障害のある利用者Oさんに今後も陽気に作業を続けてほしい

支援総額
目標金額 60,000円
- 支援者
- 1人
- 募集終了日
- 2022年5月14日

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
#医療・福祉
- 総計
- 163人

ひとつの心室で生きていく。フォンタン手術の患者をみんなで支援したい
#子ども・教育
- 現在
- 3,538,000円
- 寄付者
- 185人
- 残り
- 27日

障害のある子どもたちの笑顔のために。久美学園修繕プロジェクト
#子ども・教育
- 現在
- 2,700,000円
- 寄付者
- 101人
- 残り
- 6日

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
#子ども・教育
- 総計
- 37人

母子特化型訪問看護で高崎から “安心”と“心地よさ”を届けたい!
#子ども・教育
- 現在
- 2,063,000円
- 支援者
- 111人
- 残り
- 2日

重度障害児でも――お風呂に入りたい。願いを叶える虹色プロジェクト
#子ども・教育
- 現在
- 1,942,000円
- 支援者
- 98人
- 残り
- 8日

【サポーター募集】鹿児島県に民間DVシェルターを継続的に運用する
#まちづくり
- 総計
- 29人
プロジェクト本文
▼自己紹介
私たちは福岡県豊前市で就労継続支援B型事業を行っている障がい者支援施設です。
仕事内容としては木工品の販売や草刈り作業によって得られた収益を利用者(障がい者)さんに工賃として支払うということをしています。
ちなみに大きな椅子などを作っていたりします。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
ある利用者さん(ドリル職人Oさん)の作業風景です。(本人やご家族の同意を得たうえで掲載しております。顔や名前を伏せているのはわたしたち事業所側の配慮です。)
3年前より柵の塗装と組立てをするようになりました。
作業にはまったのか毎日通所して、自作の歌を歌いながら陽気に作業しています。
障害の特性上いろんな作業ができるわけではなく、この作業しかしておりません。
そのため柵の売上のみが彼の工賃の原資なのですが、その売上も芳しくありません(年間9万円弱)。
また、障害の特性上こだわりが強く特定の手袋(パウダーフリーのニトリルグローブ)を作業がひと段落するごとに交換するためコストも多く発生しております。
そんな彼をよく思ってない人もいるようでよく会議でやり玉にあげられてしまいます。
私としては楽しく作業している彼の日常をできるだけ長く続けて欲しいと思っており、職員の努力でどうにもならない経費の支援をぜいひともお願いしたいと思っております。
▼プロジェクトの内容
利用者兼ドリル職人Oさんの作業にかかる経費のうち職員でどうしようもない部分の5万円を支援して欲しい。
職員の努力でどうにもならない一年分の経費5万円
パウダーフリーのニトリルグローブ
1500円×12箱=18,000円
電動ドリル
4000円×2本=8,000円
水性木部保護塗料3L
4000円×6缶=24,000円
▼プロジェクトの展望・ビジョン
利用者Oさんが今後も陽気に作業できる環境を整えたい。
さらには障害のある利用者さんの就労・生活・将来について考えるきっかけになってほしい。
- プロジェクト実行責任者:
- 舟橋慎一郎(森の学校)
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年7月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
必要な品物を全て購入する
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
福岡県豊前市の求菩提山のふもとにある障がい者施設NPO法人森の学校です。 利用者さんたちと毎日、木工作業や草刈り作業なんかをやっています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料
1000円のご支援
お礼のメールをお送りいたします
(寄付控除の対象にはなりません)
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年7月
3,000円+システム利用料
3000円のご支援
お礼のメールをお送りいたします
(寄付控除の対象にはなりません)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年7月
1,000円+システム利用料
1000円のご支援
お礼のメールをお送りいたします
(寄付控除の対象にはなりません)
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年7月
3,000円+システム利用料
3000円のご支援
お礼のメールをお送りいたします
(寄付控除の対象にはなりません)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年7月
プロフィール
福岡県豊前市の求菩提山のふもとにある障がい者施設NPO法人森の学校です。 利用者さんたちと毎日、木工作業や草刈り作業なんかをやっています。









