを提供しているカフェです。私が和束に住んでいるので和束産のお茶を提供しています。お店の暖簾を潜ると奥まで続く通り庭が現れます。その奥の間に左手に井戸があります。恐ら…
もっと見るクラウドファンディングが始まって4日136人の方がこのサイトに訪れてくださいました。本当にありがとうございます。この築100年の京町家では和束産の美味しいお茶を専門に扱っています。…
もっと見るクラウドファンディング公開になって3日たちました。これから長丁場おくどさん再生の夢に向けて頑張っていきますのでよろしくお願い申し上げます。昨日は毎月第3土曜日に開催している「きっさ…
もっと見る5,000円

☆お礼のメール
☆竈が完成したら写真付の報告書を送らせていただきます。
☆和束産の抹茶チョコレートとほうじ茶チョコレートのセット
5,000円

☆お礼のメール
☆竈が完成したら写真付の報告書を送らせていただきます。
☆和束D-Machaさんの焼き菓子のセット
5,000円

☆お礼のメール
☆竈が完成したら写真付の報告書を送らせていただきます。
☆和束産の抹茶チョコレートとほうじ茶チョコレートのセット
5,000円

☆お礼のメール
☆竈が完成したら写真付の報告書を送らせていただきます。
☆和束D-Machaさんの焼き菓子のセット



#観光



#伝統文化
