支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 14人
- 募集終了日
- 2016年1月29日
旭川でアイヌ文化に触れる。道内キャラバン <四日目 前半>


道内キャラバン <四日目 前半>
House Caravan Project のプレツアーといたしまして、今回 『#道内キャラバン』 と銘打って、一週間北海道の方々にサポートして頂きながら、各地域を旅してきました。
冬の北海道。氷点下の世界で生きている人々の暮らし。そこにある人間模様や新たな出逢い・繋がり…実体験することで知れた数々の事を、今回Blogに書き残したいと思っています。


晴天が続く…朝日の気持ちよさ
曇天の続く新潟に昨年越冬していたからか、同じ雪降る地域でも全く異なる天候や気温に面白さを感じました。
昨年越冬していた 5℃ ~ -5℃ 前後の新潟 越後湯沢は、-5℃ ~ -15℃ 前後のこの地に比べると 突き刺さるような寒さはそこまで感じることはなかったような気もします。(あくまで比較すると…ですが)
しかしながら、このように晴れ間が出ることが少ないエリアでもあったので、太陽の温かさを感じることはなかったし、太陽が出ている時間の体感温度は、もしかしたら同じくらいなのかもしれない。
気分的にも全く異なる。
水分量が多くジメッとした曇天が数ヶ月続くのと、外は恐ろしく寒いけど晴れ間が出る時間が多くカラッとしたような風が吹くのと…。
気候や風土の違いは、また県民性の様なものにも、現れている気がしなくもなかった。
北海道の方が、やはり欧米的というか、異国を感じることが多かった。新潟はどちらかというと、日本のトラッドを感じる場所だった…全て個人的で感覚的な感想に過ぎないのだけれど…そう感じました。北海道には憧れを抱き、新潟には共感をした。




アイヌ文化の森・伝承のコタン
旭川市北部の広大な自然公園「嵐山」の園内に、アイヌ文化の保存と伝承のためアイヌのコタン(集落の意)を復元した博物館があります。入館無料。
夏場は野花や野鳥を楽しむハイキングコースなどもある場所ですが、冬場は足場が悪く道の多くが雪で埋まってしまっていました。スノーシューという雪道用の道具を用いるか、アイゼンのようなハリが底に付いた靴がないと、凍っている道やフカフカな道が多いので危なくて進めなかった。
博物館の近くには川が流れていました。水の流れがある川でさえ、その多くは表面が凍りつき、上から多くの雪が被っていた…そんな場所を多くみてきました。
この川も見るからに冷たく、白銀に覆われた場所も多いですが、川は流れ続けていました。
「オサラッペ川」… 一説では 冬でも凍らない川 という意味で付けられたという説も。北海道にあるほとんどの地名は、アイヌ文化と大きく関わっており、ほとんどがアイヌの言葉が語源だったりするそうです。



アイヌの手仕事を観る
アイヌの人々は、「冬が終わったら夏が来て、夏が終わったら冬が来る」と、二つの季節感を持って暮らしていたようです。(アイヌ語には春夏秋冬それぞれを表す言葉も存在します)
春から秋にかけては、暮らしに必要な植物の採集時季、そして秋にはサケ漁、冬にはシカ猟等が行われていました。また、春から秋にかけては女性が主役の仕事、漁労や狩猟は男性の仕事…とされていたそうです。
特に冬場は、寒さや雪の影響を大きく受ける暮らしをしていたので、春から秋までにとれた食材を保存食にするために乾燥させたり、加工をしていたようです。また、衣料品やござなどにおいても、植物から手仕事によって作っていました。
これら全て女性の仕事とされており、アイヌの女性は大変な働き者だといわれています。旭川のあるアイヌ文化伝承者の女性は、「女は手を休めてはいけない」といつもいっており、その言葉にたがわす、昼間の仕事に疲れて一息ついたときでも糸を撚るなど、決して手を休めなかったようです。
※上記文面の一部は展示されていたパネルから引用させて頂きました。また展示内容に関しても、女性の仕事にフォーカスさせた内容のものになっておりました。



アイヌ民族の笹ぶき住居 チセ
雪対策によりブルーシートに覆われていましたが、アイヌ民族の笹ぶき住居 "チセ" に入ることが出来ました。縄文時代の竪穴式住居の様な、土面が丸出しになっている住居で、中央には囲炉裏の様なものがありました。
笹ぶきという形態の住居を始めてみました。その土地土地で材料となる植物は異なりますが、そこにあるもの(植物)を有効に使い住居を作っていた…という面では、この地でも同じような文化があった…ということだと思います。
笹ぶき住居は、笹の葉の部分と茎の部分共に材として用いられていて、茎の部分は、藁葺きや茅葺きと似ている印象でした。笹の葉のモフモフした感じが、北の暮らしにとてもマッチしていました。雪よけや断熱の意味もあるのかもしれませんね。
実際ここまで丁寧に、そして頑丈に骨組みをしていたのか?と疑問に感じるほど、本当にしっかりと作られている印象を受けました。冬場はモンゴリアンのように、シカ革なども敷かれていたのでしょうか。火を焚いても温かいとはいえない住環境のようにも感じました。

4日目の午前中は、アイヌ文化を学ぶ旅でした。アイヌが惹きつける魅力が何なのかは分かりませんが、知れば知るだけ、もっと知りたくなるような魅力があります。北海道各地にアイヌ文化を伝える施設があるそうで、「アイヌを知る旅」をしたくなりました。
地の人に話を聞くと、かつてはクラスに数名という単位で、アイヌ家系の人がいたそうです。顔立ちだけでも見分けがつくほど、分かりやすい特徴もあったようです。2016年現在では、アイヌ民族の伝承が途絶えた…というようにも言われていますが、それまでの軌跡やルーツを、日本人として改めて学びたくなりました。
日本には、まだまだ僕らの知らない日本がありそうです。

「僕らと、にほんをつなげる、旅にでてみませんか?」
旅に出たい人、キャラバンカーに乗ってみたい人、地方移住に関心のある人…日帰り希望の方も、夏休み限定の方も、長期的に乗っていたい方も、誰でもいつでも乗り降り自由です。
House Caravan に乗りたい人大募集中!!
乗りたい方は、
各SNSにコメントなど下さい。
情報のシェアも大歓迎です。
クラウドファンディング終了まで、
残り5日です。
House Caravan 佐藤 翔平
移動式ゲストハウス House Caravan
https://www.facebook.com/housecaravan
リターン
4,000円
サンクスレター&カーペインティングイベントご招待券1名様分
@都内 2/13カーペインティングイベントご招待券1名様分(飲み放題)
アーティスト2名を招き、キャラバンカーにペイントをして頂くイベントです。当日は軽食付きの飲み放題形式をとらせて頂きます。
※2016年2月前半に郵送いたします。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年2月
4,000円

サンクスレター&出発前夜祭パーティーご招待券1名様分
@都内 2/27出発前夜祭パーティーご招待券1名様分(飲み放題)
一年に渡る旅のスタートを、大勢で祝いたいと思います。当日は軽食付きの飲み放題形式をとらせて頂きます。
※2016年2月前半に郵送いたします。
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年2月
4,000円
サンクスレター&カーペインティングイベントご招待券1名様分
@都内 2/13カーペインティングイベントご招待券1名様分(飲み放題)
アーティスト2名を招き、キャラバンカーにペイントをして頂くイベントです。当日は軽食付きの飲み放題形式をとらせて頂きます。
※2016年2月前半に郵送いたします。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年2月
4,000円

サンクスレター&出発前夜祭パーティーご招待券1名様分
@都内 2/27出発前夜祭パーティーご招待券1名様分(飲み放題)
一年に渡る旅のスタートを、大勢で祝いたいと思います。当日は軽食付きの飲み放題形式をとらせて頂きます。
※2016年2月前半に郵送いたします。
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年2月

お国帰りプロジェクト|田沼家ゆかりの名刀を皆で守り、後世へ
- 現在
- 845,000円
- 支援者
- 14人
- 残り
- 69日

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
- 現在
- 6,330,000円
- 支援者
- 80人
- 残り
- 17日

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
- 現在
- 4,571,000円
- 支援者
- 237人
- 残り
- 20日

佐賀・呼子| 甚六サウナ・ホテルなど続々開業!鯨をしるべに町を興す
- 現在
- 3,805,000円
- 支援者
- 36人
- 残り
- 27日

清瀬市から未来へ— 幻のロマン客車「夢空間」の鼓動を、再び。
- 現在
- 2,329,064円
- 支援者
- 115人
- 残り
- 8日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
- 総計
- 99人

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
- 現在
- 950,000円
- 支援者
- 34人
- 残り
- 29日












