茅ケ崎市内保育園/幼稚園で今年もアート鑑賞プログラムの開催を!

支援総額
目標金額 50,000円
- 支援者
- 18人
- 募集終了日
- 2025年10月27日

946未来づくりサポーター~子どもたちの夢をカタチにするお手伝い~
#子ども・教育
- 総計
- 0人

「科学の芽」賞と子どもたちの「好き」を一緒に応援しませんか?
#子ども・教育
- 現在
- 1,950,000円
- 寄付者
- 96人
- 残り
- 10日

駅チカ託児所を多くの人へ!子育てを地域全体で応援する新しいカタチ
#子ども・教育
- 現在
- 175,000円
- 支援者
- 24人
- 残り
- 41日

長野市で誰かの「好き」から誰もが学び、楽しむイベントを作りたい
#まちづくり
- 現在
- 26,500円
- 支援者
- 5人
- 残り
- 2日

三浦半島から新しい教育文化を創る!
#地域文化
- 現在
- 5,110,000円
- 支援者
- 124人
- 残り
- 41日

児童養護施設 唐池学園|子ども・青年が安心して帰れる場所でありたい
#子ども・教育
- 現在
- 4,785,000円
- 寄付者
- 125人
- 残り
- 24日

アレッシ・バウスフィールド・リンドバーグ×東京佼成WO夢の響宴へ!
#子ども・教育
- 現在
- 4,225,000円
- 支援者
- 108人
- 残り
- 40日
プロジェクト本文
ネクストゴール挑戦します!
1)第一の目標達成🙌
この度、アートで子育て「みるっこプログラム」実施に向けて、第一歩の目標金額を達成できましたことを、まずはご報告させていただきます。
代表の冨田の思い、スタッフの思いが、みなさまに少しでもお伝えすることができていたかなと思いますと、感謝の気持ちでいっぱいです。
コメントも寄せていただき、改めてみなさまに支えられての当協会を強く実感しております。
ご支援くださったみなさま、誠にありがとうございました。
ネクストゴールに挑戦🚩
第一目標の金額で3園ほどの費用を補うことができますが、今秋、みるっこプログラムをご希望する茅ケ崎市内の幼稚園保育園は13園と増えているところでございます。
そのため、このクラウドファンディング終了まで残りわずかとなりましたが、ネクストゴールを設定させていただくことといたしました。
3)目標金額(7万円)🖌️
ネクストゴールの資金使途に関しましては、第一目標時と同様みるっこ実施の際の出張人件費.交通費.保険料等の運営費に充てさせていただきます。
また、ネクストゴール目標が達成できなかった場合も、自己資金を元に実施はさせていただく予定ですが、みなさまからの多くの支援をいただけますと幸いです。
少しでもご支援いただけるのでしたら大変ありがたいという思いで始めておりますが、本年度の当協会の収益見込みが大変少なく当会負担が厳しい状況です。わたしたちがとても大切にしているプロジェクトですので、今一度、終了日まで引き続き、ご支援をお願いしたいと思います。
応援よろしくお願いいたします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アートで子育て
こんにちは。ご訪問いただきありがとうございます。
NPO法人赤ちゃんからのアートフレンドシップ協会です。
わたしたちは、
「生きる喜び、つながる喜び」を与えてくれる”アート”を通じて、子育て支援につながる活動
に取り組んでいます。
アートは、『だれでもいつでもどんなときでも、人生を豊かにしてくれるもの』だということ
それは大人だけのものではありません。
赤ちゃんでも小さなお子さんでもなにか必ず心に響くものがあることにとても驚かされています。
そこでわたしたちは、拠点の茅ケ崎市内にある保育園・幼稚園の年長さんクラスに出向き、
本物のアート作品に触れながら、一人一人の発見、感じることを大切にしながら自己肯定感を高め、
お友達同士認め合い、自分らしい表現を作品にしていくアート出張講座「みるっこプログラム」を毎年開催しています。
単なるアートの技法だけでない、未来ある子どもたちに、自分は・お友達は素晴らしい存在なのだ
という思いを大切にするプログラムとなっています。
この「みるっこプログラム」を、一つでも多くの茅ケ崎市内保育園、幼稚園で開催できるよう、今年もクラウドファンディングに挑戦することにしました。
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
この「みるっこプログラム」事業は...
・2016~2017年度、茅ヶ崎市の協働推進事業として開始
・2018~2019年度も茅ヶ崎市委託事業として継続
⇒拠点である茅ケ崎市内において、地域の子供たちとアートによるふれあいの機会を得たことが、私たちにとって大きな励みとなりました。
ただ、委託終了後は当法人を支えてくださる正会員・賛助会員さまの会費と当法人の事業収益から費用負担しています(累計約57万円)。
毎年なんとか継続していますが、持ち出し資金がかなり厳しい状況です。希望する園が多数で、いよいよ資金が苦しい年は、抽選してお断りすることになり、心苦しい気持ちでおります。
アートを通じて子育て支援、芸術の世界へのきっかけづくりになればとの思いから、わたしたちの活動であるワークショップ、美術鑑賞会は安価に設定しており、残念ながら当法人に財政面の余裕がありません。
わたしたちの大好きな茅ヶ崎市内において、できるだけ多くの保育園・幼稚園で実施したい!
年長さんになると「みるっこプログラム」がやってくる!
地元の園のお子さんたちに楽しみに、そのために今年もまたこちらのプロジェクトを通して、一つでも多くの園で開催できるよう、
ぜひご協力をお願いしたいと思います。
⇧ 「触れる教材:油絵」に触れています
プロジェクトの内容
アート作品を見て、周りのお友達とお話して、自分の心と向き合って、お絵描きもする、
出張する園に出向くと、園児さんたちは「今日はみるっこで何やるの~?!」と親しみをもって声をかけてくれます!
大切にしていることは、♪アート作品を通じて、ディスカッションをすること♪
子どもたちが思ったこと感じたことをそのまま発言していいのだよ、そこに正解も不正解はないのだよということの働きかけをすることで、子どもは安心して前向きに自信を持つことができるのではないかと考えます。
それは、園の先生方が書いてくださったアンケートにも見て取れ、毎年、実施してよかったと思っています。
アンケートは、みるっこ実施1~2週間後に、子どもたちの変化が見られるか観察した上で記載していただいています。
「子どもたちは、発言を丸ごと受けとめてもらえる安心感を持っていました」
「発言や絵を描くことに自信がついた様子です」
「普段落ち着きがない子が集中していたり、発言できない子が積極的だったり、意外
な子が力を意外な力を発揮した」
「その後、絵本や描いた絵を見て園児が互いに会話する様子が変化した」
「保護者に『美術館へ行ってみたい』と話す子がいた」
⇧ こちらは「触れる教材:日本画」です
「みるっこプログラム」の具体的な流れは以下のようになっています。
⇓⇓
◎茅ヶ崎市美術館で実施した鑑賞会で、子どもたちに顕著な反応があった作品を教材として
作品パネル化
◎園児みんなで鑑賞、ディスカッション
◎当会作成の、油絵、顔彩(日本画画材)で描いた「さわれる教材」に触れる
◎茅ケ崎在住の作家さんからお借りした「実物の作品」を間近で鑑賞、ディスカッション
◎美術館に行った時に気をつけるといいよ!という「マナー」を紹介
◎みんなも描こう! 自分流の模写。技法の紹介あり
⇧茅ヶ崎ゆかりの画家、入江観先生の作品を鑑賞しています
プロジェクトの展望・ビジョン
◇ 対象:茅ケ崎市内全保育園・幼稚園年長児クラス
◇ 決定方法:茅ケ崎市役所のご協力で全園に実施のお知らせを送付、希望があった園が決定します。申込みのあった園の総数から、今回の資金により、実施園数を決定。希望園数が多い場合は抽選となりますため、公平を期すよう多くの園で実施できることを望んでいます。
◇ 目標金額:5万
⇓⇓
5万円で3園ほどを全額実施することができます。
不足分は、当会で更に補うことになるのですが、
プロジェクトの実施が茅ケ崎市内限定ということ、全園全額をカバーする金額設定では未達
になることもあり、All or Nothingのクラウドファンディングであることを鑑み、
まずは5万円を設定させていただきました。
希望する園が10園を超えることもあります。
子どもたちの園での日常がこの活動によりちょっとでも心豊かな時間となりますように、
更にネクストゴールを設定できるよう、みなさまのお力添えをいただけますと幸いです!
⇧最後に園児さんたちが描いた模写をみなで鑑賞、素敵なところを伝えあいます
※今回のプロジェクトは、わたしたちが拠点としている茅ケ崎市内保育園・幼稚園の年長さんのクラスを対象としていますが、もし資金ができご希望があれば茅ケ崎市外でも実行できるプログラムとなっております。ぜひご興味のある方にご参加いただきたいです。
- プロジェクト実行責任者:
- 冨田めぐみ(NPO法人赤ちゃんからのアートフレンドシップ協会)
- プロジェクト実施完了日:
- 2026年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
茅ヶ崎市より通知のご協力をいただき茅ケ崎市内保育園・幼稚園の応募を募り、資金が確定次第、出張可能な園数を確定し園に報告し今年度の実施にむけて準備をいたします。 資金の使途は、作品拝借料、出張人件費、報告書等作成人件費、交通費、印刷代、保険料、クラウドファンディング手数料に充てられます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
2003年に「アートケア」という観点の親子ワークショップを始め、その実践研究に基づき、2012年より美術館と協働して数多くの「赤ちゃん・子ども鑑賞会」を開催しています。 日々の子育てに優しさ・喜び・発見をもたらすアートコミュニケーションの方法を提唱。様々な方に芸術を身近に感じて頂く土壌作りと、次世代の芸術教育を担う人材育成を行います。 鑑賞会・ワークショップは湘南地域を中心に、ご依頼に応じて国内各地に馳せ参じています!
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料
感謝のメール。今年も多くの園で開催できますように。ご協力お願いします!
お礼のメールをお送りします。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
3,000円+システム利用料
感謝のメール。茅ケ崎市内保育園・幼稚園在園、卒園のみなさまへご協力お願いします!
お礼のメールをお送りします。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
1,000円+システム利用料
感謝のメール。今年も多くの園で開催できますように。ご協力お願いします!
お礼のメールをお送りします。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
3,000円+システム利用料
感謝のメール。茅ケ崎市内保育園・幼稚園在園、卒園のみなさまへご協力お願いします!
お礼のメールをお送りします。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
プロフィール
2003年に「アートケア」という観点の親子ワークショップを始め、その実践研究に基づき、2012年より美術館と協働して数多くの「赤ちゃん・子ども鑑賞会」を開催しています。 日々の子育てに優しさ・喜び・発見をもたらすアートコミュニケーションの方法を提唱。様々な方に芸術を身近に感じて頂く土壌作りと、次世代の芸術教育を担う人材育成を行います。 鑑賞会・ワークショップは湘南地域を中心に、ご依頼に応じて国内各地に馳せ参じています!










