令和2年7月豪雨災害支援金のお願い 人吉復旧作業お手伝いの会

支援総額
目標金額 50,000円
- 支援者
- 1人
- 募集終了日
- 2020年10月9日

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
#災害
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 41日

美肌&ぬる湯の名湯を再び。廃業温泉の復活にご支援を。TV等も応援中
#地域文化
- 現在
- 389,000円
- 支援者
- 35人
- 残り
- 24日

被災地・七尾市田鶴浜に 再び賑わい・語り合いの場を
#まちづくり
- 現在
- 952,000円
- 支援者
- 50人
- 残り
- 10日

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
#地域文化
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 31日

長野県初、御代田町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
#災害
- 現在
- 910,000円
- 寄付者
- 31人
- 残り
- 10日

通常医療が提供困難な状況で、1人でも多くの命を救うプロジェクト
#国際協力
- 総計
- 11人

能登半島地震復興支援 OUTDOOR AID
#災害
- 現在
- 860,800円
- 支援者
- 94人
- 残り
- 25日
プロジェクト本文
※TOP画像は災害直後にいとこが撮影した市街地の様子です。
▼自己紹介
はじめまして。
私は昭和49年に人吉市で生まれ育ち高校卒業まで人吉市に住んでいました。
今は仕事の関係で沖縄県に住んでいる津高といいます。
人吉市には今も母や親せきが住んでいて今回の令和2年7月豪雨災害の被害に遭いました。
遠く沖縄の地から生まれ育った人吉市の復旧の力になれないかといとこに相談したところ復旧活動資金が不足しているとのことで今回のプロジェクトを立ち上げました。
復旧へのご協力をお願いいたします。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
人吉市は豊かな自然や温泉、城下町の散策や川くだりなどの魅力での観光で成り立ってきました。新型コロナウイルスの影響で観光客が減り打撃を受けているところへ今回の豪雨災害に遭いました。
つらい最中でも市民の皆様はなんとか愛される人吉へ1日も早く普及しようと頑張っています。
新型コロナの第2波も懸念される中県外から駆け付けることもままならない中で少しでも役に立ちたいという思いでプロジェクトを立ち上げました。

いとこ撮影
▼プロジェクトの内容
いただいたご支援は、復旧・復興のための資金として最大限に活用させていただきます。
被災直後はいとこが人吉復旧作業お手伝いの会を作り個人の自費で現地お住いの方の自宅の廃棄物の処理や家の中や道路の泥の掃き出し等を約30軒を実施してました。
被災から2か月がたち、道路や屋内の泥は撤去され、破損した家財道具も運び出されましたが、壊れた家屋の復旧や仕事や商売の復旧にはまだまだ長い年月を必要とし、収入が激減し飲食に窮する方々もたくさんいらっしゃいます。
現在ではお水やお茶を困っているご家庭に配ったり、炊き出しなどを行っています。
頂いた支援金はそういった飲料水の配布や炊き出しの費用として寄贈いたします。

いとこが撮影したお茶を配る様子
▼プロジェクトの展望・ビジョン
人吉球磨は、山々に囲まれた完全なる盆地に日本三急流の球磨川が中央を流れる自然豊かな地域です。さらに、鎌倉初期より明治維新まで実に約700年余にわたり相良氏が統治したことで、「相良700年が生んだ保守と進取の文化」~日本でもっとも豊かな隠れ里-人吉球磨~として「日本遺産」に認定されました。
豊かな自然や温泉、城下町の散策や川くだりなどなど、魅力的な観光地として愛されてきました。
少しでも早く災害以前の魅力ある人吉球磨へ復旧したいです。
下記人吉市の魅力を人吉市公式ホームページ観光情報>人吉のおすすめより引用してご紹介します。
https://www.city.hitoyoshi.lg.jp/q/aview/138/1341.html
ひとよし温泉
ひとよし温泉の歴史は古く、 明応元年(1492年)に相良家12代当主 為続(ためつぐ)が湯治をしたという記録が残っています。
球磨川沿いを中心に温泉が点在し、泉源は80を超えます。
市内には温泉旅館のほかに公衆温泉浴場も20数軒あり、重要な観光資源となっています。
お湯がやわらかく、美肌効果が高いことから「美人の湯」としても女性に人気で、慢性皮膚疾患の方にもオススメ。飲用することで慢性胃腸疾患や肝臓病、結石などにも有効です。
モダンからレトロまで、さまざまな温泉がありますが、今回の災害で多数の温泉施設も被害に遭いました。

人吉市公式ホームページ観光情報>人吉のおすすめより引用
https://www.city.hitoyoshi.lg.jp/q/aview/138/1341.html
国宝 青井阿蘇神社
大同元年(806年)に創建された人吉球磨を代表する神社です。中世人吉球磨地方の独自性の強い建築様式の中に、彫刻や彩色などにおいては華麗な桃山期の装飾性を取り入れているのが特徴です。
平成20年6月には、本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門が熊本県で現存するものとしては初めての国宝指定を受けました。また、茅葺の社寺建築としては全国で初めての国宝で、注目の観光スポットとなっています。
毎年10月3日から11日まではおくんち祭が開催され、大勢の人々で賑わいます。
青井阿蘇神社も今回の災害で大きな被害に遭いました。

人吉市公式ホームページ観光情報>人吉のおすすめより引用
https://www.city.hitoyoshi.lg.jp/q/aview/138/1341.html
球磨川くだり
日本三急流のひとつ球磨川を木舟で下る、スリル満点のアドベンチャー。江戸時代、相良氏が参勤交代で使っていたと言われ、流れゆく美しい風景とともに、優雅な殿様気分も満喫できます。
天気の良い日には、岩の上で甲羅干しをするスッポンが見られるかも。冬場はコタツ舟も運航。川下りをしながら飲む球磨焼酎は、また格別です。
今回の災害で舟がすべて流れてしまいました。

人吉市公式ホームページ観光情報>人吉のおすすめより引用
https://www.city.hitoyoshi.lg.jp/q/aview/138/1341.html
SL人吉
JR肥薩線が開業100周年を迎えた2009年に復活した「SL人吉」。日本で最も古い現役の蒸気機関車がけん引する列車は、クラシカルな内装の車内に展望ラウンジやSL文庫、ミニSLミュージアムなどをしつらえた人気列車だ。熊本~人吉は約2時間半。特に八代からは球磨川沿いの美しい景色に汽笛や力強い動輪の音、風になびく煙が重なり、心に響く。
今回の災害で肥薩線が不通となり運休しています。
熊本県公式観光サイト>SL人吉の楽しみ方より引用
・プロジェクトの終了要項
寄贈するもの
支援金
寄贈個数
5万円
寄贈完了予定日
2020年10月31日
寄贈先
名称:復旧作業お手伝いの会(寄贈の同意取得済み)
URL:無し
その他
目標金額以上集まったらその全額も寄付する。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
1974年10月熊本県人吉市生まれ 1981年4月人吉市立西小学校入学 1987年4月人吉市立第二中学校入学 1990年4月熊本県立人吉高校入学
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
500円
お礼のメール①
お礼のメールを送付いたします。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年10月
1,000円
お礼のメール②
お礼のメールを送付いたします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年10月
500円
お礼のメール①
お礼のメールを送付いたします。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年10月
1,000円
お礼のメール②
お礼のメールを送付いたします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年10月
プロフィール
1974年10月熊本県人吉市生まれ 1981年4月人吉市立西小学校入学 1987年4月人吉市立第二中学校入学 1990年4月熊本県立人吉高校入学











