
進化する共生サロンが楽しみです。
引き続き応援しています。

ダイヤ高齢社会研究財団 澤岡詩野様からの応援メッセージ:
みんながゆるやかにつながれる.
そんな居場所が今こそ求められていると感じています.
コロナでできなくなったことも多々.
でも,コロナがあったからこんな素敵な場が生まれた.
そんなふうに振り返る時がくることを楽しみにしています.

那須まちづくり株式会社 代表取締役 近山恵子様からの応援メッセージ:
「大都心でコミュニティの拠点づくりを応援しています。リターンの一つに那須ツアーを企画してくださり、ありがとうございます。那須まちづくり株式会社が始めた廃校活用の小さな拠点つくりの取り組みを体感していたただきたいです。共にがんばりましょう」

いまは地味な活動ですが、数年後はきっと重要な活動になっていると思います。
微力ながら応援させていただきます。

一般社団法人 シニア社会学会 会長
一般社団法人 コミュニティネットワーク協会 会長
袖井孝子様からの応援メッセージ:
「いつでも誰でも、楽しく集える場を都心に実現しよう」

NPO法人生活科学研究所代表 新井 隆夫様からのご支援・応援メッセーシ:
少子高齢社会に生きる私達はもっともっと多世代が交流し、支え合える地域社会を作ることが必要だと思います。血縁の繋がりから地縁の繋がりへ、擬似家族となって、住みやすい安心の地域を作りましょう。
としま・まちづくり支援プロジェクトは大きな希望の一つです。応援します。

応援しております。今年2月に義母が亡くなったときにエンディングノートが無く、大変困りました。エンディングノートを活用させていただきます。

頑張ってください!
頑張ってください!
応援しています!ガンバ!!!
コロナ禍でコミュニティが分断される中、その再生に果敢にチャレンジされる姿に勇気とやる気をいただきます。成功を祈願いたします。

頑張ってください!
頑張ってください!

頑張ってください!
だれでもが、普通に好きな地域で暮らしていけるようにする為に必要な方法を日々考えています。
チャレンジ精神を学ばせていただきたく応援させていただきます。

頑張ってください!
微力ながら応援してます!頑張ってください〜!
熱海の三好さんがシェアされたFBの投稿からリターン目当てで支援させていただきました。
これからご活動を詳しく拝見します。
がんばってください。
これからの社会にますます求められる取り組みだと思います!
初めて知りましたが、中身を読んで、共感しました。みんなが笑顔で優しく暮らせる地域づくりに応援📣したいです!
キッチンがあるのと、ないのとでは、活用の幅がかなり変わります。食事は生活リズムにつながるのでコミュニティ拠点には欠かせません。共生サロンが、さらに居心地のよいスペースになりますように!

素晴らしい活動に感動します。
御団体の活動が少しでも多くの方の手助けに繋がる事を切に願います。
これからも、引き続き応援させて頂きます。

共生サロン南池袋のオープン、おめでとうございます。ご案内のメールを見て着々と構想を実現されているのが本当にすごいといつも感心しております。私の論文が落ち着きましたらまた一度見学させてください。プロジェクトの益々のご発展を祈念いたします。

那須に行くのが楽しみです。

伊部さんからのご紹介をいただき、とりあえず些少ですが支援させていただきました。
当方大家もしておりいくつかの大家の会のお手伝いもさせていただいております。住まいを提供する側として高齢者の方の入居については課題を感じております。
ぜひ活動を進めていただければと思います。
素晴らしい取り組み、応援しています❗
応援しています。この成功が次に繋がるものとも信じています。

伊部尚子様よりご紹介いただき拝見しました。私自身もクラウドファンディングでご支援を頂くことも多いですが頑張ってください!

頑張ってください!

素晴らしいです!全国にこういった活動が広まって欲しい。隣の板橋区の住人ですが、応援してます。頑張ってください。

何事も諦めずに前に進み、どんな困難にも負けない協会の方たちの姿勢を見ていると、いつも沢山の物を貰っています。本当に皆さんの事を尊敬していますし、応援せずにはいられません。
いつもありがとうございます。
キッチンやトイレの完成を楽しみにしてます。
画期的な活動ですね。応援しています!

キッチンができたら様々なことができますし、またサロンの運営を行う上でも事業として継続させるために必要なことだと思います。地域の皆さんが集える場所となることを願って応援しています。

高齢者を取り巻く問題は今後ますます深刻化していきます。もはや他人事ではないです。素晴らしい大切な取り組みです。応援しています!
姉妹都市である秩父市との交流があるのは素晴らしいです。秩父市以外にも交流自治体が増えると嬉しいですね!応援しています!