
支援総額
目標金額 200,000円
- 支援者
- 41人
- 募集終了日
- 2023年10月10日
岡山一周の旅 特別編1
8/29 特別編 瀧神社 奥の院
7.6kmの登山 6;30ー18;00
奈義町
登山入り口ーー(3.1km)ーー那岐山山頂ーー(3.0km)ーー滝山ーー(1.5km)ーー瀧神社奥の院
上記を往復。
瀧神社は『瀧大領権限』や『お瀧様』呼ばれているそうである。
ネットの情報だと、白鳳年間[650年~654年]に創建されたと社伝に記されているそうである。
この神域は奈良時代初期に、修羅道の祖といわれる役小角によって山岳仏教の聖地になり、山伏の修行の場としても伝えられているそうである。
また、役小角は7、8世紀頃の呪術的宗教家で修験道の開祖とも言われている。
そんな瀧神社の奥の院には2つのルートから行くことができる。
・自衛隊演習場内を通る2時間登山のルート
・那岐山山頂から滝山山頂を経由する10時間登山のルート
1つ目は基本的に封鎖されており、年に一度だけツアーで行くことができる。
私は2つ目のルートから行った。
撮影しつつということもあり、往復で11時間30分かかった。
無事帰ってきて感じたのは”山の厳しさ”と”達成感”だった。
達成感は言わずも、この登山を完遂したことで感じたものである。
山の厳しさを感じた要因は4つある。
・急な天候の変化
・慣れない傾斜の急な山道
・食料、水問題
・荷物の重さ
山頂付近での暴風と霧や雨による体温低下、10時間以上山道を歩き続ける厳しさ、途中で食料と水が尽きる、撮影機材による荷物の重量化など様々な問題があったなかで、山の厳しさを体感できた。
山の厳しさを感じる中でも、山の楽しさや美しさも体感することができた。
霧深い森、標高1225mからの絶景、秘境の地にあるお社と滝など普段の生活では見ることのない景色を見ることができた。
素人がこの場所に行くのは、とてもつらく覚悟がいるし、死とも隣り合わせであるが人生で1度は行ってみると良いと思う。
ちなみに、この登山後の温泉とサウナは最高に気持ちよかった。

↑瀧神社 奥の院

↑那岐山山間

↑瀧神社奥の院を撮影する自分
リターン
1,500円+システム利用料

ポストカード3枚
岡山県の全市町村を周って撮った写真のポストカードをお送りさせて頂きます!
ランダムで3枚選ばせてもらいます。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月
3,000円+システム利用料

ポストカード3枚 + 応援
岡山県の全市町村を周って撮った写真のポストカードをお送りさせて頂きます!
ランダムで3枚選ばせてもらいます。
応援してくださる方お願い致します!!
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月
1,500円+システム利用料

ポストカード3枚
岡山県の全市町村を周って撮った写真のポストカードをお送りさせて頂きます!
ランダムで3枚選ばせてもらいます。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月
3,000円+システム利用料

ポストカード3枚 + 応援
岡山県の全市町村を周って撮った写真のポストカードをお送りさせて頂きます!
ランダムで3枚選ばせてもらいます。
応援してくださる方お願い致します!!
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
- 現在
- 7,283,000円
- 寄付者
- 259人
- 残り
- 28日

HBOCで発症する男性のがん「前立腺がん」早期発見を目指す臨床研究
- 現在
- 2,935,000円
- 寄付者
- 63人
- 残り
- 27日

生まれつきの心臓の病気「先天性心疾患」 遺伝子解析から未来の医療へ
- 現在
- 8,403,000円
- 寄付者
- 242人
- 残り
- 28日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 8,045,000円
- 寄付者
- 197人
- 残り
- 35日

通常医療が提供困難な状況で、1人でも多くの命を救うプロジェクト
- 総計
- 11人

情景を共感してもらえる冊子作り/写真展を行いたい
- 現在
- 110,000円
- 支援者
- 2人
- 残り
- 77日

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 5,950,000円
- 支援者
- 157人
- 残り
- 66日











