
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 148人
- 募集終了日
- 2023年2月28日

焼津神社|日本武尊の御事蹟を称え、千六百年の歴史と文化を未来へ繋ぐ

#地域文化
- 現在
- 9,900,000円
- 支援者
- 158人
- 残り
- 11日

ミャンマー地震緊急支援 -被災した方に寄り添う支援を-

#国際協力
- 現在
- 1,295,000円
- 寄付者
- 143人
- 残り
- 42日

【大船渡 山林火災】3.11の被災地が再び被災. 緊急支援を開始!

#災害
- 現在
- 3,605,000円
- 寄付者
- 394人
- 残り
- 11日

命を救うヒーローを増やそう!ー医学生たちの挑戦ー

#子ども・教育
- 現在
- 2,556,000円
- 寄付者
- 126人
- 残り
- 9日

病名すら知らないまま、死にゆく命を救う|新小児病院完成まであと一歩

#子ども・教育
- 現在
- 33,947,000円
- 寄付者
- 384人
- 残り
- 6日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける

#子ども・教育
- 総計
- 638人

サポーター募集!認知症の人や家族同士がつながり続けるために

#子ども・教育
- 総計
- 25人
プロジェクト本文
終了報告を読む
ラストスパート中!
一人でも多くの子どもたちに、私たちの教具を届けたい。
みなさまのお力添えを、よろしくお願いいたします!
ring ring ring 一同
目標達成のお礼と今後について
今回のプロジェクト終了日の2月28日を待たずして、多くの皆さまからのご支援をいただき目標金額であった300万円を達成することができました。
本当に本当にありがとうございます!!
クラウドファンディングを始める前は、この目標に本当に達成することができるのか大きな不安もありました。
しかし、今回120名以上の方からご支援と温かい応援メッセージをいただき、無事に達成することができました。
改めて多くの皆さまに期待を寄せられ、支えられていることを実感すると共に、子ども達の未来を支えることの大切さや責任も感じています。
今後は少しでも多くの子育て世代の方や、教育関係者の方にこの商品を届け、子ども達の笑顔を増やしていくことが、私達から皆さまへの恩返しになると信じて全力を尽くしてまいります。
なお、クラウドファンディングは2月28日の終了日まで募集は継続しますので、目標金額を超えたご寄付につきましては、新たな商品の開発の費用にさせていただきます。
これからも全国の子ども達のために努力を怠ることなく、日々精進してまいります!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
保育環境をより良くしたい!
保育士チームの挑戦
ページをご覧いただきありがとうございます!私たちは、子どもたちの成長に寄り添う教具の制作チーム「ring ring ring」です。メンバーは普段、保育園・幼稚園・子ども園で子どもたちの成長を見守っている保育士たちです。
近年、保育所保育指針・幼稚園指導要領が改定されたことを契機に、保育所は福祉施設としての側面に加えて幼児教育施設としての性質も強くなりました。それに伴い、保育所で行われる「教育」の質を向上させることが求められています。
私たちは常に、子どもたち一人ひとりの成長に寄り添いながら、活動することを大切にしてきました。日本の保育所運営の転換期にある中、私たちも挑戦を続けていきます。
「子どもたちの成長のために、私たちにもっとできることはないか」
この問いを胸に、子どもたちの発達に必要な保育環境の改善を実現すべく、私たちだからこそつくれる教具を開発することにしました。一部商品は既に製品化が始まり、一般流通も目前です。
この動きをさらに加速・継続していくために、クラウドファンディングで商品開発のためのお金を募ることにしました。私たち保育士が理想とする、子どもたちの成長に寄り添う教具を世に送り出すため、みなさまのお力をお貸しください。
▶︎index---------------------------
----------------------------------------
私たち保育士チームが大切にしている教育の在り方が、「モンテッソーリ教育」です。
モンテッソーリ教育とは、「子どもには生来、自立・発達していこうとする力(自己教育力)があり、その力が発揮されるためには発達に見合った環境(物的環境・人的環境)が必要である」という考えに基づき、子どもの発達を自立に向けて促していく教育です。
モンテッソーリ教育では、子どもと人との関わり・子どもと環境との関わりを大切にしています。
子どもは、お父さんやお母さんなど、大好きな大人の真似をします。それは、身近な大人と「同じことをしたい・自分でやりたい」と思う模倣の時期や自分がやりたいと思ったことに集中して遊ぶ時期です。この時期に環境の中に必要だと私たちが考えているものが教具(おもちゃ)です。
この時期の教具に、華美な装飾は必要ありません。習得したい動きだけに着目し「くりかえしできる要素を含んでいる」のみでいいのです。
そのためモンテッソーリ教育を実践する保育室には、子どもが手に取れるように目的をもった教具を準備しています。
子どもの成長はとても早く、1年でいろいろなことができるようになります。そのため、その時期に必要な活動(動き)を習得することで、子どもの意欲を伸ばしたり、自立を促すことができると考えています。つまり、「その時期に必要な教具(おもちゃ)が身の回りにあること」がとても重要です。
長年保育に携わり子どもたちの成長を見守る中で、私たちは子どもたちの発達に必要な保育教材(以下:教具)を現場で手作りしていました。
もちろん、製品化された教具などもありますが、子どもたちの発達を促す教具として納得できるものはなかなかありません。なぜかというと、一つの動きに特化したものがないからです。
市販されているおもちゃには、一つの製品に対していろいろな動きがよくも悪くもたくさんついています。そのため、子どもが集中力を発揮するというよりも、気が散ってしまい、「習得したい動きを繰り返す」ことが妨げられるものが多いのです。
子どもは一人ひとり成長する過程で、「自分のことを自分でしたい」という欲求があります。しかし、今の保育の現場では、想像力を育てるための玩具は一般的に手に入りますが、その欲求を満たす教具は少ないのが現状です。ただし、手づくりのものはありますが、機能的にも品質・量的にも限界があり、十分な環境を子どもたちに準備をしてあげられていないと感じています。
なおかつ現在、保育士の現場の状況を考えると、子どもたちのために教具を手作りしてあげる時間などなく、保育室の中に「あったらいいな」「子どもの発達に必要だな」という遊具・教具をきちんと準備することが難しくなってきています。
そこで今回、保育士の有志が集まって知恵を出し合い、現場発想での遊具・教具を考え、一人でも多くの子どもたちに触れてもらいたいという想いから、教具開発のチームを東京、茨城、福岡、沖縄の有志で結成いたしました。
市販品では見つからない、子どもたちの発達に合わせた玩具・教材のアイデアを各々が持ち寄り、現場の子どもたちに提供している手作り教材を参考に試作を繰り返します。
実際に子どもに使ってもらいながら、丈夫さや大きさ、さらに素材などを検討し、より良い教具づくりに反映させ安心安全なものを作っていきます。
教具開発のロードマップ
制作された試作品の例
試作の教具で遊ぶ子どもたち
・園でぼたんの教具で遊んで、自分でパジャマや洋服が着れるようになった。
・園で使っている教具を家でも使えるようにしたい。
・自分のことが自分でできるようになった。
現場の保育士たちによる試行錯誤の末、ring ring ring の教具は製品化が始まりました。周りの方々のサポートもあり、一般流通も目前です。
一方、私たちの理想とする教具は、子どもの発達段階に応じた動きの一つ一つに特化しているため、必然的にたくさんの種類が必要です。アイデア素案は実に100案以上あります。既に製品化が始まっている教具は、本当に作りたい教具の数々のごく一部です。

しかしながら、事業のスタート段階では複数種類の教具のデザインや試作、製品化に充てる資金を自己補填することは難しく、このままでは私たちが実現したい教具づくりを続けられないため、今回クラウドファンディングに挑戦することにしました。
また、今回の挑戦を、多くの方々に私たちが理想とする教具を手に取ってもらう機会にしたいと考えております。ただの遊び道具としてではなく、同時に育ちを促すことができる教具の奥深さや、保育園、幼稚園、ご家庭での教具の使い方を考えていただくきっかけになれば幸いです。
みなさまの温かなご支援を、よろしくお願いいたします!
< 目標金額 >
300万円
< 資金使途 >
・オリジナル教具のデザイン費用
・試作費用
・製造費用
・READYFOR手数料
※いただいたご支援金は、教具の製造・販売元である株式会社ワイズウィングが受け取ります。
子どもは生まれてからの毎日、いろいろな経験を通して成長していきます。
自分の足で立ち、自分の手を使い、自分の身の回りことができるようになることを「自立」と言います。
私たち大人は、子どもが自分でできるようになるための行動を促していかなければいけません。子どもの発達行動を分析すると「ひっぱる」「つかむ」「にぎる」「つまむ」「なげる」「むずぶ」など・・・発達に欠かせない要素が多数あります。子どもの発達のためには、子どもたちが自立できるような環境を作っていくこと、様々な行動を繰り返し訓練していけることが重要です。
保育現場では一つ一つの行動に特化して、子どもが何度もやりたいことを繰り返し行うことができるようにすることで、思考力や集中力も育つと考えています。日常の中で子どもに獲得してほしい動きを促すための玩具・教具の十分な量や質を考え、広範囲の分野で開発し続けることが必要です。
私たちのチームはこれからも、オリジナルの教具を通して、全国の保育園、幼稚園、ご家庭で、教具の重要性をお伝えするインストラクター活動を続けてまいります。ぜひ、温かな応援を、よろしくお願いいたします!
プロジェクトメンバーの先生たち
・社会福祉法人 清香会 ・社会福祉法人 金努福祉会 ・社会福祉法人 仁福祉会 ・株式会社アルケミスト ・こどもの森・フラップ の各法人から有志で先生たちが集っています。
汐見 和恵 先生
一般社団法人家族・保育デザイン研究所 所長
保育現場で子どもたちに手に取ってもらいたいと思えるような素材は、あるようでなかなかありません。だからたくさんの物を先生方が仕事の合間につくります。いわゆる「手づくりおもちゃ」です。そのコンセプトを最大限に生かしてつくられたのが、ring ring ringの教具なのだと手にとってみて感じました。
子どもが触ってみたいと思える色合いと手触り。手にしてみるといろいろな遊びに広がっていく面白さ。子どもの学びの芽を育てる環境づくりの一つとして、優れた素材だと思います。園でもご家庭でも遊んでもらいたい教具です。
中島 一弘 様
(株)小学館集英社プロダクション エグゼクティブ アドバイザー
(株)こどもりびんぐ 代表取締役
保育士目線と子供目線のバランスをもって、子供たちと向き合いながら時間をかけ何度も試行錯誤をし検証を通して、感覚ではなく実証していくring ring ringの姿勢は本当に素晴らしいと思います。そこから生み出される教具(おもちゃ)は正に信頼と期待しかありません。保育士さんと子供たちが笑顔に、そのような機会がたくさん増えるように応援します!
本宮 陽介 様
モンテッソーリ子どもの家
あおぞら園 子どもの家 園長
育ち盛りの子どもたちは、直接体験やさまざまな動きを通して学びを深めていくものです。子どもが思わず触れたくなるような用具・教具が充実することで、発達や成長の助けとなることは未来の希望にもつながります。
素敵なオリジナル教材の開発や製作が充実することで、これからの子どもの育ちに貢献できるよう、心からの応援と今後の期待を寄せております。頑張ってください。
すでに商品化されている教具をリターンにてご購入可能です。お子さまの年齢や興味に合わせて、お好きな教具をお選びください。ぜひ、ご家庭や保育園・幼稚園などでご利用いただけますと幸いです。
○本プロジェクトでの支援は税制控除の対象になりませんのでご注意ください。
○支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
○ リターンにつきましては、第一目標金額の達成後は、既にご支援いただいたコースから別のコースに変更することはできませんので、ご了承ください。
○アカウント情報を変更した場合でも、ご支援時に入力したお届け先の宛名と住所は変更されません(個別にご連絡いただかない限り、原則としてご支援時に入力いただいた宛名と住所にリターン品をお送りさせていただくことになります)のでご注意ください。
○ 本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、こちらの「命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
○ ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。
- プロジェクト実行責任者:
- 添田武彦(株式会社 ワイズウィング)
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
試作品制作、保育現場での確認作業、プロジェクトの運営費、返礼品の製品製造代、返礼商品配送費
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料

ラストスパート!応援コース
・感謝のメール
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
3,000円+システム利用料

「みんなで盛り上げよう」応援のみコース
・感謝のメール
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
1,000円+システム利用料

ラストスパート!応援コース
・感謝のメール
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
3,000円+システム利用料

「みんなで盛り上げよう」応援のみコース
・感謝のメール
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月