文化交流拠点「赤れんが商家」を直して、絵金文化を未来につなぎたい!

支援総額

2,937,000

目標金額 2,300,000円

支援者
193人
募集終了日
2022年3月3日

    https://readyfor.jp/projects/akaokamachiya23?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年02月23日 08:30

「うんしん」をご存知ですか?

皆様のお陰で、ついに目標金額の230万円を達成することができました!!本当に本当に感謝の気持ちが溢れて溺れそうなくらいです😭🌊ありがとうございました!!

しかし、屋根工事の道のりはまだ長く、ネクストゴールを設定させていただきたいと思っておりますので、3月3日まで引き続きご支援をよろしくお願いいたします!

 

 

さて、皆さん。「うんしん」をご存知ですか?

「うんしん」と聞いて、「あ、運針のこと?」とすぐにわかる方がいらしたら、その方は和裁に詳しい方でしょう。私たちプロジェクトメンバーが、香南市在住の和裁士・みっちゃんこと、六久保満子さんに出会った頃、20代、30代のメンバーは、誰も「運針」という言葉、ましてや「和裁士」という職業についてほとんど知りませんでした。

 

赤れんが商家で、沖野建築さんによる「土と木から学ぶ和の暮らし」を開催いただいたことをきっかけに、若い人にとってはつい敬遠しがちな和装を、気軽に楽しむ着こなしを体験させていただきました。それから冬の夏祭りや、まちPメンバーが講演させていただく機会には、和装をカジュアルに着こなして建築に留まらない日本の文化を学ばせていただきました。

 

「土と木から学ぶ和の暮らし」での木造建築をめぐるまち歩き

 

歌舞伎で町おこしの塩井さんとコラボした登壇させていただいたアート研修講座

 

その繋がりから、みっちゃんと出会い、色々とご一緒するうちに、「和裁の風景って、みんな、あんまり見たことないんやないろうか」とご提案をいただき、それまで続けてきた「パンケーキカフェ」に加えて、和裁を身近に親しむ「パンケーキ&和裁カフェ」として開催するようになり、私たちも自然と和裁に親しんで行くようになりました。

 

手前がカフェスペース、襖学で張り替えたベンガラ染の襖の前が、みっちゃんの作業場です

 

2019年冬の夏祭りのテーマ「運命の赤い糸」にちなんだ、道端での「運針教室」

 

 

日々和裁士の仕事を間近に見る事ができるようになると、手縫いで着物をイチから縫ったり、お直しをしたり、半衿をつけたりと、一言で和裁と言っても仕事内容はバライティーに富んでいるのだと和裁士さんのお仕事の魅力を知ることが増えました。

 

針と糸と、時々こて(アイロンみたいなもの)を駆使して仕上げていく姿は、静かな作業ながら、長年の経験と工夫に満ちています。

 

そんな魅力な仕事を記録に収めておきたいと思いたち、You Tubeに『和裁士みっちゃんさんの「運針」風景』をアップしました。

 

動画を見るとわかりますが、一見すると運針という作業は簡単に見えます。が、実はものすごく難しいのです。決まった針の持ち方で、かつ一定の間隔でまっすぐに素早く縫う事は、本当に訓練の賜物です。

 

また、和裁はきれいに縫えればいいのではなく、柄と柄を合わせたり、くけという縫い方で装飾的に縫ったりと、細部にまで神経を使っていらっしゃいます。編集忘れて(笑)、職人さんの繊細な仕事はいつまでも見続けられます。

 

そんな中、ここ数年で手作りマスクブームが到来。みっちゃんも、スタッフにマスクを作ってくださった事がありました。(今でも皆、愛用しています。)

 

そのためクラファンを始める際に、みっちゃんが作ったマスクのリターンを用意したいね、とみっちゃん抜きで話を進め(おい笑)、今回制作をお願いしました。

 

そして、その前にたまたま(?)マスク作りの様子を動画にまとめていたので、そちらも皆さんにご覧いただこうとYou Tubeにアップしました!

『和裁士みっちゃんの縫い目を楽しむマスク作り』

ほぼノーカットでご覧いただけるので、細部までこだわりつつ、素早く仕上げていく様子を是非ご覧くださいませ!スイスイ縫う姿は見ていて気持ちがいいですよ〜。マスクで表情が見えない代わりに、表情のあるマスクが、雰囲気を和ませてくれること間違いなしです。

 

改めて、伝統文化という繋がりから、「パンケーキ&和裁カフェ」というコミュニティができ、さらに赤れんが商家に足を運んでくださる方が増えました。この場をかりてお礼を申し上げます。本当に本当にありがとうございます!!そしてこれからもよろしくお願いします!

 

多様な地域の文化を未来につないでいくために、引き続きのご支援をよろしくお願いいたします!!

 

リターン

3,000


【サポーターコース】全額修繕に使わせていただきます

【サポーターコース】全額修繕に使わせていただきます

● いただいたご支援金は、リターンの費用がかからない分、サービス手数料を除き、全て活動内容に使わせていただきます。
● まちPメンバーから感謝のメールを送付。
● 月に1回の活動報告(かわらばん、完成報告書のメール送付)

申込数
29
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年5月

3,000


【現地サポーターコース】屋根葺き替えワークショップ体験

【現地サポーターコース】屋根葺き替えワークショップ体験

● 屋根の葺き替えワークショップに参加いただきます。日程が決まり次第メールにてご連絡いたします。(複数回行いますので、ご都合の合う時にご参加ください)
● 安全のため、参加当日に保険加入いただきます。
● 現地までの交通費は自己負担にてお願いいたします
● まちPメンバーから感謝のメールをお届け
● 月に1回の活動報告(かわらばん、完成報告書のメール送付)

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年5月

3,000


【サポーターコース】全額修繕に使わせていただきます

【サポーターコース】全額修繕に使わせていただきます

● いただいたご支援金は、リターンの費用がかからない分、サービス手数料を除き、全て活動内容に使わせていただきます。
● まちPメンバーから感謝のメールを送付。
● 月に1回の活動報告(かわらばん、完成報告書のメール送付)

申込数
29
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年5月

3,000


【現地サポーターコース】屋根葺き替えワークショップ体験

【現地サポーターコース】屋根葺き替えワークショップ体験

● 屋根の葺き替えワークショップに参加いただきます。日程が決まり次第メールにてご連絡いたします。(複数回行いますので、ご都合の合う時にご参加ください)
● 安全のため、参加当日に保険加入いただきます。
● 現地までの交通費は自己負担にてお願いいたします
● まちPメンバーから感謝のメールをお届け
● 月に1回の活動報告(かわらばん、完成報告書のメール送付)

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年5月
1 ~ 1/ 13


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る