このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

マンスリーサポーター総計
【活動のご報告】~第38回青翔会・歌舞伎俳優研修あげざらい~
日ごろより国立劇場養成所をご支援くださり、誠にありがとうございます。
国立劇場各館で行われている伝承者養成事業について、皆様にもっと知っていただけますよう、日々の研修の様子などをご紹介してまいります。
今回は、能楽(三役)研修生が出演した第38回「青翔会」と、第29期歌舞伎俳優研修の長唄あげざらいの模様をお届けいたします。

・能楽研修発表会 第38回「青翔会」
10月21日(火)、国立能楽堂で第38回「青翔会」が開催されました。
年に3回行われる青翔会は、能楽(三役)研修生が日頃の研修の成果をご披露できる貴重な場です。
第12期生は、6月の第37回「青翔会」で初めてお客様の前にお目見えし、8月の第54回「東西合同研究発表会」を経て3回目の出演です。
大鼓方の中村さんと太鼓方の手塚さんは舞囃子「融(とおる)」、狂言方の奥さんは「魚説法(うおぜっぽう)」に挑みました。
「魚説法」に出演した奥さん(右)
第11期生は研修6年目、修了まで残すところあと5か月足らずとなりました。
今回は、ワキ方の渡部さん、笛方の鈴木さん、狂言方の木村さんの3人が、能「高砂」で共演。
ひとつの舞台を作り上げるために、それぞれの役割を懸命に務めました。
次回の研修発表会は、令和8年3月24日(火)の第39回「青翔会」(午後1時開演)、第11期生にとっては研修修了発表会です。
6年間の研修の集大成としての上演ができるよう、更なる研鑽を積む毎日です。
・歌舞伎俳優研修 長唄あげざらい
歌舞伎俳優研修では、研修成果を披露する「あげざらい」を期に応じて実施しております。
今回は、研修2年目の第29期歌舞伎俳優研修生2名が長唄「末広狩(すえひろがり)」を披露いたしました。
歌舞伎俳優研修では、歌舞伎の上演に欠かせない長唄や鳴物といった歌舞伎音楽も基礎から学びます。第29期生は、講師の方々から教えていただいたことを大切に、それぞれ唄と三味線に懸命に取り組んでいました。
今年3月の研修修了発表会に向けて、実技や日本舞踊、立廻りなど、これまでの研修で学んできたことに更に磨きをかけられるよう、日々の稽古に向き合ってまいります。
引き続き、国立劇場養成所研修生へのご声援をよろしくお願いいたします!

養成所の公演やイベント、研修生募集情報などを掲載いたします。
・伝統芸能体験教室「やってみる日本舞踊」
歌舞伎に欠かせない「日本舞踊」を実際に"やってみる"ワークショップです。
予習も経験もいりません。舞扇を手に、実際に踊りを体験してみましょう!
日時:2025年11月22日(土)午後1時30分~
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都)
講師:藤間 涼花(国立劇場養成所 歌舞伎俳優研修講師)
対象:小学5年生~18歳
イベント詳細・お申込はこちらよりご確認ください。
・【NEW!】歌舞伎俳優・能楽・文楽 合同研修見学会
歌舞伎俳優研修・能楽研修・文楽研修への応募を検討されている方を対象に合同研修見学会を開催します。各研修分野のいずれかのみの見学でも参加できます。
現在応募をお考えの方、また将来的に応募に関心のある方のご参加を心よりお待ちしております。
イベント詳細・お申込はこちらよりご確認ください。
★12月13日(土)研修生応募検討のための個別相談会(於:大阪府・国立文楽劇場)も実施予定です。詳細はこちらよりご確認ください。
・能楽(三役)プレ研修
国立劇場養成所の研修生への応募を検討している方を対象に、「能楽(三役)プレ研修」を実施いたします。
日時:2025年12月26日(金)午後2時~
場所:国立能楽堂(東京都)
講師:福王和幸(ワキ方福王流)・寺井宏明(笛方森田流)・幸正昭(小鼓方幸清流)
対象:将来いずれかの分野の研修生に応募することを検討している方で、かつ中学生から23歳までの方。経験は問いません。
イベント詳細・お申込はこちらよりご確認ください。
・【NEW!】YouTubeチャンネルを開設いたしました
各研修のご紹介や講師へのインタビューなどを動画でお届けしてまいります。
ぜひ「チャンネル登録」をして最新の動画をチェックしてください!
・令和8年4月開講 研修生募集!
本日10月1日(水)より、歌舞伎俳優研修、歌舞伎音楽(長唄)研修、能楽(三役)研修、文楽研修において、研修生の応募受付を開始いたしました。
サポーターの皆様のお知り合いに、伝統芸能の伝承に興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひ養成所についてお伝えいただけますと幸いです。
詳しくは国立劇場養成所HPをご確認ください。
最後まで「国立劇場養成所だより」をご覧いただき、ありがとうございました。
今後とも、ご支援・ご声援のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
国立劇場養成所の公式X(@kokuritsu_yosei)・Instagram(@kokuritsu_yosei22)・
TikTok(kokuritsu_yosei22)でも、随時研修の様子をご紹介しております。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,525,000円
- 寄付者
- 2,849人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,891,000円
- 支援者
- 12,298人
- 残り
- 29日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

鳥サポーター募集中|鳥と人の共生を目指す活動にご支援を!
- 総計
- 38人

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 33,467,000円
- 支援者
- 1,870人
- 残り
- 38日

関蝉丸神社|"百人一首 蝉丸"を祀る神社に人が集える憩いの場を
- 現在
- 2,720,000円
- 支援者
- 149人
- 残り
- 8日

【継続寄付】かにた婦人の村で自立を目指す女性たちへの伴走者募集!
- 総計
- 51人










