沖縄の夜社会で働く若者ができることを考えるイベントを開催!

沖縄の夜社会で働く若者ができることを考えるイベントを開催!

支援総額

348,000

目標金額 300,000円

支援者
23人
募集終了日
2014年11月12日

    https://readyfor.jp/projects/iyashi289?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2014年11月06日 21:57

子どもの貧困の“負の連鎖”はどうやって起きるのか?

 

 

 

私は、現在、アメリカの精神科医エリック・バーンが提唱した心理学
「TA(交流分析)」を学んでいます。

 

子どもの貧困の負の連鎖を考える時に、ぜひ知っていただきたい
TAの理論に『人生脚本(ライフスクリプト)』があります。

 

 

 

エリック・バーンによると、人は、小学校に入るぐらいの年齢までに、

無意識に人生計画を立てるそうです。

 

この人生計画(人生脚本)は、本人しか書けないそうで、
他人が書いたり、誰かが強要して書かせたりすることも出来ないそうです。

 

そして、その人生計画に基づき、小学校でリハーサル1をし、中学校・高
校でリハーサル2をしながら微調整し、20歳くらいから本番を生きるそ
うです。

 

 


例えば、

 

親子関係が ”良好な” 幼稚園生Aちゃん家は、
親が共働きでAちゃんと過ごす時間が少なかったとします。

 

Aちゃんはもっとパパとママと一緒にいたかったのですが、
パパとママは、お仕事の為、なかなか家にいません。

 

そこでAちゃんは考えました。

 

パパとママは、私のために一生懸命働いてくれているから

 

■ワガママを言ってはいけない。
■寂しくても我慢しなければならない。
■寂しいということをバレてはいけない。
■疲れているパパとママに迷惑をかけてはいけない。
■自分で出来ることは1人で頑張ろう
■パパとママを私が笑顔にしなければならない。

 

とAちゃんが、こっそり決意したとします。

 

ここまでで、みなさんは、Aちゃんのことをどう思いましたか?

 

パパとママ思いで優しい子だなと思いましたか?

 

確かにそうですよね^^

 

 


実は、この決意を脚本に書いてしまうと、
大人になったAちゃんを苦しめることがあるようです。

 

例えば『パパとママを私が笑顔にしなければならない』を例にあげると、

 

大人になっても、パパとママを笑顔にする為に、
自分のことは顧みず、親が望む自分であろうとしたり、
自分が結婚して出来た家族よりも親を優先する人生を歩むこともあります。

 

また、他の可能性としては、

 

リハーサル1になって、最初は、パパ、ママだけだったはずがお友達が加わり

 

リハーサル2で「パパ・ママ・お友達」がいつのまにか世の中の人に変わっていて『私は全ての人を笑顔にしなければならない』というふうに脚本を書き換えているかもしれません。

 

 

 

そんなAちゃんが、大人になった時、
どのようなことが予想されるかと言いますと、

 

▶他人を笑顔にする為に必死に人の役にたとうと努力したり、
▶嫌われない為に言いたいことを我慢したり、
▶相手が理不尽なこと(恐喝やDVレベルのことでも)を
 要求しているにも関わらず自動的にその人に尽くしてしまう。

 

なんてことが起きることもあります。

 

 

☆☆☆

 

 

さらに、Aちゃんは、子どもの頃に
「自分で出来ることは1人で頑張ろう」と決めていますので、

 

大人になったAちゃんは、

 

▶何があっても、1人でやり通そうとします。
▶人に助けを求めることがダメなことだと思い、
▶全部一人で抱えてしまうことがあります。

 

 

「バレてはいけない」「我慢しなければならない」
「ワガママを言ってはいけない」
ということを脚本にも書いているので、

 

自分もシングルマザーで、抱えきれないほど抱え、頑張れないほどボロボロになり、精神的な病気を抱えていて、子ども3人で大変なのに、両親や兄弟、お友達を、経済的・精神的に支えている方もいらっしゃると思います。

 

 

驚かれた方もいらっしゃると思いますが、

 

ここひまカラーセラピーを受けられたママで、
頑張りやさんのカラーセラピーをすると、
だいたい、Aちゃんのような流れになっています。

 

 

 

 

癒し大学が考える『ココロの貧困の負の連鎖』を止める方法

 

幼少期に書いた人生脚本は、自分で書いたので、
大人になってからも、本人が書き換えることができるそうです(^^)

 

その為には、私は、TA哲学で生きることが必須だと考えています。

 

そして、そのTA哲学を実践する方法を身につける技術が
癒し大学で提供するカリキュラム
です。

 

○寂しい時には寂しいと思った自分を認める。
○助けて欲しい時は助けてと言って自分で自分に良いと許可をだす。
○親や他人が期待する人生ではなく、自分が楽しいと思う人生を歩む。
○いつでも、自分は変われると知る。変われる能力があるということを知る。

 

などなど、少しづつ、自分がどんな脚本を書いたのか、

カラーセラピーをしたり、思いや気づきを吐き出したりすることで、

気づくことが出来ます(^^)

 

新しい人生を歩む為に、自分を大切にした、自分にやさしい脚本に

書き換えるツールがカラーセラピーシステムです。

 

☆☆☆

 

今回は、人生脚本についてご紹介しましたが、私は、勉強を開始して、
まだ1年しか経っていません(><;)

 

上記に書いてあることは、カラーセラピーを通して出会ったママ達のことが
書いてありますが、脚本という捉え方をしたのは若尾の見解です


私はまだ、TAについて、皆様にお伝え出来る程の知識は持っていないので、
ぜひ入門書の「TAベイシックス/日本TA協会」または「ギスギスした人間関係をまーるくする心理学―エリック・バーンのTA/安部 朋子 」を読んでいただけたらと思います^^

 

 

 

 

 

☆☆☆

 

癒し大学☆レディーフォーへの挑戦が残り6日となりました!
現在のご支援いただいた金額は23万9千円です。

 

あと1週間で7万1千円が集まらなければ、子どもの貧困の負の連鎖を止
める方法について考えるフォーラムや小冊子1500部を作成することが
出来ません!

 

もうひと息で目標金額に達成します!
是非、最後まで、ご支援・ご協力を宜しくお願いいたします!

 

 

NPO法人こころひまわり代表 若尾美希子

 

 

●癒し大学facebookページ https://www.facebook.com/iyashi289

●若尾美希子のfacebookページ https://www.facebook.com/wakao.mikiko

●NPO法人こころひまわりHP http://cocohima.web.fc2.com/office/index.htm

●大学で学べる内容 https://www.hivelo-social-apps.com/fb-share/?
fbPageId=712106442199430&hsa_id=showroom

リターン

3,000


alt

・お礼のメッセージ
・TCカラー・ヒーリングカード14枚

支援者
12人
在庫数
制限なし

10,000


alt

・お礼のメッセージ
・TCカラー・ヒーリングカード14枚
・コースター・特別色(メタリックシルバー)
・コースター・特別色(メタリックゴールド)
・小冊子のご郵送

支援者
9人
在庫数
制限なし

20,000


alt

・お礼のメッセージ
・TCカラー・ヒーリングカード14枚
・コースター・特別色(メタリックゴールド)
・コースター・特別色(メタリックシルバー)
・コースター(14色)
・小冊子に「癒し大学応援団」としてお名前を記名
・小冊子のご郵送

支援者
0人
在庫数
制限なし

30,000


alt

・お礼のメッセージ
・TCカラー・ヒーリングカード14枚
・コースター・特別色(メタリックゴールド)
・コースター・特別色(メタリックシルバー)
・GIFT OF COLOR 14Color Bath
・小冊子に「癒し大学応援団」としてお名前の記名
・小冊子のご郵送

支援者
4人
在庫数
制限なし

50,000


alt

・お礼のメッセージ
・TCカラー・ヒーリングカード14枚
・コースター・特別色(メタリックゴールド)
・コースター・特別色(メタリックシルバー)
・コースター(14色)
・GIFT OF COLOR 14Color Bath
・小冊子に「協賛者」としてお名前の記名
・小冊子のご郵送

支援者
1人
在庫数
制限なし

記事をシェアして応援する

    https://readyfor.jp/projects/iyashi289/announcements/15762?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る