マンスリーサポーター総計
プロジェクト本文
自己紹介
「子どもたちにライジャケを!」の代表、ライジャケサンタ・森重裕二です。「子どもたちにライジャケを!」は、水辺で遊ぶ子どもたちに「ライフジャケット」を着けさせましょう!というメッセージをSNS、Voicy等で発信をし続けています。活動を始めて、17年目になります。主な活動としては、「自治体の『ライフジャケットレンタルステーション』」を理解広げたり、実際に「ライフジャケット」を寄贈したりしています。また、子どもたちが水辺の安全を学ぶための絵本や教材を開発し、実際にその絵本や教材を寄贈したりしています。
私たちの取り組む課題
毎年シーズンになると、水辺での事故が多く報道されています。その事故の多くは「ライフジャケット」を着けていれば防ぐことができる事故です。水になじ
みのある人、水辺でよく遊んでいる人たちにとっては「ライフジャケット」はアタリマエのツール。でも、水になじみのない人、そんなに水辺で遊ばない人にとっては、そうではありません。知っていることで防ぐことができる事故があります。知っていることで守ることができる命があります。
また、学校や園などでの水辺の活動の際は、子どもたちに「ライフジャケット」を準備することは”義務”だという判例があります。しかしながら、自治体等で「ライフジャケット」を準備しているところはまだまだ少ないのが現状です。香川県では県が中心となって「ライフジャケットレンタルステーション」の取り組みが始まっています。多くの学校や園、子ども会などで、行事や水泳の学習で「ライフジャケット」が活用されています。その必要性をしっかりと伝え、「ライフジャケット」を準備することで子どもたちの命を守りたいと思っています。
なぜこの課題に取り組むのか?
危ない場面や事故につながるのは、水になじみのある人のアタリマエが、水になじみのない人にとってはアタリマエじゃないってこと。シンプルに「知らない」ってこと。だからこそ、きちんと伝える必要があると思っています。水になじみのある人にとってのアタリマエと、水になじみのない人にとってのアタリマエを埋めていくようなイメージ。知っていれば防げる事故はあるから、分かりやすく何度でも伝えていきたいということです。知っていることで守ることができる命があります。準備していることで守ることができる命があります。「ライフジャケット」がアタリマエの選択肢の1つになるように発信を続けていきます。
寄付金の使い道は?
これまでは、寄付をいただくことなく10年以上の活動をしてきました。しかしながら、活動が広がるにつれ、配布しているステッカーやチラシ、Web管理費や交通費などの負担が大きくなりつつあり、気持ち的にもギリギリのところまで来てしまい、活動を継続するかどうかを悩みました。悩みに悩みましたが、みなさんの応援でここまで活動が広がってきているので、「あともう少しがんばって『ライフジャケット』のことを伝えていこう!」と腹を括りました。そこで、みなさんに広くサポートをお願いすることにしました。「ライジャケサンタ」を引っ張るサポーターさんを募集し、サポートいただいている方の「トナカイクラブ」というコミュニティも作っております。
いただいた支援金は「子どもたちにライジャケを!」が受け取り、そのすべてを「子どもたちにライジャケを!」活動に役立てさせていただきます。寄付を通して、一緒に腹を括っていただける方のパワーを集め、子どもたちを守っていく活動を展開していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします!今後の主な活動としては、引き続き、子どもたちに「ライフジャケット」を着けさせることの大切さについての発信を続けていきます。あと、全国の自治体への「ライフジャケットレンタルステーション」の設置、ライジャケ絵本「カッパのふうちゃん」(2022年5月発刊)のアピールなどをしていきます。活動にかかる経費以上に集まった分は全て「ライフジャケット」や「絵本」を自治体等に寄贈するために活用させていただきます。
<留意事項>
・ご支援にあたり、利用可能な決済手段はこちらをご覧ください。(リンク)
・本プロジェクトでは、お1人様1コースへの支援となります。複数コースへのご支援は出来かねますのでご了承ください。
・本プロジェクトでは、毎月の継続的なご支援を募集しています。初回ご支援時に1回目の決済が行われ、翌月以降は毎月10日に決済が行われます。ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。(リンク)
・ご支援確定後の返金は、ご対応致しかねますので何卒ご了承ください。翌月以降のキャンセル(解約)については、こちらをご覧ください。(リンク)
・コースを途中で変更することはできません。お手数をおかけしますが、一度支援を解約していただき、ご希望のコースに改めてご支援ください。支援の解約方法は、こちらをご覧ください。(リンク)
・ ご支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
- 寄付金が充てられる事業活動の責任者:
- 森重裕二(子どもたちにライジャケを!)
- 団体の活動開始年月日:
- 2007年7月31日
- 団体の役職員数:
- 1人
活動実績の概要
2022年5月に、絵本「かっぱのふうちゃん」(子どもの未来社)を発刊。 MJCマリン賞「安全環境部門」 受賞 (2014年) 日本キャンプ協会キャンプミーティング「MIP賞」受賞(2021年) JOLA(ジャパンアウトドアリーダーズアワード)2022 優秀賞&特別賞受賞(2022年)
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
カヌーや渓流釣りなど水辺での遊びに親しむ。2019年春、約20年続けた小学校教諭を退職し、現在は庵治石細目「松原等石材店」3代目。修行の傍ら「ライフジャケット」のことを伝えるために日々活動中。3人の息子たちと遊ぶことが一番の楽しみ。 MJCマリン賞「安全環境部門」 受賞 (2014年) 日本キャンプ協会キャンプミーティング「MIP賞」受賞(2021年) JOLA(ジャパンアウトドアリーダーズアワード)2022 優秀賞&特別賞受賞(2022年)
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
コース
500円 / 月
毎月500円コース
①ステッカー、缶バッチ、会員カードが届きます。
②月に1回程度のメーリングリストが届きます。
③グッズやライフジャケットの割引購入(1年間)ができます。
1,000円 / 月
毎月1000円コース
①ステッカー、缶バッチ、会員カードが届きます。
②月に1回程度のメーリングリストが届きます。
③グッズやライフジャケットの割引購入(1年間)ができます。
3,000円 / 月
毎月3000円コース
①ステッカー、缶バッチ、会員カードが届きます。
②月に1回程度のメーリングリストが届きます。
③グッズやライフジャケットの割引購入(1年間)ができます。
5,000円 / 月
毎月5000円コース
①ステッカー、缶バッチ、会員カードが届きます。
②月に1回程度のメーリングリストが届きます。
③グッズやライフジャケットの割引購入(1年間)ができます。
10,000円 / 月
毎月10000円コース
①ステッカー、缶バッチ、会員カードが届きます。
②月に1回程度のメーリングリストが届きます。
③グッズやライフジャケットの割引購入(1年間)ができます。
プロフィール
カヌーや渓流釣りなど水辺での遊びに親しむ。2019年春、約20年続けた小学校教諭を退職し、現在は庵治石細目「松原等石材店」3代目。修行の傍ら「ライフジャケット」のことを伝えるために日々活動中。3人の息子たちと遊ぶことが一番の楽しみ。 MJCマリン賞「安全環境部門」 受賞 (2014年) 日本キャンプ協会キャンプミーティング「MIP賞」受賞(2021年) JOLA(ジャパンアウトドアリーダーズアワード)2022 優秀賞&特別賞受賞(2022年)
ファシリティドッグ ドリーム☆サポーターを募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 298人
「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
#地域文化
- 総計
- 364人
保護動物たちの未来のために……リーフノットサポーター募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 74人
CAPINサポーター募集中!保護動物たちに幸せな未来を
#子ども・教育
- 総計
- 57人
食料支援を行うフードバンクを支えたい|マンスリーサポーター募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 63人
JWCサポーター大募集中!傷付いた野生動物を救いたい
#子ども・教育
- 総計
- 210人
神戸朝鮮高級学校の生徒たちにより良い教育環境を!継続支援にご協力を
#地域文化
- 総計
- 100人