小学校GIGA構想を実りある物に!児童と先生を支るICT支援員

支援総額
目標金額 1,800,000円
- 支援者
- 1人
- 募集終了日
- 2021年11月11日

子どもたちへの読書推進サポーター~声優と一緒に取り組む活動~
#子ども・教育
- 総計
- 1人

【毎日営業の第三の居場所】地球の子供食堂と宿題Cafeひがしく店
#まちづくり
- 総計
- 62人

「科学の芽」賞と子どもたちの「好き」を一緒に応援しませんか?
#子ども・教育
- 現在
- 1,900,000円
- 寄付者
- 95人
- 残り
- 11日

「ちいさな音楽家サポーター」プログラム マンスリー(毎月寄付)会員
#子ども・教育
- 総計
- 78人

常設LGBTQセンターを応援!プライドセンター大阪サポーター募集中
#子ども・教育
- 総計
- 16人

『うみどりのこえ』入会のご案内|海鳥から海や地球の環境を伝えます。
#地域文化
- 総計
- 40人

子どもの未来のために!【感性の種】を育む体験型イベント継続に応援を
#地域文化
- 現在
- 415,000円
- 支援者
- 29人
- 残り
- 11日
プロジェクト本文
目次
1, 自己紹介
・プロジェクトの要点
・何故か?
2, プロジェクト立ち上げのきっかけ
3, 困っている事と解決策
4, 製品について
5, プロジェクトの展望とビジョン
6, 支援に関するご注意事項
7, 支援員のつぶやき
はじめまして、私は小学校でICT支援員※1こちら)として子供達や先生方のサポートを行い、又プログラミング塾講師として日々、子供たちに接しています。
ICT支援員とは学校で使うICT機器の調整や機器を使った授業をサポート、その他関連業務を行うのが主な仕事内容です。
※ガイドキーパッド…GIGA構想で小学校にiPad+キーボード付きカバーが配られている学校が多くあります、そのキーボードにに重ねて使う物です。小学生が分かり易い様に表示やガイドが記されているパッドです。
この金型の製作費用のご支援を募りたいと思い立ち上げたプロジェクトです
何故か?
2020年コロナの波を受けて小学校は登校自粛になりました、その際、学習方法をどの様に行うのか何も対策をとれないままでご家庭や学校での混乱は大きく感じました。そこで対策として2025年を目途に予定していたGIGS構想※2こちら)を小学校に急遽導入前倒しされました。(児童1人にICT機器を配りリモート授業に備える)対策と言うと聞こえは良いですが、何も整っていないプロジェクトが現場に入ってきたと言う印象です。小学校の先生方の仕事量は見る見る膨大になり、都度起こる変更に追われています。でも、そのままにしておくわけにはいきません。ですが、授業の進め方、機器の使い方、アプリの操作、考えるだけでも1からの事が多い状況です。考えたらきりがないです、ですがまずは児童が使えるように経験を積んでもらう事を優先しています。
児童一人につきクラウド管理が可能となりましたログイン作業など複雑な操作も必要です
…そこで思いました。低学年にアルファベットって??入力できる?
そんな疑問をもちながら先生方や他の支援員さんと情報交換を行い、どの様に活用したら良いのか?検討の日々です。
上記の対応を行う中、別の件で先生から相談を受けました
この相談を受けた事から今の問題点とこれからの課題を考えるきっかけになりました
小学校で日々感じる事
こんな状況の中児童たちはルールをきちんと守り毎日を精一杯楽しく過ごしている事 そしてその児童達を見守り導いていらっしゃる先生方 。先生方は通常業務に加え、早まったGIGA構想の急な対応に追われています、そしてまた分散登校や機器を使う必要性に迫られています。教室内の事、各行事の準備等毎年の行事も今の時代に合わせた対応が求められています。業務の多さに驚かされ先生への尊敬と感謝の思いが自然と湧き上がってきます。
支援員の中でもパソコン学習をどの様に行えば児童にとって良いのか?度々話になっていましたが各学校の学習方法に任せる、という事が支援員の判断基準です。ただ、複数の小学校を担当していると進度の違いを感じてしまうのは事実です。同じ学校でもクラスごとに習熟度が違っている事も感じられます。現在パソコンの教科書はありません、パソコンの操作に関して児童が自発的に学習できる教材がない状況です。でも明らかに授業で使う頻度は多くなっています。
その児童や他の児童に話をきいてもました。
パソコン授業をとても楽しみにしている児童はとても多いと感じます。
ですが、控えめに話し出した児童は私の質問に下を向きながら答えてくれました。
その児童の言うように毎年似たような内容で苦戦する児童はいました。急遽早まったICT機器の授業、本来であれば段階的に学習が進められる予定でしたコロナの影響で5年の猶予をすっ飛ばし現場では各学校模索中です。どうにか今までやって来れていましたが、これから主軸になるICT活用の授業を児童や先生のために改善しなければいけない
その時に思いました
「この児童や先生だけではないはず!」
「これから更にICT機器を使った授業が行われるのならば今対策を行う必要があるのでは?」
「その場しのぎではだめ!使えるものに改善する必要性ある」
自分たちにできる事を考え対策を行う。今必要で重要な事だと感じました!!
以前見たTV番組「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」この学校の取組がとても心に残っています
「根本的な問題解決」地道な活動がやがて大きな課題の解決に繋がった取り組みです。その番組をふと思い出しました。
先生方のICT授業の研修も突発的に増えています。自分たちにできる事を考え対策を行う。今どの場面でも必要でとても重要な行動です
パソコン等は低年齢化が日常で進んでいます。
今の時代に合わせた授業内容や機器にしないと教える先生方のご負担はとても大きくそして、児童には酷だと思いました。
小学校で基本的なPC操作を経験しておくことは中学校の授業に備えて重要な事となってきています。小学校だけでなくGIGA構想は中学校・高校にももちろん早まって行われています
私達の小学校時代とは全く違う、、、羨ましくもあり準備が整っていない事に焦りも感じます。
前置きが長くなりました。。
それでは次に何が必要なのか?について考えました
ICT機器を使った授業指針が文部科学省HP搭載されています※3こちら
どの様に学習を進めていくのか?進めるにあたり難しい点は?等 先生方へのヒアリングをもとに今の課題を探っていきました
(今回のプロジェクトはiPad用キーボードに対しての対策ですが小学校へ支給されている他機器に対応したキーパッドも順次対応したいと考えています)
配られたキーボードをどの様に活用していくのか?現在小学校ではこんな声が多く聞こえてきます
最初の壁…Cloud管理によるマイアカウント入力、各学校での試行錯誤
アルファベットや数字の入力は低学年には大きな壁となっています。
・キーボードにシールを貼るのはどぉ?…はがれるんじゃない?手間が多い
・プリントを用意するとかは?…見比べて入力するのは低学年には難しい
・高学年に手伝ってもらう?…「アカウントは人に見せてはいけないよ」と情報モラルで指導しているのにあやふやだよね
結局、先生方が児童一人づつログイン作業....1時間以上かかった学校も少なくありません
これから更に活用が多くなっていきます想像するだけでも先生方のご苦労や児童たちのスムーズな機器活用の改善が必要!!
小学校に配布された商品:RUGGED COMBO3(ik1054BB)JIS配列※こちら
一番の着地として
ICT機器を使った授業進度のばらつきを減少させる(最低限の操作が可能な状態に導く)機器を使った学びを積極的に行う環境を助ける事を目指します
先生方が授業を進めやすよう一番最初の時期に必要な資料を重点的に作成予定
現在、文部科学省では児童用教科書をデジタル教科書に移行する検討を進めています(2024年を目途)更に機器を使った学びへ移行する想定です
※デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議 第一次報告※こちら
パソコンクラブやプログラミング塾に通っている児童は少人数で行われます、十分にフォロー出来る所が良いところです。 小学校では35人から40人に対して先生は1人です。 分からない児童がいてもなかなかフォローが追かない事もあります、キー操作をできる限り使いやすい仕様を目指してキーパッドで補えるようにしています
令和3年8月30日(文部科学省調査※3こちら)では、小中学生に1人1台配られているタブレット端末などのICT機器について、児童生徒の9割が「勉強の役に立つ」と期待を寄せる一方、十分活用していない学校が半数を超えていることが文部科学省の調査でわかりました。学校に対し、教職員と児童生徒がやりとりをする場面でどの程度ICT機器を活用しているか尋ねたところ、「全く活用していない」、「あまり活用していない」という回答が、小学校で55%、中学校で57%でした。先生方の活用が活発ではない学校は「子供が使える仕様ではない事」が授業を進めるにあたりネックとなっています。これからICTを活用した授業が増えます、ですがキー操作などの基本的なマニュアルや教科書がなく各学校で習熟度に差が生まれている事が支援員をしていてとても感じています
製品について
■日本工場管理の中国生産
■商品の取り扱い:中性洗剤で洗浄可能
■カラー展開:グレー
■キーパッドの経年変化など予想されるケースシリコンゴム製品は一般的に熱や紫外線、経年変化により黄変してしまう材質 →目立ちにくい色の調色で量産
■印刷剥がれについて粘度の高い特殊インクを使用し、ゴムを引き伸ばしても文字(インク)は追従するため剥がれる可能性は減少
■使用環境、頻度により黄変、印刷剥がれの進行はさまざまです。→小学校ではiPad専用の保管庫が用意されている学校が多く保管環境については望ましい状況で保管が出来ます
■利用が終わり処理する際の処分方法廃棄方法について自治体の指示に従って処分一般的にゴム(シリコンゴム、合成ゴム、天然ゴム)は金属やプラスチックなどの樹脂のように熱を加えて再利用することがでない材料
#次につながるプロジェクト(ツギナ ピージェイ)
考案から約9か月かかりましたがプロジェクト開始までたどり着きました。
・高学年の複雑な学習が始まる前に極力児童に経験を積ませて次の学年へバトンを渡したいとお話になられる先生
・ICT機器の学習を通して児童の可能性が広がる様子などを感じたと話される先生
・児童の使っている様子から「もっとこうだったらいいのに」など多方面から検証を行いました。
製作してくれる工場を何社か見つけて商談。仕様等も納得のいく仕上がりを考えて何度も修正を繰り返しました。
◆下記がプロジェクト金額と詳細になります!!◆
今回は金型製作のプロジェクトですが目標枚数500枚量産までたどり着いたら
①このガイドキーパッドを使いたい!と考える小学校をHPにて募集を募ります枚数が許す限り無料で配布します。
②小学校で充分に活用できる事が検証できれば販売を目指します。
③多くの小学校に行き渡るよう、利益の部分で更なる無料配布の量産へと繋げます。
④他機器の金型製作費用の確保
⑤目指すは購入小学校を増やし、利益の一部は支援が必要な団体へ寄付
この循環を目指しています!!
「商品を小学校に納品する」までたどりついたら
このガイドキーパッドがクラウドファンドで支援を受けて作られた物だという事が分かるような資料を作り商品と共に小学校に納品致します。
この取り組みを通して小学校の授業等でトピックとして話合う機会になればと思っています。
支援している方々がいる事、支えられている人がいる事
将来自分が行動を起こしたい時の一つの方法として行動に繋がるかもしれません。
社会とのかかわりを学ぶ事に繋がったり色々感じて欲しいと思っています。
子供達がクラウドファンドを理解できるような(仮デザイン)作成中
その際ご支援頂きました沢山の方々のメッセージ等を引用させて頂きます。
ご支援者の方々はお名前の搭載は行いませんがご支援頂きました総人数でご記載致します。
仮デザイン
ここまでお読みくださり誠にありがとうございます。 子供たちに「何を教えるか」だけでなく、子供たちが「どのように学ぶか」という視点がを考えています。“今の子供たちの 65%は、大学卒業時に、今は存在していない職業に就く、“今後 10~20 年で、雇用者の約 47%の仕事が自動化される”といった予測もあります。 皆様からのご支援を通して将来の子供たち、ひいては私達にも繋がっていく事だと思っています。全ての学校が教育方針の論点と現実的に児童達が使えるスキルがかみ合うような場になる事を期待しながら今できる事を考えて行こうと思います。
◆リターン内容
搭載数の都合上補足情報はHPにて搭載しております合わせてご覧ください
(HP内>クラウドファンディング)※HPこちら
◆リターン詳細
オリジナルのプロジェクト雑貨や【数量限定】のアパレル小物をリターンとさせて頂いています。
◆【数量限定】品はSDGsの観点から衣料破棄軽減の取り組みの一端を担った商品です、このプロジェクトにご賛同いただいたアパレル様よりご支援をお受けした商品となりますので数量は限定しております(ブランド名搭載なし)
◆商品発送に関しまして送料経費を抑える為に全て揃った時点でのご発送とさせて頂きます
◆ご支援確定後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。
◆プロジェクト完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
◆コロナウィルスに伴う商品ご発送にあたり遅延の可能性もございますその際はHPにてご連絡致しますご確認宜しくお願い致します
◆【数量限定】リターン商品に関しましては商品を確保しておりますので発送中止等はございません
◆デザインの変更やプロジェクトに変更が発生した場合には、直ちにHPで皆様にご報告申し上げます
●ICT支援員の役割
自治体が違えば方針内容が違ってくるのと同じで支援の内容や取り組み方も違っています。
今、先生方は支援員に何を依頼したら良いのかしっくり来ていない学校もたくさんあります
まだ始まったばかりの構想です。先生方も支援員も自治体もそれぞれに考えながら話し合いながら思いながら築きあげて行こうとしています。沢山のチャレンジやアイデアで試行錯誤を行い今の課題に向き合っていく事が私たちにできる事、子供たちの良い学びにつながる事だと信じ支援していきます
●支援の心構え
経験や知識だけでなく良くしていきたいと言う思いが良い支援につながると最近思う事があります。先生方が公務やICTを使った授業をスムーズに行えるように日ごろから勉強会に参加したり支援員同士で報告会を行ったりアイデア交換等行っています
各地にいる支援員が勤務外の所で自発的に取り組みをされている事に感銘を受けています
●学校で必要とされているのか?と考える支援員の葛藤
支援員の役割を果たせていないと考える方もいます
学校によって依頼の頻度は様々です、時間をかけて学校と信頼関係を築いていく事も長い目で見て必要です。
このキーパッドを使った授業を提案し、徐々に授業支援に結び付けていく事も支援員の役割として確立出来たらいいなと思います
maruqps事業主の中村明美と申します。
もの造りの仕事を主に行っています今回小学校の児童や先生方の現状を少しでも改善したいと思いクラウドファンドでご支援を募りたいと思い立ち上げました。ご賛同頂きご支援を宜しくお願いいたします。
<プロジェクトオーナーについて(特商法上の表記)>
HP※こちらからもご確認いただけます
■特定商取引法に関する記載
●販売事業者名
●代表者または通信販売に関する業務の責任者の氏名
●事業者の住所/所在地
●事業者の電話番号
●送料:送料込み
【プロジェクト終了要項】
●製作物
小学校GIGA構想 iPad用キーボードパッド(金型・試作費用)
●製作完了予定日
2021年12月
●製作個数
金型1型
●その他
試作費用(1回)
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
私は商品企画等を中心に14年程もの造りの分野に携わっています 以前から興味のあったプログラミング教育という分野に飛び込んだ事がきっかけでICT支援員の仕事を知りました。本職の物を造る事、異業種だから解決できる事があると思いこのプロジェクトを立ち上げました。 「今の時代に合った学びが出来る事」現状に慣れるのではなく解決に歩みをすすめる事を目指しています。 皆様のご支援を宜しくお願いいたします
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

A:リターンご不要応援コース
◇感謝のメール
金型製作の資金に使わせて頂きます
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年11月
5,000円

B: 【1つ選べる】オリジナルグッズ
◇感謝のお手紙
◇【1つ選べる】オリジナルグッズ
・カード型ルーペ 長85×幅54×厚さ約0.8mm
(クレジットカードサイズ)
・ロゴ入り耳栓 ケースにロゴ入り
・応援団マステ 1.8cm幅×7m巻
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※商品はイメージ画像になります
※上記の内1点お選び頂けます
※色味など変更が生じる事もございますのでご了承ください
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
3,000円

A:リターンご不要応援コース
◇感謝のメール
金型製作の資金に使わせて頂きます
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年11月
5,000円

B: 【1つ選べる】オリジナルグッズ
◇感謝のお手紙
◇【1つ選べる】オリジナルグッズ
・カード型ルーペ 長85×幅54×厚さ約0.8mm
(クレジットカードサイズ)
・ロゴ入り耳栓 ケースにロゴ入り
・応援団マステ 1.8cm幅×7m巻
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※商品はイメージ画像になります
※上記の内1点お選び頂けます
※色味など変更が生じる事もございますのでご了承ください
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
プロフィール
私は商品企画等を中心に14年程もの造りの分野に携わっています 以前から興味のあったプログラミング教育という分野に飛び込んだ事がきっかけでICT支援員の仕事を知りました。本職の物を造る事、異業種だから解決できる事があると思いこのプロジェクトを立ち上げました。 「今の時代に合った学びが出来る事」現状に慣れるのではなく解決に歩みをすすめる事を目指しています。 皆様のご支援を宜しくお願いいたします










