ここだけが世界と繋がれる場所--難民キャンプの図書館を続けたい

支援総額

3,011,000

目標金額 2,500,000円

支援者
182人
募集終了日
2018年6月29日

    https://readyfor.jp/projects/2018brc?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年04月29日 21:18

NHKラジオ出演を振り返って

こんばんは。

いつも応援ありがとうございます!

菊池です。

 

本日、NHKラジオ第一の番組「ちきゅうラジオ」の「ちきゅう人バンザイ」というコーナーに出演しました。

このコーナーは、国境をまたいでさまざまな文化に触れながら人生を送っている方が登場しています。

私はタイにいるので、日本のスタジオと電話をつないでお話させていただきました。

出演はとても緊張しましたが、振り返ってみたいと思います。

 

最初に、難民キャンプの子どもたちに日本から絵本を送る「絵本を届ける運動」のことをお話しました。

私たちは、毎年、カレン語やビルマ語などの翻訳シールが貼られた絵本を、21館のコミュニティ図書館に届けています。今年は5,600冊の絵本を受け取りました!

この絵本は、日本の個人の方や企業の方などの有志が1冊1冊シールを貼ってくださいます。

 

「せんたくかあちゃん」福音館書店

 

届いた絵本を難民キャンプに届けるためには、何時間もかけて山道を走らないといけない場合もありますが、子どもたちは絵本をとても楽しみにしています。

日本から届く絵本の中で子どもたちに人気の絵本は、様々な動物が描かれた絵本です。

それ以外に、自分たちが普段食べている食べ物や着ている服など、自分たちの文化が描かれた絵本に親しみを感じています。

 

「とべバッタ」偕成社

 

このタイ国境の難民キャンプで私が所属するシャンティが図書館活動を始めたのは2,000年からでした。当時、難民キャンプには、教科書はあっても、子どもたちが楽しんで読むことのできる児童書はありませんでした。

難民キャンプでは、移動時の自由が限られており、許可なく外へ出ることはできません。そんな場所ですが、子どもたちが自由に本を読み、想像し、将来の夢を見出す場所が必要だと考えたのです。食べ物は体の栄養に繋がりますが、本は心の栄養になると信じています。

 

難民キャンプの風景

 

現在は、国境沿いの難民キャンプに7つある図書館にはそれぞれ二人の図書館員がいて、週に5日子どもたちへの読みきかせをしています。絵本を読み聞かせると、子どもたちは真剣なまなざしで聞き、笑い、しんみりすることもあります。

言葉と文字が一つになって子どもたちの心にしみこんでいくのを感じます。

難民の大人の中には文字が読めない人も大勢います。

子どもたちは本を自宅に持ち帰って、親に読みきかせをする子もいるのです。

 

現在、難民キャンプへの国際支援が年々減少しており、教育分野では、長年の経験を持った教員の不足、教材や学校の建物資材の不足が続いています。図書館員も給料が安く、なり手が少ないのです。図書館員が辞めてしまうと、その知識や技術が引き継がれないことが課題になっています。そのため、マニュアルを作成したり、図書館員同士の知識・技術交換会を定期的に開催したりするなど、工夫が必要です。

「おおきなかぶ」福音館書店(c)Yoshifumi Kawabata

 

私は子どもたちが読書を楽しむ姿、そして、図書館活動を通じて自信を身に着けていく姿が何よりも励みになります。図書館によく来ている子どもたちは、自分が本を読むだけでなく、弟や妹に本の読み聞かせをしてあげたり、図書館員が本棚に本を並べるのを手伝ったり、中には、大きくなって青年ボランティアとして図書館活動をサポートしている子もいます。

特に、私が嬉しく思ったのは、障害を持った子どもたちが通う学校で、子どもたち同士が手話でおはなしを聞かせている時でした。難民キャンプという限られた場所でも、子どもたちの可能性は限りなく大きく、図書館や本が彼らの可能性を広げる力になっていると思うと、活動をやっていて本当に良かったと思います。

 

 

近年、ミャンマー国内の政治状況が変わってきており、難民がミャンマー本国へ帰る「帰還」が進んできています。難民キャンプの住民から、「いつか私たちがミャンマーに帰る日には、図書館にも一緒についてきてほしい」といつも言われているので、将来、ミャンマー国内でも図書館活動を行い、難民キャンプから帰還した人々が継続して読書を楽しむことができる環境を作ることが私の夢です。

 

今日のラジオ出演は緊張しましたが、難民キャンプの現状と私が今感じていることをお伝えできる、とても良い機会でした。

 

みなさま、引き続きの応援、よろしくお願いいたします。

 

 

リターン

3,000


応援コース「難民キャンプの図書館を後押し!」

応援コース「難民キャンプの図書館を後押し!」

・心を込めたお礼のお手紙が届きます。
・活動報告が届きます。

申込数
97
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年10月

10,000


応援コース「難民キャンプの図書館を後押し!」

応援コース「難民キャンプの図書館を後押し!」

・心を込めたお礼のお手紙が届きます。
・活動報告が届きます。

申込数
53
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年10月

3,000


応援コース「難民キャンプの図書館を後押し!」

応援コース「難民キャンプの図書館を後押し!」

・心を込めたお礼のお手紙が届きます。
・活動報告が届きます。

申込数
97
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年10月

10,000


応援コース「難民キャンプの図書館を後押し!」

応援コース「難民キャンプの図書館を後押し!」

・心を込めたお礼のお手紙が届きます。
・活動報告が届きます。

申込数
53
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年10月
1 ~ 1/ 12


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る