幸福度NO1デンマーク、世界トップの福祉を日本へ持ち帰りたい

幸福度NO1デンマーク、世界トップの福祉を日本へ持ち帰りたい

支援総額

5,474,523

目標金額 5,000,000円

支援者
498人
募集終了日
2019年8月6日

    https://readyfor.jp/projects/denmark-otagaisama?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年10月08日 18:30

デンマークの教育とはズバリこれ!

こんばんは、渡航メンバーの日野です。

 

20日〜とうとう幸福度NO1の国

デンマークへ視察に行ってきますが、

まだ準備を何もしていなく、心配されました(笑

 

 

そして、

 

 

現地に渡航する前に、現地の教育者から

お話を聞くことができるチャンスが巡ってきました。

 

 

 

北欧デンマーク教育者

Momoyo T. Jørgensen (モモヨ・タチエダ・ヤーンセン) 氏、

 

来日特別セミナー

 

 

『hygge&幸せの国

デンマークの対人力 ソーシャルペタゴジーとは?』

 

に参加させていただいたのです🇩🇰

 

デンマークと日本の教育の違い

 

 

デンマークでは、子どものときからの

教育の根本的な考えが日本と異なっていたのです。

 

 

日本の教員や福祉関係者も

たくさん視察に行っており、

デンマークの教育で大切にしている

教育観も教えてくださりました。

 

 

それは、デンマーク語で

 

Menneskesyn

(発音は、ミニスカシュン?)。

 

 

直訳すると人間視。

 

 

あえて日本語に意味が通じるように言うなら

『人間観』みたいなものだそうです。

 

 

これが日本の教育とはまったく違った概念で

とても衝撃的でした。

 

 

 

この『Menneskesyn』の解説はもちろん、

現地の教育者がデンマークの教育を

 

「ズバリこれ!」

 

と教えていただきましたので、

セミナーレポートとして記事にしました。

 

 

 

福祉・教育関係のみならず、

すべての方に当てはまる

コミュニケーションをとる上でも、

とても重要な考え方となります。

 

 

 

本当は現地でしか聞けないような

貴重な情報をたくさん聞けましたので、

ぜひ参考にしていただければ幸いです✨

 

 

https://welserch.com/otagaisama/denmark_teach

リターン

10,000


【障がい者も自立した生活を諦めない】ご支援の大部分をプロジェクトへコース

【障がい者も自立した生活を諦めない】ご支援の大部分をプロジェクトへコース

・メンバー全員の想いを込めたお礼の手紙
・ご支援のすべてが「幸福度NO1デンマーク、世界トップの福祉を日本へ持ち帰りたい」に使われます

申込数
166
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年12月

3,000


【OTAGAISAMA】感謝のお手紙コース

【OTAGAISAMA】感謝のお手紙コース

・メンバー全員の想いを込めたお礼の手紙

申込数
224
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年12月

10,000


【障がい者も自立した生活を諦めない】ご支援の大部分をプロジェクトへコース

【障がい者も自立した生活を諦めない】ご支援の大部分をプロジェクトへコース

・メンバー全員の想いを込めたお礼の手紙
・ご支援のすべてが「幸福度NO1デンマーク、世界トップの福祉を日本へ持ち帰りたい」に使われます

申込数
166
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年12月

3,000


【OTAGAISAMA】感謝のお手紙コース

【OTAGAISAMA】感謝のお手紙コース

・メンバー全員の想いを込めたお礼の手紙

申込数
224
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年12月
1 ~ 1/ 16

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る