「公園に集え!こども達!!」公園で美味しいもの奢りましょ♡

支援総額
目標金額 200,000円
- 支援者
- 24人
- 募集終了日
- 2022年8月4日

#アントラーズの未来をみんなで 2025
#地域文化
- 現在
- 41,497,000円
- 寄付者
- 825人
- 残り
- 25日

上毛電気鉄道|次の100年を共につくる、新たな”なかま”を迎えたい
#地域文化
- 現在
- 3,596,000円
- 支援者
- 126人
- 残り
- 21日

食から始まる子どもたちの成長サポート★地域で子ども達を支えてたい
#まちづくり
- 総計
- 3人

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
#地域文化
- 現在
- 950,000円
- 支援者
- 34人
- 残り
- 30日

子どもの未来のために!【感性の種】を育む体験型イベント継続に応援を
#地域文化
- 現在
- 430,000円
- 支援者
- 31人
- 残り
- 9日

LusBrancaサポーター募集中|命を繋ぐ「最後の砦」を守りたい
#まちづくり
- 総計
- 16人

宮崎神社|消えゆく田舎の神社を100年先へ、神様とのご縁をむすぶ
#地域文化
- 総計
- 23人
プロジェクト本文
追記
秋に焼き芋を配るために、焼き芋屋さんと相談してて思いついたことがあります。
寄付が集まるまでは機材も要らない
「冷やし焼き芋」
をやりたいと思います!
▼自己紹介
初めまして。
私は仲野 邦一と申します。
工場勤務(派遣社員) をしている、小学2年生と5年生の2人の息子を持つシングルファーザーです。
「友達屋(だちや)」と言う名前をつけ、個人で活動を始めました。
私は20代に副業として
子供向けのイベント会社でアルバイトを3年間しておりました。
また、そのイベントで出会った方の会社で、企業のイベントや祭りでキッチンカーや屋台を出しの飲食の提供・販売を3年間、何事も無く安全にやらせていただきました。(焼そば・フランクフルト・かき氷・豚まん・たこ焼き等)
その経験から
キッチンカーを使って子供食堂の様なものができないだろうか?と思うようになりました。
▼そうだ!公園でやろう!
このプロジェクトを思い立ったきっかけは
息子達の交友関係の変化です。
昨年の夏までは、入れ代わり立ち代わり友達が来て毎日の様に外へ遊びに行ってましたが徐々に減っていき、
最近は
「公園に行っても誰もいないからつまらない」
「みんなとゲームしたいから」と言った感じで、友達とはオンラインで遊ぶようになりました。
私自身はコロナ禍ということもあり、そんなに悪いことだとは思ってませんでしたが、、
ふと、息子達の会話にはよく遊んでいた友達数人の名前が全然出てきてないことに気づきました。
もしかしてと思い聞いてみると、その友達はオンラインゲームが出来る端末や環境を用意して貰えないとのことです。
なので
家庭環境に関係なく集まれる場所
オフラインで交友関係を築ける場を
作ろうと考えました。
子供達を公園に集めたい!!
公園で友達と遊んでほしい!!
という思いでやることにしました。
そして、公園でやることで初期費用や維持費がカナリ抑えられるのも魅力的です(・∀・)
▼プロジェクトの内容
公園で食べ物の無料配布
第2弾としてかき氷を配布したいです!
夏休みに暑い夏を乗り越えて遊んで貰うために!
中々行けない祭り気分を味わってもらう為にもかき氷にしました^^
場所は豊明小学校学区内の公園です。
学区の中央付近にある「坂畑公園」「椎池グラウンド」をメインに、北西の端にある「大原公園」東の端にある「ゆたか台公園」で半ゲリラ的な開催を予定してます。
告知は早くて1週間前、遅くても2日前にします。
半ゲリラ開催にする理由
1.天気など、公園の状態を予測しながら開催するので、先に公園の使用許可・臨時営業許可は取っても状態が悪ければ開催致しません。なのでガッカリさせないようにするためにも半ゲリラで開催します。
2.イベントだから公園に来るというより「いるかもしれないから公園に行ってみよう」と思えるようにしたいからです。いずれはゲリラで配れるようにしたいです。
3.集まりすぎを避けるため。「子供達に食べ物を配りたい」という思いよりも「公園で遊んでもらいたい」を大事にしたいので、多すぎて遊べないという状況を作らないようにしなければいけません。なのでもしも集まりすぎた場合は年齢の高い子達に声をかけ、近くの公園に誘導しようと思います。
社会福祉課で相談した際に
告知を市内広報誌や回覧板でもやってもらえるとの事でしたが、以上の理由から告知方法も
LINEと息子たちによる告知を行います。
クチコミで広げてもらい、1回の開催で先着50人、大きい公園では少し多めに用意しようと考えてます。
第1弾は親御さんにも知ってもらう広告として、LINEのQRコードを付けたお菓子の袋詰めを配りました。
第1弾1回目
開催当日に息子2人が学校で友達に告知し、子供たちのクチコミにより35人に配布できました!
第1弾2回目
違う公園にて
LINEとTwitterで告知を1週間前にし、45人に配布することができました(^^)
(1回目の様子)
第1弾のお菓子と違いかき氷は衛生面に気をつけなければならないので、コロナ感染症対策も含めて保健所の指導に従って行います。
マスクや手洗いはもちろん、手袋もこまめに替えながらやっていきます。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
「無料で配るだけだ」と思ってましたが、手続きや資格など、こんなにも大変なのかと実感しました(^^;
それでも保健所と相談しながら、今できることからやっていき、多くの公園で色々な食べ物を配布していきたいです!
1回目と2回目は離れた公園での開催だったので半分以上が新規でしたが「お菓子が貰えるって噂を聞いて〜」と来てくれた方もいて嬉しかったです!
手伝いたいと言ってくれる親御さんも居て、仲間が増えていくと良いなと思います!
他にもワンオペ育児の負担減など考えてることはありますが、まずは公園からせてください!!
1人前
氷60円
カップ20円
スプーンストロー1円
シロップ20円
使用用途
1回50人を8回
けい400人前
氷 :24,000円
カップ :8,000円
スプーンストロー:400円
シロップ :8,000円
かき氷機30日:25,520円
発電機30日 :52,580円
手数料 :24,000円
早期入金:30,000円
消費税 :5,400円
予備 :22,100円(発電ガソリン代等)
計200,000円
欲を言いますと
公園やグランドで遊ぶ道具も欲しいと思ってます!!
オラに力をーー\(^o^)/
拙い文章ではありますが
忙しい中ご覧くださり御礼申し上げます。
- プロジェクト実行責任者:
- 仲野 邦一
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年10月2日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
市内の公園を回り食べ物をお配りします。 頂いた資金は配布する食べ物・飲み物・機材レンタル・容器に使います。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 開催毎に公園使用許可・臨時営業許可をとる必要があるので、役所と相談し場所が決まりましたら公園使用許可・臨時営業許可を取ることになっています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
2人の子を持つシングルファーザーです。 前々から子供に関する問題などを考えていましたが、なかなか行動出来ずにいました。 今回立ち上げたプロジェクトを機に、法人化を目指していきます。 どんどん規模を広げていき、ワンオペ育児の負荷軽減などもやりたいです。 これは大きい目標ですが、災害時にすぐに動けるような団体を創りたいです! まだまだ小さいことしかできないですがよろしくお願いします !!!
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
500円+システム利用料
うちわ
〇感謝のメールをお送りいたします。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
1,000円+システム利用料
扇風機
〇感謝のメールをお送りいたします。
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
500円+システム利用料
うちわ
〇感謝のメールをお送りいたします。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
1,000円+システム利用料
扇風機
〇感謝のメールをお送りいたします。
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
プロフィール
2人の子を持つシングルファーザーです。 前々から子供に関する問題などを考えていましたが、なかなか行動出来ずにいました。 今回立ち上げたプロジェクトを機に、法人化を目指していきます。 どんどん規模を広げていき、ワンオペ育児の負荷軽減などもやりたいです。 これは大きい目標ですが、災害時にすぐに動けるような団体を創りたいです! まだまだ小さいことしかできないですがよろしくお願いします !!!









