「障がいのある子どもと一緒に!『もしも』に備える防災体験」

支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 4人
- 募集終了日
- 2025年5月31日

もう、配達時間に縛られない。 いまの玄関ドアに、掛けるだけ。
#ガジェット
- 現在
- 8,880円
- 支援者
- 1人
- 残り
- 18日

~自然あふれる道志村に三世代で遊べる一組限定の貸別荘を~
#観光
- 現在
- 30,000円
- 支援者
- 1人
- 残り
- 34日

日本人をバイリンガルにするための英会話講座を全国に開きたい
#子ども・教育
- 現在
- 74,000円
- 支援者
- 12人
- 残り
- 11日

聖武天皇が建立し日本武尊を祀る礒崎神社本殿の修復にご支援ください!
#地域文化
- 現在
- 657,000円
- 支援者
- 114人
- 残り
- 1日

新たな命を守る1分がここにある。新生児専用救急車の更新にご支援を
#子ども・教育
- 現在
- 47,713,659円
- 寄付者
- 1,355人
- 残り
- 9日

「人にやさしい避難所セット」を配備し、県内に訓練の輪を広げたい!
#医療・福祉
- 現在
- 780,000円
- 寄付者
- 22人
- 残り
- 8日

制度化に取り残された障害児の為の施設訪問アドボカシー活動
#地域文化
- 総計
- 3人
プロジェクト本文
つむぎについて
はじめまして。大阪市城東区で任意団体「つむぎ」の代表を務めている新田香織(にったかおり)です。
私には知的障がいと自閉スペクトラム症をもつ10歳の息子がいます。
息子が幼稚園の頃は、「池に入ってしまうので困ります。」「明日の運動会では何もできないと思います。」など様々なことを言われ、毎日のように泣きながら帰る日々が続きました。
その後、息子に障がいの診断がついてから、障がいのことも療育のことも何も知らない私の新しい人生がスタートしました。
同じ悩みを抱えるお母さんたちと出会い、支えてくれる先生たちにも恵まれたことで、そこから2021年「つむぎ」を立ち上げることができました。
つむぎでは毎月専門的な講習会やお話会を開催し、地域の子育て関連情報の提供も行っています。
また2023年度、2024年度には「大切にしたいココロとカラダのトリセツ」という発達障がい×性教育講座や「親子で楽しくパーソナルスペースを学ぼう」というワークショップも実施しました。
つむぎは、これまで「困っている当事者の方から会費や参加費をいただきたくない」という想いから、自己資金や助成金を活用しながら、全ての活動を無料で運営してきました。
▼2024年6月開催 「大切にしたいココロとカラダのトリセツ2」
▼2024年8月開催 「親子で楽しくパーソナルスペースを学ぼう」
2024年にはつむぎの活動が読売新聞「幸せランチ」で紹介され、多くの方に「こんな場所が必要だった。」という温かい声をいただきました。
つむぎの活動紹介を紹介する動画には、実際に参加された方からのメッセージも寄せられています。
ひとりじゃないよを伝えたい、それが私の原動力です。
防災ワークショップを企画したきっかけ
つむぎの活動の中で昨年度から地域と連携した取り組みを始めました。
緊急時ヘルプカードを作成したり、つむぎのYouTubeチャンネルでも情報を配信しています。
▼緊急時ヘルプカード
▼つむぎのYouTubeチャンネル
その中で強く感じたのは、障がいのある子どもたちはイレギュラーや初めてのことが苦手で、体験していないことには取り組みにくいということです。
いざという時に「これ!やったことある!」と少しでも思えたら、きっと自分の身を守る力になります。
だからこそ今回は、防災について親子で楽しく学べる「体験型のワークショップ」を企画しました。
この取り組みが障がいのある子どもたちの未来を守るきっかけになると信じています。
防災ワークショップの内容
障がいのある子どもやその家族が、災害時にも「安心して」「自分らしく」行動できる力を身につけるための、親子参加型、体験型のワークショップを防災ワークショップを開催します。
▼体験できる内容(予定)
・ビニール袋三角巾づくり:怪我の応急処置に役立つアイテムを親子で手作り
・担架体験:災害時の避難サポートを体感
・防災トイレに座ってみよう:避難所トイレに実際に座って安心感を
・トイレのかたまるくん実験:凝固剤の使い方を体験
・ペットボトルランタン作り:停電時にも心がほっとする光を
・新聞紙スリッパ作り:身近なもので安全を守る知恵
・防災クイズコーナー:楽しく学べる〇×クイズ大会!
・アルファ米実食体験:災害時の食生活を体験
・ホイッスルデコレーション作り:いざという時に役立つホイッスルを可愛くデコして身につけよう
つむぎの目指すビジョン
災害時には、障がいのある子どもたちが特別なサポートを必要とすることが多いですが、その準備や対策は十分ではありません。
「つむぎ」では、障がいのある子どもたちとその家族が、災害時に孤立することなく、地域全体で支え合いながら安全に過ごせる社会の実現を目指しています。
まずはこの防災ワークショップを体験することで、障がいのある子どもたちやその家族が、災害時にも不安や恐怖を感じることなく、安心感を持って自分らしく行動できる力を育むことを目指しています。
プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウイルスによる影響を含む)によりイベントが開催できなかった場合、2026年3月末までに会場を再調整し再度同じ内容でイベントを実施します。
- プロジェクト実行責任者:
- 新田香織(つむぎ)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年8月7日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
つむぎが防災ワークショップを開催する。印刷費・材料費・スタッフ人件費・交通費・その他雑費
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
つむぎ代表 保育士 新田香織 「つむぎ」は、発達障がい・知的障がいのある子どもを抱える方、子どもの発達が気になる方、子育ての悩みがある方などが集まって、定期的に勉強会や意見交換会を行っています。子育ての悩みを共有し、理解し合うことで、子育てをする方が前向きな気持ちになれるようサポートしています。主な活動場所は大阪市城東区です。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

ご支援ありがとうございます!心を込めた感謝のメール1
●感謝のメールをお送りします。
●返礼品をお送りしない代わりに、いただいたご寄付を全額プロジェクトに当てさせていただきます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年7月
5,000円+システム利用料

ご支援ありがとうございます!心を込めた感謝のメール2
●感謝のメールをお送りします。
●返礼品をお送りしない代わりに、いただいたご寄付を全額プロジェクトに当てさせていただきます。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年7月
3,000円+システム利用料

ご支援ありがとうございます!心を込めた感謝のメール1
●感謝のメールをお送りします。
●返礼品をお送りしない代わりに、いただいたご寄付を全額プロジェクトに当てさせていただきます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年7月
5,000円+システム利用料

ご支援ありがとうございます!心を込めた感謝のメール2
●感謝のメールをお送りします。
●返礼品をお送りしない代わりに、いただいたご寄付を全額プロジェクトに当てさせていただきます。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年7月
プロフィール
つむぎ代表 保育士 新田香織 「つむぎ」は、発達障がい・知的障がいのある子どもを抱える方、子どもの発達が気になる方、子育ての悩みがある方などが集まって、定期的に勉強会や意見交換会を行っています。子育ての悩みを共有し、理解し合うことで、子育てをする方が前向きな気持ちになれるようサポートしています。主な活動場所は大阪市城東区です。











