
支援総額
目標金額 2,040,000円
- 支援者
- 161人
- 募集終了日
- 2021年8月29日
表紙の画像の女子たちの写真のこと
おはようございます。カンボジア自転車プロジェクトの安田です。
今日は8月7日。開始から19日目となりました。現況をご報告いたします。
現在の支援総額 1,017,000円(49%)
目標金額 2,040,000円
支援者数 52人 残り 22日
本日はこのプロジェクトの表紙を飾っている写真のことについて書きたいと思っています。

こちらがそのオリジナルの写真です。2016年から開始したカンボジア自転車プロジェクト。写真はもう数千枚ございます。そのなかでも大好きな写真の1つです。
2017年CHBA AMPOV中学校にて撮影
この写真は自転車プロジェクト2年目の2017年に撮影されたものです。場所はカンポット州のCHBA AMPOV中学校。

カンポット州はカンボジアの南の州で南シナ海のタイランド湾に面している町。海があるので漁業が盛ん。さらに南ならではの気候を活かしてフルーツなどの農園も盛んな場所です。
この中学校はそのカンポット内のTuek Chhou 郡に位置しています。
自転車クラブ設立の様子
では、当時の様子を振り返ってみます。

こちらは自転車クラブのプレートを付けてくれているところ。両面テープで仮止め。後日ボルトでしっかり止めてくれます。

で、この年は少しばかりですが娘と娘の友達の古着をもってきました。あらかじめチャンディーさんに相談したら「自転車クラブの1か所目が小学校併設だからちょうどいいと思う」とのこと。予め話しといていただいたようで、小学校の先生に引率されて何名かの子ども達がやってきました。

とってもうれしそう!!!

サイズが小さくなってきれなくなった服も、また着てくれる人が見つかったうれしそうです。服も喜ぶ。子ども達も喜ぶ。そんな写真を見て、娘や娘の友達も喜ぶ。みんな喜びまくりでグッド!!

最後に記念写真。みんな大切に着てね。着れなくなったら妹にあげてね!!
このときは古着をアタッシュケースに積めて持ってきましたが、衣類は結構かさばるんですね。布団圧縮袋でペタンコにしてきたのですが限界があります。古着のリサイクルやっている人、尊敬!!

さて、時間になり子ども達が集まってきました。早速自転車修理開始です。学校には壊れて乗れなくなった自転車がたくさんあります。これらを修理してまた使おうというわけです。自転車プロジェクトでプレゼントする自転車の数は十分とは言えませんので、この自転車クラブによって何台かは自転車が命を吹き替えし、子ども達の通学に使われていきます。

そして、必ず1人、2人はいるんです。「うちのお父さん、自転車屋さん」という子どもが。当然手伝いをしているので自転車修理はお手の物。この写真に写っている彼がこの自転車クラブの部長さんに任命されました(^^)

慣れた手つきでどんどん修理していきます。安田も手を出そうとするのだけれど・・・
「おっちゃん、手遅いな・・・」という目で訴えられるので退散(^^;

この自信と誇りに満ちた顔見てください。
「自転車のことなら何でも俺に任せろ!!」と目と背中で言っています。

大人気のブレーキワイヤー。ここの壊れた自転車の多くはブレーキが付いていませんでした。ブレーキワイヤーがどんどん消費されていきます。

あちこちで修理が行われていきます。どんどん自転車が蘇っていく!!(^^)

手が遅いとふてくされた安田は指さし会話帳で子ども達とコミュニケーション。
「名前は?」、「何歳なん?」、「勉強好き?」、「得意な教科は?」
これぐらいしか質問できないのですが、十分楽しめます。

安田がさぼっているうちにもどんどん修理が進む中・・・ちょびっと出番が(^^)

こういった力仕事は任せなさい!!古くなってなかなかはずれないタイヤ。タイヤレバーをグリグリやってカポーンッとタイヤを外していきます。
「ふーっ、いい仕事した。ビール頂戴!!」っていいたい気分。

女子も積極的に修理に参加しますよ!・・・そう、このとき撮ったのが今年のプロジェクトページの表紙を飾っているわけです。

タイヤ交換、パンク修理、なんでもしますよ!!たくましい!
でも、修理が自分でできないと自転車通学ができなくなってしまいます。自転車通学ができないということは通学に時間がかかるということと、とにかく下校時の徒歩通学における女子生徒の負うリスクはとても大きいのです。だから必要に迫られてるんです。男子も代わりにやってあげるのではなく、やり方を教えてあげていました。みんな協力してる姿に感動!!

最後は少しだけご挨拶。自転車クラブの寄贈協力者にはアリガトウメッセージを動画で撮ることにしています。スピーチと動画撮影を終えて、無事自転車クラブの設立は完了しました!!
その後のCHBA AMPOV中学校
2017年に自転車クラブが設立されてから、毎年交換用のパーツを支給しています。
2018年。

2019年。

2020年。

こちらの写真たち。背景に写っている自転車クラブプレート。1枚ずつ増えているのがわかります。
設立することも大切。そして継続することも大切。この交換用部品が届かないようになると自転車が修理できなくなり学校に行けなくなる子どもたちが出てきます。
みなさん、いかがでしたでしょうか。
表紙を飾っている写真のことについて書きました。写っている女の子。当時は2017年でしたから、もう中学校は卒業しているはずです。元気にしてるかなぁ・・・
最後までご覧いただいてありがとうございました。どうかご支援ください。
宜しくお願いいたします。
リターン
5,000円

現地の様子をお写真でお伝えします!
・お礼のお手紙
・支援した子どもと自転車の写真
(2名様のご支援で自転車1台を子どもたちに届けます。「あなたの支援した自転車をこの子が乗っている」とわかるように、ギフト写真を用意いたします。)
・現地の様子を写した写真
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
6,000円

カンボジアのおいしいコーヒーのドリップバッグをお届けします!
・お礼のお手紙
・支援した子どもと自転車の写真
(2名様のご支援で自転車1台を子どもたちに届けます。「あなたの支援した自転車をこの子が乗っている」とわかるように、ギフト写真を用意いたします。)
・現地の様子を写した写真
・カンボジア産コーヒードリップバッグ5個
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
5,000円

現地の様子をお写真でお伝えします!
・お礼のお手紙
・支援した子どもと自転車の写真
(2名様のご支援で自転車1台を子どもたちに届けます。「あなたの支援した自転車をこの子が乗っている」とわかるように、ギフト写真を用意いたします。)
・現地の様子を写した写真
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
6,000円

カンボジアのおいしいコーヒーのドリップバッグをお届けします!
・お礼のお手紙
・支援した子どもと自転車の写真
(2名様のご支援で自転車1台を子どもたちに届けます。「あなたの支援した自転車をこの子が乗っている」とわかるように、ギフト写真を用意いたします。)
・現地の様子を写した写真
・カンボジア産コーヒードリップバッグ5個
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月

福岡県宇美町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 310,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 41日

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 41日

富山県が災害派遣トイレ網に参加、県民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 490,000円
- 寄付者
- 25人
- 残り
- 41日

緑と笑顔あふれる森の教室を再び!東原小学校森の教室リフォーム計画!
- 現在
- 638,000円
- 支援者
- 89人
- 残り
- 40日

「孤独死」―数週間後ではなく、数日で“気づける”社会を―
- 現在
- 13,000円
- 支援者
- 2人
- 残り
- 24日

沖縄が誇る歴史文化をつなぐ 琉球びんがた事業協同組合50年目の挑戦
- 現在
- 1,285,000円
- 支援者
- 60人
- 残り
- 15日

緊急支援・フィリピン地震「支援の届き辛い地域への草の根の手助けを」
- 現在
- 150,000円
- 支援者
- 26人
- 残り
- 14日
【アウトレット品】廃棄処分となるバッグをエコ活動に還元したい!
- 支援総額
- 930,348円
- 支援者
- 794人
- 終了日
- 5/13

地域の宝の収益化と持続可能性を実証したい
- 寄付総額
- 167,300円
- 寄付者
- 16人
- 終了日
- 12/8
410年間続く地域文化を後世に!〜酒田まつり再興計画〜
- 寄付総額
- 1,054,000円
- 寄付者
- 92人
- 終了日
- 4/22

沖縄のバレーボール大好きっ子に挑戦を!!
- 支援総額
- 159,500円
- 支援者
- 48人
- 終了日
- 9/30

尾州ロリィタ×深澤翠 究極に上質なロリィタドレスの製作
- 支援総額
- 7,517,300円
- 支援者
- 233人
- 終了日
- 9/30
"暮らしにくい"を助けたい!惣菜販売×憩いの場で嘗ての賑わいを!
- 支援総額
- 130,000円
- 支援者
- 6人
- 終了日
- 12/17

国内最後の"本当の地芝居" ー黒森歌舞伎280年の伝統を次世代へー
- 支援総額
- 912,000円
- 支援者
- 54人
- 終了日
- 10/15










