プロジェクト本文
感謝。
皆様のお蔭で当初の金額に達成できました。心より御礼申し上げます。
思いもかけず、早く達成し、まだ終了の日まで30日以上日数がございます。
そこで、思い切ってネクストゴールを目指す事といたしました。
ネクストゴールは100万円です。つまり、あと30万円募集するという
ネクストゴールです。
最初の設定は、こどもたちが15回無料でお稽古できて、区のホールで発表会が
できる、ギリギリの予算でしたが、
ネクストゴールが達成できれば、それ以上のことが可能になります。
お揃いの稽古着(浴衣)を作り、お扇子も購入出来ます。
皆で同じ浴衣を着て、同じ柄のお扇子を持ち、お稽古が出来ます。
そんなことが出来たらいいな、と思っていましたが、
もしかしたら、現実に出来るかもしれないと、ネクストゴールを設定いたしました。
ネクストゴールは、金額が目標に届かなくても、集まった金額は頂戴できると伺い
安心して挑戦する事に致しました。
ご支援宜しくお願い申し上げます。
NPO法人ねりまこども食堂の代表 金子よしえと申します。
5年前からこども食堂を行っています。今年春からは、パントリー・ピックアップも始めました。これは困窮家庭にお米や食品、日用品を差し上げる活動です。
ただ物を差し上げるだけでなく、問題解決のお手伝いをしたいと、1人づつお話を聞き、区や都の窓口を紹介したり、弁護士さんを呼んで相談に乗って貰ったり、今の状態から抜け出せるようにお手伝いしたいと微力ですが頑張っています。
こども食堂に来る子やパントリー・ピックアップに食品を貰いに来る家庭の子は「習い事」はなかなかできません。余裕のない家庭に育つ子どもたちに色んな体験をさせたいとの思いで昨年はパソコン教室を行いました。今回企画した日本舞踊教室も同じ思いです。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
この企画を始めようと思ったきっかけは、こども食堂に来ている子が「伝統文化日本舞踊子ども教室」のチラシをみて「私もやりたいなあ」と言ったからです。しかしこの教室は参加費が必要で彼女はあきらめました。無料で体験させてあげたいと思いました。そこでクラウドファンディングを思いつきました。
▼プロジェクトの内容
今、子どもたちが日本の伝統文化にふれる機会はあまりありません。伝統文化などと大げさな話ではなくても、「床に坐って」と言うと正座ではなく「体育坐り」をします。浴衣すら着たことのない子が多いようです。
そこで、古来からある日本の美しい伝統を肌で感じ体験して欲しいと思い
「日本舞踊のお稽古 全15回+発表会」を企画しました。
まず浴衣を着て、正座をし、手をついておじぎをすることから始めます。
15回のお稽古で1曲踊れるようにします。子どもたちは自分の浴衣姿を見て「可愛い」と思うようになり、着物での所作が身についてきます。発表会には化粧をし髪を結い、衣裳を着ます。モチベーションが上がります。
小さい時にこのような経験を積むことが、後々その子の人生にきっと役立つと信じています。
お稽古は、2021年6月から月に2回づつ行い、発表会は2022年の1月を予定しています。募集人数は20名。子どもたちの参加費は無料で行いたいのでクラウドファンディングに致しました。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
こども食堂に来る子たちの家庭の多くは一人親家庭で、生活に余裕がありません。しつけが出来ていなくて乱暴な仕草をする子もたくさんいます。この教室では日本舞踊を習うという事だけではなく、お行儀をも教わります。また「みんなと一緒に踊る楽しさ」を体感し、協調性も生まれてきます。化粧をし髪を結ってもらうと「こんな自分もあるんだ」と自分で自分に驚く子もいるでしょう。曲に合わせて踊る舞台での発表は、きっと一生心に残る経験となるでしょう。
ママたちにとっても子どもの意外な一面に触れる貴重な体験となることでしょう。
子どもは生まれる家庭を選べません。どんな家庭に生まれても希望を捨てることなく、夢をあきらめて欲しくないと思っています。様々な経験をすることで、子どもたちの未来を広げたいと思っております。ご支援、宜しくお願い申し上げます。
万が一、コロナウィルスの影響で会場を借りられないなどの事態が
おきましたときには、日を延期して行う予定です。その際はご連絡いたします
【プロジェクト終了要項】
運営期間
2021年6月1日~2022年1月31日
運営場所
練馬区内集会所
運営主体
NPO法人ねりまこども食堂
運営内容詳細
日本舞踊のお稽古15回と発表会
プロフィール
1953年生まれ、聖心女子大学卒、アナウンサーとして仕事をする他、現在、カルチャーセンターや専門学校で講師を務める。2015年「ねりまこども食堂」を立ち上げる。2017年法人化「NPO法人ねりまこども食堂」代表理事となる。2020年より「ねりまこども食堂パントリーピックアップ」を始める。「どんな家庭に生まれても未来をあきらめない」子どもを支えたいと活動している。
リターン
3,000円
お気持ちコース
・ご支援への感謝のお手紙をお送りします
・発表会当日のプログラムにご支援者さまとしてお名前又はニックネームを掲載させて頂きます
- 支援者
- 27人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2022年1月
10,000円
応援コース1
・ご支援に対する感謝のお手紙をお送りいたします。
・お稽古の様子を、スタートする6月、9月、12月と3回にわたり写真入りのお手紙でご報告いたします。
・発表会当日のプログラムにご支援者さまとしてお名前又はニックネームを掲載させて頂きます。
・発表会(2022年1月)にご招待させて頂きます
・発表会にお越し頂けない場合は、当日のプログラムと活動報告を文書でお送り致します。
- 支援者
- 34人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2022年1月
30,000円
応援コース2
・ご支援に対する感謝のお手紙をお送りいたします。
・お稽古の様子を、スタートする6月、9月、12月と3回にわたり写真入りのお手紙でご報告いたします。
・発表会当日のプログラムにご支援者さまとしてお名前又はニックネームを掲載させて頂きます。
・発表会(2022年1月)にご招待させて頂きます
・発表会にお越し頂けない場合は、当日のプログラムと活動報告を文書でお送り致します。
- 支援者
- 6人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2022年1月
50,000円
応援コース3
・ご支援に対する感謝のお手紙をお送りいたします。
・お稽古の様子を、スタートする6月、9月、12月と3回にわたり写真入りのお手紙でご報告いたします。
・発表会当日のプログラムにご支援者さまとしてお名前又はニックネームを掲載させて頂きます。
・発表会(2022年1月)にご招待させて頂きます
・発表会にお越し頂けない場合は、当日のプログラムと活動報告を文書でお送り致します。
- 支援者
- 7人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2022年1月
プロフィール
1953年生まれ、聖心女子大学卒、アナウンサーとして仕事をする他、現在、カルチャーセンターや専門学校で講師を務める。2015年「ねりまこども食堂」を立ち上げる。2017年法人化「NPO法人ねりまこども食堂」代表理事となる。2020年より「ねりまこども食堂パントリーピックアップ」を始める。「どんな家庭に生まれても未来をあきらめない」子どもを支えたいと活動している。