見るだけの骨から、触れる骨へ|手のひらサイズの哺乳類頭骨レプリカ
見るだけの骨から、触れる骨へ|手のひらサイズの哺乳類頭骨レプリカ
見るだけの骨から、触れる骨へ|手のひらサイズの哺乳類頭骨レプリカ 2枚目
見るだけの骨から、触れる骨へ|手のひらサイズの哺乳類頭骨レプリカ 3枚目
見るだけの骨から、触れる骨へ|手のひらサイズの哺乳類頭骨レプリカ 4枚目
見るだけの骨から、触れる骨へ|手のひらサイズの哺乳類頭骨レプリカ 5枚目
見るだけの骨から、触れる骨へ|手のひらサイズの哺乳類頭骨レプリカ 6枚目
見るだけの骨から、触れる骨へ|手のひらサイズの哺乳類頭骨レプリカ 7枚目
見るだけの骨から、触れる骨へ|手のひらサイズの哺乳類頭骨レプリカ 8枚目
見るだけの骨から、触れる骨へ|手のひらサイズの哺乳類頭骨レプリカ 9枚目
見るだけの骨から、触れる骨へ|手のひらサイズの哺乳類頭骨レプリカ
見るだけの骨から、触れる骨へ|手のひらサイズの哺乳類頭骨レプリカ 2枚目
見るだけの骨から、触れる骨へ|手のひらサイズの哺乳類頭骨レプリカ 3枚目
見るだけの骨から、触れる骨へ|手のひらサイズの哺乳類頭骨レプリカ 4枚目
見るだけの骨から、触れる骨へ|手のひらサイズの哺乳類頭骨レプリカ 5枚目
見るだけの骨から、触れる骨へ|手のひらサイズの哺乳類頭骨レプリカ 6枚目
見るだけの骨から、触れる骨へ|手のひらサイズの哺乳類頭骨レプリカ 7枚目
見るだけの骨から、触れる骨へ|手のひらサイズの哺乳類頭骨レプリカ 8枚目
見るだけの骨から、触れる骨へ|手のひらサイズの哺乳類頭骨レプリカ 9枚目

支援総額

6,183,900

目標金額 5,000,000円

支援者
221人
募集終了日
2025年5月21日

    https://readyfor.jp/projects/rojo-cf02?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年05月09日 10:30

「博物館業界を支えたい」私たちの覚悟を聞いてください。

こんにちは、路上博物館です。

 

残すところ12日になりました。今回、目標金額を達成しなければ全て返金される方式でプロジェクトを運営しています。これは、中途半端な取り組みでは博物館業界に対する支援にならないと考えているからです。

 

改めて、このプロジェクトにかける覚悟を綴りました。残すところあとわずか、どうか路上博物館を応援してください。

 

日本の博物館は、コロナ以降も依然として厳しい状況が続いています。私たちの調査では2023年以降、閉館する館が増えている可能性があることがわかりました。こうした流れに一石を投じるため、2020年に実施したプロジェクトの第2弾を企画しました。

 

◆博物館標本の活躍の場を広げたい



博物館にはたいてい、収蔵庫と呼ばれるバックヤードがあります。ここには展示室以上の大量の標本が保管されています。


例えば、国立科学博物館には展示室の約100倍の量の標本が収蔵庫に眠っています。中には、展示の入れ替えで日の目をみる標本もありますが、その大半は収蔵庫に眠ったまま。研究者など限られた人にしか利用できない状態です。

 

このプロジェクトはそうした「収蔵庫に眠る標本」に光を当てることを目指しています。

 

◆標本資料を「みんなが使えるもの」へ


 

私たちが目指すのは博物館の価値を高めることです。価値を高めるとは、多くの人にとって博物館が「あってよかった」と感じられる体験を生み出すことによって実現します。

 

今回目指すのは、博物館の標本を「使う」機会を広げることで「あってよかった」シーンを生み出すことです。

 

例えば、絵を描く人の参考資料にしたり。
例えば、机の上に飾って眼の前に博物館をつくったり。
例えば、好きな動物に関するコレクションを充実させたり。
例えば、自分なりのテーマの研究資料にしたり。

 

使い方は手にする人の自由です。この「もっと自由な博物館」をつくることが、今より多くの人々にとって「博物館があってよかった」につながります。その結果、博物館を大切に思う人が増え、社会における博物館の価値が高まるのです。

 

◆短期的な支援として、売上を博物館に還元する


博物館の危機的状況は、眼の前に差し迫っている事実でもあります。短期的な支援として、本プロジェクトで集まった資金の一部は、標本の収蔵元に利用料として支払います。

 

また、リターンの製造や発送以外に残る資金を活用して、さらに多くの標本の3Dデータ化を進めていきたいと考えています。これまで路上博物館では300点以上の博物館標本の3Dモデルをつくってきました。

 

しかしそれでもまだまだ全然足りません。もっと多くの標本が日本の博物館には眠っています。こうした標本たちに光を当てる活動を今後も継続したいと考えています。

 

 

残り期間でなんとしても目標金額を達成できるよう、ご支援への参加やシェアなどご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

リターン

6,600+システム利用料


No.17 3Dプリントレプリカ(単品)

No.17 3Dプリントレプリカ(単品)

●3Dプリントレプリカ(単品)
以下の中から1点選ぶことができます。

1)タイリクオオカミ(GMNH-VM-427)
2)イリオモテヤマネコ(OZM-000)
3)ウシ(KSNHM-Mm-184)
4)キリン(NSMT-M34482)
5)カピバラ(OUVC10698)
6)ビーバー(KSEL-M0001)
7)ゴリラ(NSMT-M31823)
8)チンパンジー(NSMT-M54718)
9)ハンドウイルカ(KSEL-M0003)
10)クロツチクジラ(TYPE)(NSMT-M62850)
11)ヒト(ROJO-HS-1)
12)ヒト(ROJO-HS-2)
13)ヒグマ(NSMT-M21010)
14)ホッキョクグマ(NSMT-M31421)
15)ジャイアントパンダ(NSMT-M32901)
16)ジャイアントパンダ(NSMT-M30000)
17)ジャイアントパンダ(NSMT-M31458)

●御礼状

申込数
74
在庫数
426
発送完了予定月
2025年10月

14,500+システム利用料


No.01 ペア「イヌとネコ」+ イベント参加権

No.01 ペア「イヌとネコ」+ イベント参加権

●ペア|イヌとネコ + イベント参加権
タイリクオオカミとイリオモテヤマネコのペア+イベント参加権のリターンです。以下の2種類の3Dプリントレプリカが各1点届きます。

和名:タイリクオオカミ
学名:Canis lupus
標本番号:GMNH-VM-427
収蔵館:群馬県立自然史博物館

和名:イリオモテヤマネコ
学名:Prionailurus iriomotensis
標本番号:OZM-000
収蔵館:沖縄こどもの国

●イベント参加権
「図鑑みたいに楽しもう!学研の図鑑LIVE 松原編集長と一緒に骨愛トーク」
1名分
※未就学児は1名まで同伴可

●御礼状

申込数
5
在庫数
完売
発送完了予定月
2025年11月

6,600+システム利用料


No.17 3Dプリントレプリカ(単品)

No.17 3Dプリントレプリカ(単品)

●3Dプリントレプリカ(単品)
以下の中から1点選ぶことができます。

1)タイリクオオカミ(GMNH-VM-427)
2)イリオモテヤマネコ(OZM-000)
3)ウシ(KSNHM-Mm-184)
4)キリン(NSMT-M34482)
5)カピバラ(OUVC10698)
6)ビーバー(KSEL-M0001)
7)ゴリラ(NSMT-M31823)
8)チンパンジー(NSMT-M54718)
9)ハンドウイルカ(KSEL-M0003)
10)クロツチクジラ(TYPE)(NSMT-M62850)
11)ヒト(ROJO-HS-1)
12)ヒト(ROJO-HS-2)
13)ヒグマ(NSMT-M21010)
14)ホッキョクグマ(NSMT-M31421)
15)ジャイアントパンダ(NSMT-M32901)
16)ジャイアントパンダ(NSMT-M30000)
17)ジャイアントパンダ(NSMT-M31458)

●御礼状

申込数
74
在庫数
426
発送完了予定月
2025年10月

14,500+システム利用料


No.01 ペア「イヌとネコ」+ イベント参加権

No.01 ペア「イヌとネコ」+ イベント参加権

●ペア|イヌとネコ + イベント参加権
タイリクオオカミとイリオモテヤマネコのペア+イベント参加権のリターンです。以下の2種類の3Dプリントレプリカが各1点届きます。

和名:タイリクオオカミ
学名:Canis lupus
標本番号:GMNH-VM-427
収蔵館:群馬県立自然史博物館

和名:イリオモテヤマネコ
学名:Prionailurus iriomotensis
標本番号:OZM-000
収蔵館:沖縄こどもの国

●イベント参加権
「図鑑みたいに楽しもう!学研の図鑑LIVE 松原編集長と一緒に骨愛トーク」
1名分
※未就学児は1名まで同伴可

●御礼状

申込数
5
在庫数
完売
発送完了予定月
2025年11月
1 ~ 1/ 34


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る