
寄付総額
- 寄付者
- 2,415人
- 募集終了日
- 2021年3月26日
「どうか、この声を聞いてほしい」コロナSOS基金が目指す先
「どうか、この声を聞いてほしい」
コロナSOS基金が5夜連続で、現場の声を届けるわけ

発達障害を抱える子どもと、その親を支援している団体さんから聞いたエピソードです。
子どもは外で遊ぶのが好きだったのだが、マスクを嫌がるので、コロナで外出しにくくなった。ストレスが溜まっているのか、ずっと部屋の中で壁を叩くようになり、心が痛む。そこで人通りの少ない夜中、付き添ってひたすら散歩、というか歩き続けるようにしている。そうすると親子共に疲れ果てて、日中はずっと寝ている
※特定を防ぐため、詳細の部分は実際と変えています
2回目の緊急事態宣言が出る直前の1月6日に、コロナSOS基金を立ち上げて以来、私たちはこうした声を、いくつも聞いてきました。
3月26日に基金の募集がフィナーレを迎えるなか、3月22日~26日まで、各分野の現場で支援活動を行うトップランナーのみなさまに参加いただき、5夜連続でオンライン・ LIVE配信を行うことになりました。
https://forms.gle/e5KnnjdSte1FV5jZ7
今回の基金のテーマは、コロナによって影響をうける、特に弱い立場にいる人たちの「いのちとこころを守る」ことです。
そのため、「医療/介護従事者」「子育て困難家庭」「生活困窮者」「孤独・心の悩み」の4分野で、悩みを抱える人を支援する取り組みを行っている団体を資金面で助成することを目指しています。

2月から、助成を希望する団体の公募を始めたところ、全国の363もの団体が手を挙げてくださいました。支援を希望される総額は、およそ23億円にのぼります。

特に多かったのが、住まいを失った人へのシェルターの整備や、子ども食堂の運営など、生活困窮の支援に関わる助成希望です。その総額は、9億円に及びます。

しかしそう聞かれて、疑問を感じるかたもいらっしゃるかもしれません。生活困窮に関しては、国や自治体も矢継ぎ早に対策を講じています。去年は全国民への一律10万円の特例給付金が支給されましたし、廃業したり収入が激減した方には、少なくとも3月までは、国から住居確保給付金も支給される。なのに、なぜこれほど、助成を必要とする団体が多いのでしょうか?
私たちは実際に、助成を希望くださった団体のみなさまと、オンラインで面談を行っています。そのなかで、「なぜ助成を希望するのか?」について慎重に聴き取っています。
例えば、子ども食堂を実施していた団体さんからは、次のようなお悩みを聞きました。
コロナなので、過去やっていたように、沢山の人を集めての子ども食堂は難しくなった。そこでお弁当の宅配サービスを始めたいと思ったのだが、食品は手に入るのだが弁当箱や、梱包する資材などには助成金が出ない。その部分だけでも助成してもらえれば、サービスを始められる
コロナの流行状況は日々変わり、また、緊急事態宣言の延長など日々、思いがけない状況が起こります。そのなかで、団体が支援を求められるニーズも大きく変わります。そこで、スピード感を持って柔軟に対応してくれる、民間の基金に期待するところが大きい、というのです。

私たちはいま、こうした声を受けて、お金をお渡しする先の選定を進めています。まず、運営を行うREADYFOR(株)が第一次の審査を行い、その後、専門家の諮問と、東京コミュニティ財団の最終決定を経て、4月上旬には助成を実施する予定です。
3月19日の時点で、基金には2169人の方から、総額で5835万円以上の寄付を頂いています。そのいただいた想いの重みを自覚し、透明性のある審査と、そして助成後の報告を行っていきます。
コロナにより影響を受けた人から、
どんなSOSの声が届いているのか。
支援現場の皆様がいま、
どのような想いを抱えて活動を行っているのか。
この基金で、どのような課題に、
どのように向きあいたいと考えているのか。
良かったら5夜連続LIVE配信で、聞いてみてください。そして、少しでも想いのこもった支援を頂ければ幸いです。
▼ ご寄付はこちらから ▼
ーー
コロナSOS基金 最終週応援企画
▼ 第1-5夜 参加申込み受付中 ▼
--------【概要】--------
|日時
・2021年3月22-25日 20:00~21:30
・2021年3月26日(金)20:00~23:00
|各回テーマ・出演者
・2021年3月22日(月)
第1夜:届く「死にたい」の声を放置したくない 急増する悩みの声に答える相談現場のいま」
ゲスト:
・大空幸星さん(NPO法人あなたのいばしょ)
・森山誉恵さん(認定NPO法人 3keys)
・Dr.ゆうすけさん
※配信終了/アーカイブ配信中(https://youtu.be/xV5cW8hEVbs)
・2021年3月23日(火)20:00~21:30
第2夜:ふたり親家庭にもひとり親家庭にも支援を 現場の団体が進めた署名活動に込めた願い
ゲスト:
・赤石千衣子さん(認定NPO法人 しんぐるまざあず・ふぉーらむ)
・堀潤さん(ジャーナリスト・キャスター)
・渡辺由美子さん(NPO法人 キッズドア)
・李炯植さん(NPO法人 Learning for All)
※配信終了/アーカイブ配信中(https://youtu.be/UW9Vkvo6cuQ)
・2021年3月24日(水)20:00~21:30
第3夜:食べ物住まい仕事をください 延長された緊急事態宣言・生活困窮者のいま
ゲスト
・奥田知志さん(認定NPO法人抱樸 理事長/代表)
・川口加奈さん(認定NPO法人 Homedoor)
・松島靖朗さん(認定NPO法人 おてらおやつクラブ)
※配信終了/アーカイブ配信中(https://youtu.be/Ns-p-IkEYRw)
・2021年3月25日(木)20:00~21:30
第4夜:私たちの存在を認めてほしい コロナ後遺症・当事者からの質問に答える
ゲスト:
・小坂健さん(東北大学大学院教授)
・なつさん(仮 コロナ後遺症当事者)
・原田奈穂子さん(宮崎大学医学部教授)
・細田満和子さん(星槎大学副学長)
・2021年3月26日(金)20:00~23:00
最終日第5夜:
20:00-21:30
在留外国人の医療・新型コロナワクチン・感染対策の今後 いま「知りたい」の声に答える
ゲスト:
・木下喬弘さん(こびナビ(CoV-Navi)副代表)
・沢田貴志さん(港町診療所所長)
・高山義浩さん(沖縄県立中部病院副部長)
21:30-22:30
弱い立場の人をどう支えるか
・佐々木淳さん(医療法人社団悠翔会理事長)
・堀田聡子さん(應義塾大学大学院教授)
・村田由紀さん(一般社団法人 高知あいあいネット 理事)
・渡辺由美子さん(NPO法人 キッズドア 理事長)
22:30-23:00
集ったお金をどう有効に届けるか
・小坂健さん(東北大学教授)
・佐々木淳さん(医療法人社団悠翔会理事長)
・原田奈穂子さん(宮崎大学教授)
・堀田聡子さん(應義塾大学大学院教授)
MC:
・市川 衛(READYFOR 室長/医療の「翻訳家」/広島大学医学部客員准教授)
※コンテンツや出演者等は、事前の予告なく変更となる場合がございますこと、予めご了承いただけますと幸いです
|主催
新型コロナウイルス感染症:いのちとこころを守るSOS基金 運営事務局(READYFOR)
※ご不明な点などございましたら、事務局(grant_covid_sos@readyfor.jp)までご連絡ください
------------------------
コロナSOS基金 LIVE、全配信アーカイブ配信を行なっておりますので、お時間あるときにでもぜひご覧いただければ幸いです。
|コロナSOS基金 LIVE 01-08アーカイブ一覧
|コロナSOS基金 LIVE WEEK 第1-5夜アーカイブ一覧
(宜しければ、「READYFOR official」のチャンネル登録お願いいたします!)
ギフト
1,000円
1,000円
◆◆①②:必ずお読みください◆◆
①寄附いただく際の「寄附領収書の宛名の記載誤り」が過去発生しています。
▶︎寄附選択後に表示される【ギフトのお届け先】の「宛名と住所」が寄附領収書の名義になります。
▶︎「宛名と住所」が誤っていないかを【必ず】確認ください。
(よくある間違い)
・法人名義で寄附領収書が必要だが、個人名義で記載されている
→法人名義で必要な場合、次のように記載ください。(例:後株の場合)「姓:READYFOR 」「名:株式会社」
②本ご寄附の「寄附金領収書」は原則【電子データ発行のみ】とさせて頂きます(紙での領収書発行はございません)
・寄附いただいた皆様に2021年12月までに電子データ発行のご連絡をいたします。
・領収書における寄附が行われた日は(公財)東京コミュニティー財団の期末日付11月30日のため発行まで少しお時間をいただきます。
・領収書の再発行はいたしかねますので、税務申告まで大切に保管ください。
ご寄附確定後の返金やキャンセル、領収書の宛名変更はご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。詳細は、ページ下部FAQ(6)をご覧ください。
- 申込数
- 1,051
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
5,000円
5,000円
◆◆①②:必ずお読みください◆◆
①寄附いただく際の「寄附領収書の宛名の記載誤り」が過去発生しています。
▶︎寄附選択後に表示される【ギフトのお届け先】の「宛名と住所」が寄附領収書の名義になります。
▶︎「宛名と住所」が誤っていないかを【必ず】確認ください。
(よくある間違い)
・法人名義で寄附領収書が必要だが、個人名義で記載されている
→法人名義で必要な場合、次のように記載ください。(例:後株の場合)「姓:READYFOR 」「名:株式会社」
②本ご寄附の「寄附金領収書」は原則【電子データ発行のみ】とさせて頂きます(紙での領収書発行はございません)
・寄附いただいた皆様に2021年12月までに電子データ発行のご連絡をいたします。
・領収書における寄附が行われた日は(公財)東京コミュニティー財団の期末日付11月30日のため発行まで少しお時間をいただきます。
・領収書の再発行はいたしかねますので、税務申告まで大切に保管ください。
ご寄附確定後の返金やキャンセル、領収書の宛名変更はご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。詳細は、ページ下部FAQ(6)をご覧ください。
- 申込数
- 503
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
1,000円
1,000円
◆◆①②:必ずお読みください◆◆
①寄附いただく際の「寄附領収書の宛名の記載誤り」が過去発生しています。
▶︎寄附選択後に表示される【ギフトのお届け先】の「宛名と住所」が寄附領収書の名義になります。
▶︎「宛名と住所」が誤っていないかを【必ず】確認ください。
(よくある間違い)
・法人名義で寄附領収書が必要だが、個人名義で記載されている
→法人名義で必要な場合、次のように記載ください。(例:後株の場合)「姓:READYFOR 」「名:株式会社」
②本ご寄附の「寄附金領収書」は原則【電子データ発行のみ】とさせて頂きます(紙での領収書発行はございません)
・寄附いただいた皆様に2021年12月までに電子データ発行のご連絡をいたします。
・領収書における寄附が行われた日は(公財)東京コミュニティー財団の期末日付11月30日のため発行まで少しお時間をいただきます。
・領収書の再発行はいたしかねますので、税務申告まで大切に保管ください。
ご寄附確定後の返金やキャンセル、領収書の宛名変更はご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。詳細は、ページ下部FAQ(6)をご覧ください。
- 申込数
- 1,051
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
5,000円
5,000円
◆◆①②:必ずお読みください◆◆
①寄附いただく際の「寄附領収書の宛名の記載誤り」が過去発生しています。
▶︎寄附選択後に表示される【ギフトのお届け先】の「宛名と住所」が寄附領収書の名義になります。
▶︎「宛名と住所」が誤っていないかを【必ず】確認ください。
(よくある間違い)
・法人名義で寄附領収書が必要だが、個人名義で記載されている
→法人名義で必要な場合、次のように記載ください。(例:後株の場合)「姓:READYFOR 」「名:株式会社」
②本ご寄附の「寄附金領収書」は原則【電子データ発行のみ】とさせて頂きます(紙での領収書発行はございません)
・寄附いただいた皆様に2021年12月までに電子データ発行のご連絡をいたします。
・領収書における寄附が行われた日は(公財)東京コミュニティー財団の期末日付11月30日のため発行まで少しお時間をいただきます。
・領収書の再発行はいたしかねますので、税務申告まで大切に保管ください。
ご寄附確定後の返金やキャンセル、領収書の宛名変更はご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。詳細は、ページ下部FAQ(6)をご覧ください。
- 申込数
- 503
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,917,000円
- 支援者
- 12,302人
- 残り
- 29日

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 2,454,000円
- 寄付者
- 295人
- 残り
- 41日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 10日

食料支援を行うフードバンクを支えたい|マンスリーサポーター募集中!
- 総計
- 62人

農業近代化の歴史を伝える重要文化財|小岩井農場の建築遺産を未来へ
- 支援総額
- 3,277,000円
- 支援者
- 180人
- 終了日
- 4/30

【令和2年7月九州豪雨】1頭でも多く、被災したワンちゃんを守りたい
- 支援総額
- 2,046,000円
- 支援者
- 141人
- 終了日
- 9/30

アフガニスタン地震緊急支援
- 寄付総額
- 1,476,000円
- 寄付者
- 160人
- 終了日
- 11/30

一般譲渡ができない犬猫たちにもしあわせになってもらうために
- 支援総額
- 18,112,000円
- 支援者
- 1,233人
- 終了日
- 1/31
第8回目の石巻地区こども将棋大会を成功させたい
- 支援総額
- 131,000円
- 支援者
- 13人
- 終了日
- 10/30


























