キッチンの床を断熱する
給水と排水の配管が繋ぎ終わったので、
キッチンの床を作っていきます。
まず、排水管を繋ぐときに角度をミスって、配管の位置が思ってる以上に上に来ちゃったので
45mmと60mmの幅の木材を合わせて、105mm床の高さを上げます。
この上に、床を張ります。
スタイロでの断熱
んで、床を上げる前に断熱です。
配管の作業してる時も、防湿コンクリートが冷たくて
足が凍えるようでした。
断熱に使うのは、厚さ100mmのスタイロ。
幅が910mmあるので、303mmくらいに3等分にカットします。
スケールで測って、印をつけて、墨壺という道具で線を付けます。
この墨壺のいいところは、長い距離でも直線が一気に引けるところ。
糸の先に針が付いているのでスタイロに刺して、
反対側に墨壺を持ってきて、あとは糸を弾くだけ。
こんな感じで線が引けます。便利です。
インクには、習字で使う墨汁を使っています。
んで、その線に合わせてカットします。
以前、カッターとかで切れない(分厚すぎて摩擦で動かない)とか言っていたのですが、
金属をカットする用のノコギリを使うと、スパスパ切れることを発見し、
今回は、これでカットしました。
床の高さを105mm上げたので、その間にスタイロがストーンと入ります。
スタイロをはめたら、また木材を横に置いて、そしてスタイロをはめての繰り返し。
木材は、木工用ボンドで留めています。
何かと便利です、木工用ボンド。
あと、このやり方がいいのは、素人でもスタイロと木材との間に、
隙間ができにくいところ。
プロだと、1mmも違わずにスタイロをカットしたり、木材を配置できたりするんだろうけど
そんなもん素人には無理なので、スタイロに合わせて木材を置いていく方が
うまくいくかなぁって思いました。
グラスウールでの断熱
配管があるところは、スタイロを配管の形に切らないとはまりません。
そんなめんどくさいことしたくないので、配管があるところだけ
グラスウールという断熱材を使います。
グラスウールは、ガラスを細い繊維状にしたもので、もふもふしています。
特徴としては、安い・軽い・運搬が楽と、DIYの強い味方です。
圧縮されて袋に入っているので、開封するとめっちゃ膨らみます。
たぶん、10倍くらいになります。
んで、開封の時はカッターは使わず、袋を手で引きちぎった方がいいです。
こんな感じで、中の袋まで切ってしまって、テープで補修する事態になります。
んで、木材との間に入れていくわけですが、グラスウールが大きいので
カットしてから、木材との間に入れていきます。
もふもふしているので、無理やり押し込めば入るのですが、
その分、断熱性は低くなります。
グラスウールをカットするときは、カットしたい位置に長い定規みたいな
なんかまっすぐなもので抑えて、カッターで力強く切ります。
ガラスで出来ているんですが、意外とあっさり切れました。
グラスウールの良いところは、多少大きめにカットしても
木と木の間に収まってくれるところ。
だいたい15mm~20mmくらい大きめに切っています。
これには理由があって、
グラスウールの防湿層のシートを固定するための「耳」の部分を作るためです。
「耳」があるおけげで、木材に防湿層のシートをテープで固定することができ、
隙間風も防げます。
てなわけで、グラスウールを使ったところはこんな感じ。
テープわや(笑)
床を張る
床の断熱が出来たら、上に床を張っていきます。
以前のキッチンを解体したときに外したフローリングが厚さ12mmあって、
思った以上に頑丈だったので、それを張っていこうと思います。
ただ、カビが生えてるものが多少あったので、雑巾で軽くふいた後
焼きました。
だって、ナウシカで焼いてたもの。
んで、フローリング張っていきます。
そして、フローリングの上から12mmの合板を張っていきます。
んで、念願の業務用のガスコンロなんかも置きます。
もうちょいで、広い場所で料理ができる!嬉しい!
というわけで、出来てない所もかなりありますが、
キッチンは、もうちょいで料理が出来そうです。
キッチンが出来たら、客席作るぞー
リターン
1,000円
お礼のメール
お礼のメールをお送りします。
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2019年3月
1,500円
飲食チケット1回分
カレー1品と、ドリンク1杯が選べる飲食チケットです。
チケット1枚につき、1名様まで利用可能です。
利用期限は、2020年3月31日まで。
※メールにて、お店で使えるチケット画像をお送りいたします
- 支援者
- 14人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2019年3月
1,500円
妻が描いた模様の絵のポストカード
妻が描いた模様の絵をポストカードにしてお送りします。
- 支援者
- 7人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2019年3月
2,000円
改装費の詳細報告
古民家の改装にいくらかかったのか、
1円単位までの詳細な報告書が読めます。
材料や備品の購入先なども全て書きます。
古民家改装ブログを書いているので、
その改装内容と照らし合わせて、
どの部分に、どれくらいのお金がかかっているか分かります。
古民家購入を考えられている方や、
古民家を飲食店や宿に改装するときに、
いくらくらいかかるのか、把握できると思います。
※メールにて、改装費の詳細報告ページのURLをお送りします。
以下記入例です。
改装費合計 ・・・ 〇〇円
内訳
キッチン(〇〇㎡)工事費・・・〇〇円
厨房機器購入費・・・〇〇円
客席工事費・・・〇〇円
トイレ工事費・・・〇〇円
キッチン(〇〇㎡)工事費内訳
床材料費・・・〇〇円
配管材料費・・・〇〇円
防水塗料代・・・〇〇円
石膏ボード代・・・〇〇円
構造用合板代・・・〇〇円
断熱材代・・・〇〇円
防湿コンクリート打設費・・・〇〇円
など
- 支援者
- 13人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2019年3月
3,000円
飲食チケット3500円分
お店で使える飲食チケットです。
食べ物・飲み物どちらでも使えます。
お釣りは出ません。
利用期限は、2020年3月31日まで。
※メールにて、お店で使えるチケット画像をお送りいたします。
使用例1 飲食代金が合わせて2000円で、飲食チケットを利用した場合。
→ お会計は無料。お釣りは出ません。
使用例2 飲食代金が合わせて4000円で、飲食チケットを使った場合。
→ 500円の支払いをお願いします。
- 支援者
- 25人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2019年3月
3,000円
ドリンク10杯分の回数券
お店で使えるドリンクチケット。
アルコール以外のドリンクなら、どれでも使えます。
利用期限は、2020年3月31日まで。
※メールにて、お店で使えるチケット画像をお送りいたします。
使用例1 コーヒーを1杯注文。
→ お会計時に、ドリンクチケットを1杯分頂きます。
使用例2 コーヒーをおかわりして、2杯注文。
→ お会計時に、ドリンクチケットを2杯分頂きます。
使用例3 友人達とドリンクを頼み、計4杯注文。
→ お会計時に、ドリンクチケットを4杯分頂きます。
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2019年3月
3,500円
お店で出すカレーをクール便でお届け
カフェで出すカレーをクール便でお届けします。
ご飯やサラダは付きません。
今回は、バターチキンカレーをお届けします。
カレーは4食分で、個別包装しています。
送料込みです。
写真はイメージです。
- 支援者
- 49人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2019年4月
10,000円
飲食チケット5000円分+ドリンク10杯分回数券セット+嫁が描いたポストカード
お店で使える
・飲食チケット5000円分(1000円分のチケット×5枚)
・ドリンク10杯分回数券セット
・妻が描いたポストカード
のセットです。
飲食チケット・ドリンク回数券ともに
利用期限は、2020年3月31日まで。
※お店で使えるチケットは、メールにて画像をお送りいたします。
ポストカードは、郵送致します。
- 支援者
- 12人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2019年3月
100,000円
永久無料券
お店で使える永久無料券です。
フード・ドリンク・デザート・全て無料。
お店がなくなるまでずっと使えます。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 1
- 発送予定
- 2019年3月