
支援総額
8,165,000円
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 279人
- 募集終了日
- 2025年9月5日
https://readyfor.jp/projects/sensyoji-umeproject?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
2025年08月11日 20:30
十十王申す~失われた磐城平の巡礼
専称寺住職の遠藤です。
【「梅の名所」を次の20年へ守り継承したい】
ネクストゴール「500万円」達成に向けて、引き続き活動中です。
https://readyfor.jp/projects/sensyoji-umeproject
第一目標額300万円を達成し、残り25日となりました。
11日19時時点まで、1591名の方が支援ページをご覧いただき、そのうち約8%にあたる136名の方よりご支援いただきました。みなさまのお心遣い感謝申し上げます。
さて、9日23時すぎに「十十王申す復活プロジェクト」ご一行が、十王像巡礼で九品寺をご参拝いただきました!
十十王申す復活プロジェクト(Facebook)
以下、上記ページより転記
「十十王申す(とじゅうおうもうす)」とは聞き慣れない言葉だと思いますが、大須賀筠軒「磐城誌料歳時民俗記」に、江戸時代の「念仏踊り」について以下のような内容の記述があります。
------------
村里から鉦太鼓で老若男女がまじり、14、5人連れで城下へくる。神社仏寺を廻って念仏踊りをする。町家新盆の家の前で踊る。また呼び入れて念仏させる家もある。町々を巡り、夜深まって村里へ帰る。若輩の男子は鉦太鼓を打ち鳴らし、十王堂十か所を巡る。これを十十王申す(とじゅうおうもうす)という。
------------
村里から鉦太鼓で老若男女がまじり、14、5人連れで城下へくる。神社仏寺を廻って念仏踊りをする。町家新盆の家の前で踊る。また呼び入れて念仏させる家もある。町々を巡り、夜深まって村里へ帰る。若輩の男子は鉦太鼓を打ち鳴らし、十王堂十か所を巡る。これを十十王申す(とじゅうおうもうす)という。
------------
周辺の村々から御城下に押し寄せた老若男女の混成ジャンガラチームは、町場の新盆の家々で踊り狂ったあと、若輩の男子だけが帰らず、おそらく夜を徹して10か所の十王堂を巡礼しました。
思うに浄土教が盛んであった磐城地方にはたくさんの十王堂があり、決まったコースがあったわけではなく、それぞれ思うままに10か所の堂を選んで巡ったと想像しますが、古い文献に残る十王堂や現存する十王堂の中から、城山を大きくぐるりと廻るような場所を10か所ピックアップし、お盆近くの月夜を選んで何度か歩いてきました。これを「十十王申す復活プロジェクト」といいます。
敬愛してやまない大阪の歩く巨人・陸奥賢さんとわたし(江尻)の、唯一の共同プロジェクトですが、未熟者のわたしのせいでその行程は回を重ねるごとに伸び、あまりの過酷さに出入り自由としています。物好きな方、月夜の磐城平を歩きましょう。一区間でも、いや、ほんのちょっとでも。
---------------------------------------------------------------------------
九品寺本堂にも十王像(作・年 不詳)と十王地獄絵図( 文政11年(1828)阿部覚右衛門作)があり、巡礼の一部に入れていただきました!
せっかくお越しいただけるとのことでしたので、本堂を開けて、絵図をかけてお待ちました。
歩行距離は24.8km、歩行時間8時間15分!のべ同行者20名、完全踏破した方は9名だったそうです。
いわきの歴史を体感する素晴らしい取り組みです。みなさん、本当にお疲れ様でした!
お越しの際に、ご配慮いただきクラファンのチラシをお配りいたしました。
お心遣い感謝申し上げます!
ネクストゴールに向けて、残り約1か月、まだまだ支援の輪を広げていきたいと思いますので、引き続きのご支援、情報拡散をよろしくお願いいたします。
※取材いただける各メディアのみなさま、プレゼンの機会やチラシを設置いただける企業、団体等、まだまだ募集しております。
下記までご連絡いただけますと幸いです。(A4版、A3版があります)
電話:浄土宗九品寺 0246-24-2604
e-mail:遠藤 k.endo@meisyou-gakuen.ac.jp

リターン
5,000円+システム利用料

5千円|グッズコース
●お礼のメール
●いわきひとまち百景 専称寺絵葉書
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
5,000円+システム利用料

5千円|全力応援コース
●お礼のメール
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
5,000円+システム利用料

5千円|グッズコース
●お礼のメール
●いわきひとまち百景 専称寺絵葉書
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
5,000円+システム利用料

5千円|全力応援コース
●お礼のメール
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
1 ~ 1/ 26
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
礒崎神社本殿修理委員会
鞆淵八幡神社
豊橋のもみじ寺 普門寺
東京国立博物館
一般社団法人計算機と自然(代表:落合陽一)
秋田県大仙市文化財課
武信稲荷神社 Takenobu Inari Shrine

聖武天皇が建立し日本武尊を祀る礒崎神社本殿の修復にご支援ください!
135%
- 現在
- 675,000円
- 支援者
- 121人
- 残り
- 23時間

地域に息づく宝を次世代へ!鞆淵八幡神社の修復にご協力ください
74%
- 現在
- 3,710,000円
- 支援者
- 206人
- 残り
- 22日

愛知 普門寺|国重要文化財 仏像を守る「仏像館」改修工事にご支援を
100%
- 現在
- 7,055,000円
- 支援者
- 106人
- 残り
- 26日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
198%
- 現在
- 59,525,000円
- 寄付者
- 2,849人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
216%
- 現在
- 216,879,000円
- 支援者
- 12,297人
- 残り
- 29日

【第二弾】法隆寺金堂、火災で失った色彩|「鈴木空如」模写絵を未来へ
70%
- 現在
- 1,400,000円
- 寄付者
- 60人
- 残り
- 29日

坂本龍馬ゆかりの御神木、倒壊。京都・武信稲荷神社「希望の再建」へ
64%
- 現在
- 6,475,000円
- 支援者
- 338人
- 残り
- 46日
最近見たプロジェクト










