市民主体の音楽祭を開催しよう!

支援総額
目標金額 250,000円
- 支援者
- 1人
- 募集終了日
- 2023年6月27日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
#国際協力
- 現在
- 1,636,000円
- 寄付者
- 224人
- 残り
- 7日

【静岡県竜巻】緊急支援を開始!被災地を応援してください
#災害
- 現在
- 571,000円
- 寄付者
- 70人
- 残り
- 17日

消滅寸前・住民3人の秘境|心と身体を整える「雲隠れの里」に再生へ
#地域文化
- 現在
- 7,954,000円
- 支援者
- 241人
- 残り
- 16日

上毛電気鉄道|次の100年を共につくる、新たな”なかま”を迎えたい
#地域文化
- 現在
- 3,606,000円
- 支援者
- 127人
- 残り
- 19日

子どもたちの「心の遊び場」を未来へ 〜座間味小140周年記念事業~
#地域文化
- 現在
- 1,915,000円
- 寄付者
- 109人
- 残り
- 2日

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
#地域文化
- 現在
- 950,000円
- 支援者
- 34人
- 残り
- 28日

子どもたちへ「本よ届け!」〜図書館 児童書充実プロジェクト〜
#地域文化
- 現在
- 840,000円
- 寄付者
- 76人
- 残り
- 7日
プロジェクト本文
▼自己紹介
茨城県神栖市の横田文弘です。
私たち(有志)は1990年から始まったアースデイ活動と、並行した形での街おこし活動などをするために団体(EAST WIND)を作り、「フリーマーケット」、「ビーチクリーンアップ」「映画の上映会(屋内外で15回上映)」「コンサート」などを2002年まで行いました。
そして、2002年で団体としての活動は一旦休止し、活動を団体から個人に移行し、その後は現在まで有志でまちおこし活動を主に展開。
そこで、今回、茨城県神栖市土合にある矢田部公民館で毎月開催している「小さな音楽会(公民館は場所の提供を。そして運営は市民と出演者がボランティアで)」と、その会をベースにした「音楽祭(音楽会の集大成))」の開催に関わることで活動を再開します。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
茨城県神栖市矢田部公民館のロビーで毎月1回開催されている「休日の小さな音楽会(会場のみ公民館が提供し、運用はボランティアで)」に知人が出演しました。
そこで私が音響としてサポートしたことで、” こういったものがあれば、また、まとめたものがあればいいなあ。と。
そして、公民館サイドと協議し、「休日の小さな音楽会」として、1年の集大成として2024年の2月~3月頃に矢田部公民館のホール(収容人員約800人)で、「休日の音楽祭」を開催することができないかと考え、コロナ禍で活動を休止していたのですが、これを機会にあらためて団体を再編し活動(小さな音楽会へのサポートなど)を再開。
▼プロジェクトの内容
茨城県神栖市矢田部公民館で毎月開催している「休日の小さな音楽会」への音響機器やオペレーターなどのサポートと、今まで出演してくれた人たちと、「休日の小さな音楽会」としての集大成としての矢田部公民館のホール(収容人員約800人)で、2024年の2月~3月頃に「小さな音楽祭(入場無料)」を開催してみようと。
そこで、クラウドファンディングでは毎月の音楽会で使う機材(音響機器など)と、音楽祭(ホールのほかにロビーでの演奏なども)に必要な会場の使用料、音響機器などの機材に係る購入(レンタル)や映像(会場でのスクリーンへの投影や、動画の配信などの関する費用の支援をお願いしようと。
また、運営は参加者と市民が主体となって「ゆるやかな組織」という感じで行っていきます。
なお、プロジェクト成立後、天災等やむを得ない状況によりプロジェクトが開催できなかった場合(緊急事態宣言などコロナウイルスによる影響などを含む)はプロジェクトの開催を延期いたします。
※「休日の小さな音楽会」や「休日の音楽祭」での生演奏を著作権法上の許可を得、生で配信することも検討しています。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
「日常(月イチでの休日の小さな音楽会)」。
毎月1回(第三土曜日の午後に30分)。
そこには毎回30人から60人くらいの人たちが集まり、音楽を楽しんでいます。
これは大事なことで、そこで、その上に1年の集大成(日常の積み重ねの上)というべき「音楽祭(ホールなら多くの人たちが参加できる)」を作ってみようと。
そして、それは1年に1度などでの「イベント」ではなく、継続していくことで、人に楽しみができ、街に活気が生まれるのではないかと。
また、自治体に後援をお願い(名義後援)することで広報誌などでの周知もでき、「音楽祭」は著作権法上許可を得て、YouTubeで配信できるか検討し、それができる(許可がおりた)ということになったら当日の音楽祭での演奏を生で配信できるかなと。
そして「音楽祭(開演前にはロビーでの出演者の演奏も)」への入場料は無料とすることで多くの人たちが会場に来ることができ、そして、矢田部公民館と神栖市のイメージアップにつながるのではないかと。
- プロジェクト実行責任者:
- EAST WIND 横田文弘
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年3月25日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
月1回開催している「休日の小さな音楽会」の運営と、2024年に「休日の音楽祭」を開催する。資金の使途は「音楽会」と「音楽祭」での機材の購入・借り上げ、会場の使用料などに使用。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 自治体に対しての名義後援の申請(8月31日までに取得予定) 会場の使用許可(10月1日までに取得予定) 著作権(会終了後にJASRACに申請~支払い)
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 差額に対しては会からの持ち出しで対応いたします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料

感謝のメールと神栖市産の農産物(パプリカ、パプリカのピクルス)を。
感謝のメールと神栖市産の農産物(パプリカ、パプリカのピクルス)を「漬物製造業」の許可などを取得し、販売している「WINDS BASE(茨城県神栖市太田)」よりお送りいたします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 50
- 発送完了予定月
- 2023年8月
10,000円+システム利用料

感謝のメールと神栖市産の農産物(パプリカ、パプリカのピクルス)を
感謝のメールと神栖市産の農産物(パプリカ、パプリカのピクルス)を「漬物製造業」の許可などを取得し、販売している「WINDS BASE(茨城県神栖市太田)」よりお送りいたします。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 29
- 発送完了予定月
- 2023年8月
5,000円+システム利用料

感謝のメールと神栖市産の農産物(パプリカ、パプリカのピクルス)を。
感謝のメールと神栖市産の農産物(パプリカ、パプリカのピクルス)を「漬物製造業」の許可などを取得し、販売している「WINDS BASE(茨城県神栖市太田)」よりお送りいたします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 50
- 発送完了予定月
- 2023年8月
10,000円+システム利用料

感謝のメールと神栖市産の農産物(パプリカ、パプリカのピクルス)を
感謝のメールと神栖市産の農産物(パプリカ、パプリカのピクルス)を「漬物製造業」の許可などを取得し、販売している「WINDS BASE(茨城県神栖市太田)」よりお送りいたします。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 29
- 発送完了予定月
- 2023年8月











