
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 108人
- 募集終了日
- 2024年8月30日
活動報告⑥本堂屋根茅葺屋根修繕をはじめとした一連の工事が無事完了しました
活動報告⑥
本堂屋根茅葺屋根修繕をはじめとした一連の工事が無事完了しました。
偏に、皆様からのご支援の賜物と心より感謝申し上げます。
令和6年11月10日(日)午前には「完成落慶式」が、夕刻からは「国指定重要文化財 本山慈恩寺 本堂保存修理工事完成祝賀会」が厳かに催行されました。
午前中の完成落慶式では山門の楽屋で楽人が雅楽の音色を響かせ、本堂内陣では管長をはじめとした一山衆が法要を取り仕切りました。宮殿の扉が開かれ、わたくしからは確認できませんでしたが、ご本尊の弥勒菩薩様も久しぶりの外の光景に目を細めていたに、きっと違いありません。本堂屋根の修繕が無事に完成したこと、また有難いことに誰一人としてケガ人を出すこともなく完成したことに、ご本尊をはじめとした、神仏のご加護を感じました。そして、慈恩寺の方をはじめ寒河江市民にとってのこの上ない喜びに繋がったことでしょう。また、この様に美しい茅葺屋根を完成させていただいた、職人さん方の「技と知恵を後世に伝える」という熱い想いには感謝しかありません。その情熱、信念がしっかりと受け継がれていくことを切に願います。
法要が営まれた後、おそらく慈恩寺の1300年の歴史の中で、初めての光景を慈恩寺旧境内にて目にすることができました。それは、寒河江神輿會の取り仕切りによる、寒河江八幡宮氏子神輿會、南部粋龍會、龍南會の、3基の神輿渡御です。慈恩寺本堂境内の西側に鎮座する熊野神社から3基の神輿がやってきました。中でも寒河江八幡宮の本神輿(通称六角神輿)は、熊野神社をいったん降りて下馬橋まで渡御をすると、最上院の表門前を通過し、山門までの長い階段を上ります。一山衆をはじめとした慈恩寺関係者の手拍子掛け声、そして太鼓の音が、本神輿の階段上りに挑む、担ぎ手に力を与えます。無事に階段を上った本神輿は三重塔へ向かい神輿を差してから、山門をくぐって境内への階段を更に上ります。このように神様も仏様も入り混じる、正に〝神仏習合〟の風景の中、にぎやかな境内はおそらく慈恩寺の歴史の中でも初めての盛り上がりを見せました。管長も恵比寿顔でした。神輿會會長もご満悦。担ぎ手もそれを見ている人達も、誰もが楽しく幸せな、とても素敵な時間でした。この時をみんなで過ごせたことも、先人が遺してくれた慈恩寺があったからこそだと感じました。




夕刻からの完成祝賀会の中で、印象深かったことは、管長からのごあいさつでした。祝賀会にご来駕いただいた関係者・関係団体の皆様に対して、管長が感謝の想いと労いの言葉をお伝えになりました。このように素晴らしく心がじんわりと温かくなるようなお話を拝聴するのは、生まれて初めてのことでした。誰かだけがもてはやされるのではなく、誰もがみんなに認められ、そして慈恩寺本堂の屋根の修繕に関わった背景が良く伝わる、良い機会となりました。
屋根の修繕に関わったと言えば、この拙文をご覧いただいている寄付くださった方、クラウドファンディングにご支援いただいた皆様、そのお一人おひとりに感謝しております。そしていつの日か、遠方の方だったとしても寒河江市の本山慈恩寺にぜひお越しください。そして、この私が感じた想いを直接お話しさせていただければ、幸甚です。その時はぜひ、慈恩寺のガイドもさせてくださいね。多くの〝慈恩寺ファン〟の皆様にお目に掛かれることが、私達が次に夢見る、これからの楽しみになっています。
長中となりましたが、これにて全ての完了報告を終了させていただきます。
リターンについても少しでも早く、ご希望された皆様のお手元に届くように準備しております。
これからも何らかのご縁で皆様と繋がっていければ幸いです。
これまで、本当にありがとうございました。
〇令和7年1月10日経過後も、リターンがお手元に届かない場合は下記までお問い合わせください。
寒河江市観光物産協会 事務局/大塚
sagaekanko1@sagae-city.jp
リターン
3,000円+システム利用料

お礼状
お礼状のみです
- 申込数
- 31
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
10,000円+システム利用料

お礼状・芳名帳への記載・無料拝観券1枚
芳名帳は箱に納め、本堂屋根裏に大切に保管いたします。
お守りは70年に渡り無火災だった茅を詰めたお守りになります。
令和7年度は11年ぶりにご本尊特別拝観も予定しております。
無料拝観券有効期限:令和7年4月から令和7年12月まで
- 申込数
- 45
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
3,000円+システム利用料

お礼状
お礼状のみです
- 申込数
- 31
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
10,000円+システム利用料

お礼状・芳名帳への記載・無料拝観券1枚
芳名帳は箱に納め、本堂屋根裏に大切に保管いたします。
お守りは70年に渡り無火災だった茅を詰めたお守りになります。
令和7年度は11年ぶりにご本尊特別拝観も予定しております。
無料拝観券有効期限:令和7年4月から令和7年12月まで
- 申込数
- 45
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

聖武天皇が建立し日本武尊を祀る礒崎神社本殿の修復にご支援ください!
- 現在
- 675,000円
- 支援者
- 121人
- 残り
- 23時間

久賀島の歴史を後世に語り伝えたい・潜伏キリシタン資料館サポーター
- 総計
- 4人

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
- 総計
- 145人

えん罪のない世界へ!IPJサポーター
- 総計
- 79人

愛知 普門寺|国重要文化財 仏像を守る「仏像館」改修工事にご支援を
- 現在
- 7,055,000円
- 支援者
- 106人
- 残り
- 26日

何があっても、駆けつける。救急医療の生命線「病院救急車」の更新へ
- 現在
- 25,427,000円
- 寄付者
- 294人
- 残り
- 28日










