日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 2枚目
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 3枚目
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 4枚目
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 5枚目
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 6枚目
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 7枚目
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 8枚目
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 2枚目
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 3枚目
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 4枚目
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 5枚目
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 6枚目
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 7枚目
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 8枚目

支援総額

6,705,000

目標金額 10,000,000円

支援者
269人
募集終了日
2025年9月18日

    https://readyfor.jp/projects/suizan_2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年08月28日 21:00

代表理事 堀田新五郎の地域拠点訪問記(小豆島編)Vol_2

皆さん、えげつない暑さが続いております。お元気でしょうか?
挨拶のたびに酷暑に言及する日が二か月以上過ぎました。

日本には四季折々の風物があること、それが古来より生き物たちに恵みをもたらし、私たちの感性や美意識を育んでもきました。四季折々、これがずっと続くことを切に祈ります。

 

さて本記事では、翠山大学をこれから共に創る皆様に、少しでもその過程をお伝えできたらと訪れた地域拠点についてレポートしております。

Vol1八ヶ岳編はこちら

 

第二弾は小豆島です。
案内をしてくださったのは、小豆島のあらゆる分野に精通し、メディアにひっぱりだこの石床渉先生です(せとうち観光専門職短期大学教員)。昨年秋に翠山大学の地域拠点候補地をご案内いただいたのに続き、今回もお世話になりました。

 

それでは一緒に地域拠点を探訪しましょう!

 


 

8月18日(月)

 

有名な中山地区の千枚田や農村歌舞伎の舞台等を見学し、豊かな民俗・文化の一端に触れました。それからオリーブの栽培や販売をされている会社を訪れ、社長さんとゆっくりお話させていただき、新しい大学づくりにも強くご賛同いただきました。また改めて、企業経営と人づくりまちづくりは一体なのだと感じた次第です。

 

 

 


 

8月19日(火)

 

そうめん業を営む会社の社長さんに、そうめんづくりの工程や「手延べ」の大切さなどを教わり、また翠山大学の話にも大いに共鳴していただきました。


次いで、小豆島の二つの町(土庄町と小豆島町)の町長さんとそれぞれ面談し、新しい高等教育の形について大いにご賛同いただくとともに、開学時には様々な分野で協力していこうと確認させていただきました。

 



その後、「二十四の瞳 映画村」の専務理事さんと面談、小豆島が映画ロケ地として選ばれてきた理由を伺い、次いで訪れた醤油業の社長さんからは、島内諸地域の来歴や関係性等、島の現代史をきかせていただきました。

 

 

 

 


 

今回もまた強く感じたのは、地域拠点で様々なナリワイを実践している方々が、皆さん素材は違えど、同じような「構え」で世界に対峙しているということです。
小豆島での素材は、たとえば小麦でありオリーブであり大豆であり、また種子島ではサトウキビであり、鳥取では菌であり、それぞれバラバラです。
でも「構え」は不思議と共通する

皆さん、その土地の伝統を重んじ継承し、同時にサイエンスの最先端も勉強し、日々試行錯誤を繰り返すのです。自然の素材と対話し、一緒に良い作物をつくろと手を取り合っている。
私には、そうした試行錯誤のプロセスほど、知的な実践はないような気がします。そしてまた、楽しい実践も。

翠山大学大学院では、各地域拠点で、そうした先達たちの「構え」を目の当たりにすることができます。私もまた、大いに学ぶつもりです。

 

今回のクラウドファンディングで出会う、様々な方の構えを学び、共有することで新しい学びが生まれると思っています。

自分の構えを伝えたい方も、新たな構えに出会いたい方もこれから繋がれると嬉しいです。

 

残りは約20日

引き続きご支援よろしくお願いいたします。

 

 

リターン

15,000+システム利用料


おすすめ|限定ZINE「私たちはシナリオを書き換えられるのか?(タイトル仮)」

おすすめ|限定ZINE「私たちはシナリオを書き換えられるのか?(タイトル仮)」

参画メンバーによる、ここでしか手に入らないオリジナルZINEです!
多彩なメンバーが「私たちはシナリオを書き換えられるのか?」をテーマに、コラム、エッセイ、写真、イラストなどを寄せて、オリジナルのデザインで制作し、送付いたします。


【寄稿者】内田樹、広井良典、前野隆司、堀田新五郎、渡邊格・麻里子、勅使川原麻衣、水谷知生、作野広和、坂本大祐、岡田勝太、西尾美也、青木真兵、青木海青子、光嶋裕介、阿野晃秀、石島知、林尚之、松岡慧祐、梅田直美、遠又香、安井早紀ほか      
※デザイン・仕様等はイメージになります。

【共通リターン】
◯お礼のメッセージ
◯開学メンバーとしてWEBサイトにお名前掲載
◯クラファン終了報告会にオンラインご招待
※10月開催予定、詳細は9月までにご連絡いたします。

申込数
90
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

5,000+システム利用料


alt

シンプルコース|5,000円

【共通リターン】
◯お礼のメッセージ
◯開学メンバーとしてWEBサイトにお名前掲載
◯クラファン終了報告会にオンラインご招待
※10月開催予定、詳細は9月までにご連絡いたします。

申込数
37
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

15,000+システム利用料


おすすめ|限定ZINE「私たちはシナリオを書き換えられるのか?(タイトル仮)」

おすすめ|限定ZINE「私たちはシナリオを書き換えられるのか?(タイトル仮)」

参画メンバーによる、ここでしか手に入らないオリジナルZINEです!
多彩なメンバーが「私たちはシナリオを書き換えられるのか?」をテーマに、コラム、エッセイ、写真、イラストなどを寄せて、オリジナルのデザインで制作し、送付いたします。


【寄稿者】内田樹、広井良典、前野隆司、堀田新五郎、渡邊格・麻里子、勅使川原麻衣、水谷知生、作野広和、坂本大祐、岡田勝太、西尾美也、青木真兵、青木海青子、光嶋裕介、阿野晃秀、石島知、林尚之、松岡慧祐、梅田直美、遠又香、安井早紀ほか      
※デザイン・仕様等はイメージになります。

【共通リターン】
◯お礼のメッセージ
◯開学メンバーとしてWEBサイトにお名前掲載
◯クラファン終了報告会にオンラインご招待
※10月開催予定、詳細は9月までにご連絡いたします。

申込数
90
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

5,000+システム利用料


alt

シンプルコース|5,000円

【共通リターン】
◯お礼のメッセージ
◯開学メンバーとしてWEBサイトにお名前掲載
◯クラファン終了報告会にオンラインご招待
※10月開催予定、詳細は9月までにご連絡いたします。

申込数
37
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月
1 ~ 1/ 70

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る