アプラフェ村のトイレNo.2
週末から職人が集まりトイレの完成にむけて作業が再開しました。 明後日には外壁塗装にはいります。
もっと見る
支援総額
目標金額 1,800,000円
週末から職人が集まりトイレの完成にむけて作業が再開しました。 明後日には外壁塗装にはいります。
もっと見るアプラフェ村のトイレ完成予定は2025年10月目処です。
もっと見るものすごい早さで(3日間ほどで)10m以上の穴掘りをしました。しかも使用したのはツルハシとスコップで、ひたすら穴を掘り進み、ロープで縛ったバケツを降ろし、ひたすら土揚げをしました。…
もっと見る3箇所目のトイレであるカンソッパ小学校のトイレの外壁が完成しました。 9月の初旬から開始し、2学期が始まったところです。先生たちが教室で子ども達に手洗いの授業をしています。
もっと見る10m以上に穴掘りが完了しました。 来週には上モノが出来上がる予定です。
もっと見るご無沙汰しております。 2箇所目のトイレ建設が開始されてから半年経ちました。建設中にご家族の不幸があり、工程が滞っておりました。 村の中で不幸がおこると村人全員でお金を出し合います…
もっと見る雨季などの環境要因、村中で人間間での問題があると人々の手が止まることは必然と感じます。しばらく建設が滞っていた2箇所目のトイレです。村の人達が自分たちの力で問題解決していき生活環境…
もっと見る床の部分ができあがりました。あともう一息です。雨でブロックが乾かなかったり、畑に人が出てったりですが、少しずつ完成に向かっています。
もっと見る子ども達がトイレに行くのが怖くないように明るい色を塗りました。外壁塗装することで劣化も防げます。
もっと見るドジャ村の小学校にトイレを設置してもうすぐ2か月になります。 トイレはきれいに掃除されており、子どもたちは家で家族にトイレができたことを話しているようです。「たまに家族が学校にトイ…
もっと見る2つめのトイレを着工してから一ヶ月たち、やっと20m掘り終えました。1つ目のトイレより時間がかかっているのは①掘削の深さの違い②地盤の硬さの違い③雨季の始まりによる作業の中断があり…
もっと見る掘り始めて一週間でだいぶ深くまできました。雨季が本格的になる前に穴掘りが終わればと思っています。
もっと見る10mの深さで穴掘りを進めます。
もっと見る2箇所目のトイレ建設が始まりました。この場所は村の共有地で、村人が使える公共トイレを建設します。例年では雨季が2月末から始まります。雨季になると穴を掘ったあとの土揚げが困難になった…
もっと見る皆様の支援により、1つ目のトイレが無事に完成しましたことご報告させていただきます。1月27日トイレの引き渡しが行われました。生徒達の前でトイレの使い方を説明し、用を足すときは周囲で…
もっと見る今週の月曜日に外壁ができ、便器の据付が終わりました。
もっと見る一週間で10mの穴を掘りあげました。深さは写真でなかなか分かりづらいのですが、掘り上げられた土の量を見てもらうと少しわかっていただけるかなと思います。週末にはトイレ内部の床は出来上…
もっと見る10mを1週間で掘っていく予定です
もっと見る先週、小学校の先生と現地のスタッフで建設資金の受け渡しがされ穴掘りが開始しました。これから10m掘っていきます。
もっと見る明けましておめでとうございます。昨年はNGO Zen Espoirにご支援いただきありがとうございました。皆様からいただいた支援金をもとに昨年11月から既存のトイレ改修が終わりまし…
もっと見るいただいた支援金で既存トイレの修繕が終わりました。太陽光パネルから電線が引かれ、夜も安心してトイレに行けるようになりました。子ども達に壁に好きなように絵を書いてもらったところ、ペン…
もっと見る皆様に多くのご支援をいただき無事に目標達成することができました。本当にありがとうございました。皆様からいただいた支援をベナンの人々に届けます。まずは小学校のトイレ建設です。年内に着…
もっと見る皆様のご支援をいただき目標の180万円に達することができました。本当にたくさんのご支援、応援をいただき感謝致します。今回この支援金で小学校にトイレをつくることができれば子ども達はわ…
もっと見るトイレの便器事情NGO Zen Espoirではトイレ造りをしていますが、従来の便器は汲み取りのため臭いや感染症を引き起こす虫が穴から上がってきます。そのためトイレの改修工事にはS…
もっと見るトイレ設置予定の小学校を訪問しました。 学校の先生と生徒たちの家族の協力で、トイレ設置予定場所の草刈りが完了していました。 また、トイレを使用する前後の手洗いの必要性について改めて…
もっと見る毎週水曜日は授業は午前中のみ。子どもたちも早く帰宅できて嬉しそうです。 この小学校は、子どもたちの家がある集落から離れたところに位置しているので、このように集団で登下校するのが当た…
もっと見る今日は雨の訪問となりました。 村のお父さんが家の補強のため、天井にパルムの枝葉を敷いています。 朝方かなり強く雨が降ったので、雨漏りしてしまったのだとか。 本日10月7日はベナンの…
もっと見る活動時に大切にしていることは、支援が一方的にならないようにすることです。 そのため住民からどんなニーズがあるか聞き、住民自身がどんな協力や管理をしていけるか話し合いの中で引きだして…
もっと見る「練習してるから、見てよ!」 村を訪問した際、3人の少女に呼び止められました。 水瓶を頭に載せて、落とさないように走ってその速さを競うんだそうです。 その大会を控えているとかで、日…
もっと見る支援予定の小学校の子どもたちと先生方が笑顔で見送ってくれました。 こちらは低学年の子どもたち。 もう少し大きな子どもたちは教室での授業が続いていました。 初めて見る肌の色の違う外国…
もっと見る支援を予定している小学校のトイレが壊れていることで、現在子どもたちは草むらの中で排泄しているのが現状です。 訪問時も、休み時間に子どもが草むらに駆け込んでいる姿がありました。 倒壊…
もっと見る村の女性は強くてたくましいです。朝早くから火をおこし朝ご飯の準備、水汲み、家の掃除、畑仕事、育児をしながらすべて行います。妊娠中であっても井戸の水汲みもします。子どもをおんぶしなが…
もっと見るアフリカの道が赤いのは土に鉄分が多く含まれているからです。鉄分が多い土は雨に濡れると粘土のようになります。雨の中ではタイヤがスタックするためバイクや車では移動できません。雨の日に野…
もっと見る訪問したある日… 休日、子どもたちが収穫物の下ごしらえのお手伝いをしていました。 カメラに気が付いた子どもたちは小さいときから村にあるトイレを習慣的につかっています。 「ドアが壊れ…
もっと見る1,000円+システム利用料

いただいた支援金をトイレの修繕に使わせていただきます。
感謝メールを送らせていただきます。
3,000円+システム利用料

いただいた支援金でトイレの修繕、建設をします。
大切に使わせていただきます。
活動報告、現地からの感謝メールを送らせていただきます。
1,000円+システム利用料

いただいた支援金をトイレの修繕に使わせていただきます。
感謝メールを送らせていただきます。
3,000円+システム利用料

いただいた支援金でトイレの修繕、建設をします。
大切に使わせていただきます。
活動報告、現地からの感謝メールを送らせていただきます。


#医療・福祉




