いじめ認知件数全国第3位!千葉県の子どもたちの笑顔を守りたい!

支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 92人
- 募集終了日
- 2023年4月22日

障害青年たちの豊かなキャンパスライフを応援したい!
#子ども・教育
- 総計
- 3人

重度障害児でも――お風呂に入りたい。願いを叶える虹色プロジェクト
#子ども・教育
- 現在
- 1,654,000円
- 支援者
- 87人
- 残り
- 10日

不安な将来をみんなで解決!"いしいさん家"サポーター大募集!
#まちづくり
- 総計
- 12人

長野市で誰かの「好き」から誰もが学び、楽しむイベントを作りたい
#まちづくり
- 現在
- 26,500円
- 支援者
- 5人
- 残り
- 2日

946未来づくりサポーター~子どもたちの夢をカタチにするお手伝い~
#子ども・教育
- 総計
- 0人

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
#まちづくり
- 現在
- 10,067,500円
- 寄付者
- 352人
- 残り
- 36日

【毎日営業の第三の居場所】地球の子供食堂と宿題Cafeひがしく店
#まちづくり
- 総計
- 62人
プロジェクト本文
終了報告を読む
初めまして!「鏡の中のぼく」作者講演会千葉事務局代表の金子貴代です。
私たちは、千葉県内でマザーズコーチングスクールに所属するマザーズティーチャーです。
主に千葉県内の書店、商業施設にて絵本「鏡の中のぼく」を題材に自分を大切にするコミュニケーションを子どもをはじめ先生や保護者さまなど、子どもに関わるおとなの方にお伝えするボランティア活動をしています。
私自身、保育士として働く傍らマザーズティーチャーとして活動しており、多くのお母さん、お父さん、先生と子どもたちに関わらせていただいております。保育士としてのスキルアップのために学んだマザーズコーチングで、「鏡の中のぼく」に出会い、初めて「孤独は感染する」という視点を持ちました。
千葉県は、2013年からいじめ認知件数などの全国ランキングでずっと上位に挙がっています。
もちろん、対処対応をしっかりとしていると捉えることができますが、反対に水面下ではもっと多いのではと考えてしまうのも事実。
GraphToChart. 「いじめ認知件数等の日本全国ランキング(都道府県別)」. 最終更新:2022-04-16. より
「不適切保育」「児童虐待」「教育現場でのいじめ」などの問題が盛んに伝えられていますが、根底には「孤独」があり、その状態に本人すら気がついてないという場合が多くあるからかもしれません。絵本「鏡の中のぼく」を通して、
未来ある大切な子どもたち、親子や先生が笑顔でいられる時間が今よりももっと増えてほしいと願い、今回絵本「鏡の中のぼく」動画上映&作者講演会を企画しました。
をテーマにして保育・教育関係、子育てを頑張るママ、パパに「自分を大切にする」ことを考える機会を届けたい!
未来を担う子どもたちのために、ぜひお力をお貸しください!
よろしくお願いいたします。
■絵本「鏡の中のぼく」について
- 『鏡の中のぼく』は、子育てに悩むママ、孤独に悩む人に向けて、マザーズコーチングスクールの代表でプロコーチである馬場啓介氏がコーチングをベースに初めて書いた絵本になっています。
この本の魅力は、読み手の年齢やタイミング、置かれている環境や状況によって、絵本の捉え方が変わってくるところです。読むたびに新しい発見があります。この本を通して、大切な人に手を差し伸べられる自分を感じてほしいと思います。
SDGs 第3番 すべての人に健康と福祉を
~子どもたちのメンタルヘルスを置き去りにしない~
私たち「鏡の中のぼく」作者講演会千葉事務局は、持続可能な開発目標(SDGs)への取り組みを支援しています。「鏡の中のぼく」を通して伝える自分を大切にする力、自分を応援する力がメンタルヘルスに繋がると考え、誰一人として取り残さない社会づくりの実現を目指します。
【子どもたちの孤独をなくす】
そう掲げて全国のマザーズティーチャーが2017年より「鏡の中のぼく」作者講演会を全国各地でリレー開催をしていました。
千葉県でも千葉県市川市全日警ホールで2020年3月7日に開催予定でした。
しかし、突然の新型コロナウイルス感染拡大。会場である全日警ホールは閉鎖、講演会は開催に至ることができず、「鏡の中のぼく」を千葉県内の子育てを頑張るママ、パパ、先生たちに届けることはできませんでした。
その後、新型コロナウイルスは、子どもたちを教室から締め出し、思うように外出できず、友だちと大声で笑い合うという日常を奪ってしまいました。マスクを着けていないと不安になる子もたくさん増えました。
新型コロナウイルスは、子どもたちの心にまでマスクを定着させたように思います。
令和3年度千葉県内の学校で認知された「いじめ」の件数は
5万2,126件(前年比1万1千件あたり)
不登校の児童生徒数は過去最多
【千葉県教育委員会 令和3年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」 の概要について 】 より
あれから3年、2023年3月13日からマスクの着用は個人の判断に委ねられ、学校では文部科学省が4月以降の学校教育活動におけるマスクの着用を求めないことを基本とする方針を全国の教育委員会に通知しました。(厚生労働省ホームページより)
目まぐるしく変化していく予測不可能なこの時代、
私たちはこれから千葉県の子どもの心のSOSにどれくらい気づいてあげていられるだろうか。
「今度こそ!」と「鏡の中のぼく」作者講演会千葉事務局を再び立ち上げ、3年前に開催に至らなかった講演会をリベンジ開催することを決めました。
子どもたちの生きやすい未来のために
自分を応援する力、自己肯定感を少しでも高め、
千葉県の子どもたちが未来を期待できる活力溢れ安心感をもって過ごすことができる地域を作っていくための第一歩として絵本の作者でプロコーチでもある馬場啓介氏をお招きした動画上映会、講演会を開催したいのです。
しかし、講演会を実施するにあたり、会場利用費や設営費など考えていた以上にたくさんのお金がかかることがわかりました。この費用を自己資金のみで捻出することが難しく、なんとか皆様のお力をお借りできないかと思い、今回クラウドファンディングに挑戦することを決めました。
子育てを頑張っているママやパパが少しでも気持ちが軽くなり、子どもが穏やかで温かく安心して過ごし続けられるように。また、保育・教育に携わる皆様にコーチングに触れていただくことで自分と子どもの可能性を信じ続けられるように、何としてもこの講演会を開催したいと思っています。
■絵本「鏡の中のぼく」動画上映&作者講演会を開催します
この絵本の魅力を千葉県内のもっとたくさんの人に知ってほしい、これまでコーチングに触れたことがない方、初めて聞いたという方にも、上映を通して自分を大切にする、大切な人をすぐに抱きしめたくなる、温かい時間をお届けします。また、絵本の作者である馬場啓介氏を招き、子どもたちが生きやすい未来のために、大人の私たちに「今」できることを一緒に考えていきます。
作者 馬場啓介氏の紹介はこちら
(作者馬場啓介様からプロジェクトを行うこと、名称掲載を行うことの許諾を取得しております。)
子育て中のママ、パパ、子どもと関わるお仕事をされている保育士や先生、教育関係のお仕事をしている方、お孫さんをお持ちのおじいちゃんおばあちゃん、コーチングに興味のある方、将来先生や保育士になるために勉強している学生さん。
ぜひ、たくさんの人にお越しいただき、ご自身の今後に役立てていただけたらと思っています。
動画上映、講演会は千葉の大学に通う学生ボランティアの協力のもと、手話でもお届けします。
※団体様、自治体様に掲載許諾取得済み
本プロジェクトの詳細をもっと詳しく知りたい方は、「鏡の中のぼく」作者講演会千葉事務局ホームページをご覧ください。
■絵本「鏡の中のぼく」読み聞かせイベントを開催予定です!
講演会開催後は、継続して「鏡の中のぼく」の読み聞かせイベントを県内の書店、商業施設などで開催予定です。日程が決まり次第、このページでもお知らせさせていただきます。
■授業「鏡の中のぼく」を県内の小学校、中学校へお届けする予定です。
教育委員会、学校へ訪問し絵本「鏡の中のぼく」を使用した授業を提供し、家庭×学校×地域の懸け橋になる、地域全体で子どもたちを育てる活動を予定しています。活動の詳細が決まりましたら、このページにてお知らせいたします。
小学校での授業の様子
中学生の授業の様子
大学での授業の様子
皆様からいただいた支援は、以下のことに大切に使わせていただきます。
■必要金額
会場費(4万720円)
設備費(2万7千984円)
講師謝金(5万5千円)
写真撮影者謝金(1万円)
絵本代(2万円)
ポスターA3印刷代(100部1万5千円)
ポスター・チラシデザイン制作費(2万1千800円)
参加者募集のチラシ印刷代(12万407円)
参加ボランティア等交通費(6万円)
チラシ送料等(1万8千円)
お申し込みサイト(2万4千720円)
消耗品(2万)
感染対策防止費(2万)
合計45万628円
■目標金額
50万円
いただいたご支援金はすべて必要金額に使用させていただきます。
必要金額と目標金額の差額は、今後も活動を継続し私たちの活動を知っていただくためのご案内チラシの作成、読み聞かせ会、授業「鏡の中のぼく」の活動資金に充当したいと思います。
講演会を通じて、少しでも多くの方に自分を大切にする、自分を応援することで未来を期待することをお届けできればと思っています。
そして、家庭×学校×地域の懸け橋に私たちマザーズティーチャーとしてお手伝いが出来たらと思っています。
どうか、温かいご支援をよろしくお願いいたします。
※プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウィルスによる影響を含む)によりイベントが開催できなかった場合は延期とさせていただき、必ず開催をいたします。
(本ページに使用している画像、写真はNPO法人トラストコーチングマザーズコーチングスクールと「鏡の中のぼく」作者講演会千葉事務局の掲載許諾取得済みです。)
- プロジェクト実行責任者:
- 金子 貴代(「鏡の中のぼく」作者講演会千葉事務局)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年4月29日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
会場費(4万720円) 設備費(2万7千984円) 講師謝金(5万5千円) 写真撮影者謝金(1万円) 絵本代(2万円) ポスターA3印刷代(100部1万5千円) ポスター・チラシデザイン制作費(2万1千800円) 参加者募集のチラシ印刷代(12万407円) 参加ボランティア等交通費(6万円) チラシ送料等(1万8千円) お申し込みサイト(2万4千720円) 消耗品(2万) 感染対策防止費(2万)
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
【子どもたちのメンタルヘルスを置き去りにしない】 私たちが一番食い止めたいのは、子どもたちの精神的な「孤独」。 絵本「鏡の中のぼく」を通して、 未来を担うこどもたちの「諦めない力」「やりきる力」「思いやる力」などを伸ばすために「諦めないで挑戦し続ける自分になるコミュニケーション」を伝えていきたい。 「孤独」と「ひとり」は違う。 「孤独」を減らすとともに「孤独」との向き合い方を考え共有し、誰一人として取り残さない温かい地域づくりを目指しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料

「鏡の中のぼく」作者講演会開催を応援!コース
■お礼のメールをお送りします。
※こちらのコースは、リターンに費用がかからない分ご支援のすべてをイベント開催費用に充てさせていただきます。
- 申込数
- 50
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年6月
3,000円+システム利用料

絵本「鏡の中のぼく」付き講演会開催応援!コース
■お礼のメールをお送りします。
■絵本『鏡の中のぼく』をお送りします。
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年6月
1,000円+システム利用料

「鏡の中のぼく」作者講演会開催を応援!コース
■お礼のメールをお送りします。
※こちらのコースは、リターンに費用がかからない分ご支援のすべてをイベント開催費用に充てさせていただきます。
- 申込数
- 50
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年6月
3,000円+システム利用料

絵本「鏡の中のぼく」付き講演会開催応援!コース
■お礼のメールをお送りします。
■絵本『鏡の中のぼく』をお送りします。
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年6月
プロフィール
【子どもたちのメンタルヘルスを置き去りにしない】 私たちが一番食い止めたいのは、子どもたちの精神的な「孤独」。 絵本「鏡の中のぼく」を通して、 未来を担うこどもたちの「諦めない力」「やりきる力」「思いやる力」などを伸ばすために「諦めないで挑戦し続ける自分になるコミュニケーション」を伝えていきたい。 「孤独」と「ひとり」は違う。 「孤独」を減らすとともに「孤独」との向き合い方を考え共有し、誰一人として取り残さない温かい地域づくりを目指しています。











