
支援総額
NEXT GOAL 300,000円 (第一目標金額 250,000円)
- 支援者
- 20人
- 残り
- 18日
スタッフ・遠征期間内イベント紹介
こんにちは!関東地区大学準硬式野球連盟です。
このページをご覧くださり、また本プロジェクトにご協力いただき誠にありがとうございます。
皆様のおかげで、最初のネクストゴールである30万円を達成することが出来ました!
募集期限がまだ残っていますので、最終的なネクストゴールである50万円の達成に向け最後まで活動を継続します。
皆さまの温かいご支援ご協力をよろしくお願いいたします!
前回までは選抜選手25名の紹介でしたが、今回は学生スタッフ紹介と、今村学生委員による「遠征期間内のイベント」についての記事です!
最後まで是非ご覧ください!
まずはじめに学生スタッフ紹介です!
学生チーフスタッフ 今村 太陽 (いまむら たいよう)

東都リーグ4部、成蹊大学4年、鹿島高
意気込み「今回のオーストラリア遠征に参加した選手たちが、1つでも多くのことを学び、それらを自リーグに還元できるよう尽力して参ります!」

学生スタッフ 井上 佳乃 (いのうえ かの)

東都リーグ2部、青山学院大学4年、真和高
意気込み「学生委員を務めることになってからこの遠征をずっと目標としていたため、学生委員として最後の業務がこの遠征になることが運命のように感じています。貪欲さと感謝を忘れずに、実りのある時間を過ごせるよう精一杯頑張ります!」

学生スタッフ 久保田 里江子 (くぼた りえこ)

東都リーグ1部、日本大学3年、日本大学櫻丘高
意気込み「今回の遠征は帯同学生委員も少ない中で、準備・実行をしなければいけないため、より重い責任を感じています。遠征に参加するからには責任感を持って、参加する全員の成長に繋がる遠征に出来るよう尽力してまいります。また、国際交流を通して視野を広げ、これからのJUNKOの発展に貢献出来るよう、学びの姿勢を忘れずこれからの業務に精進してまいります。」

続きまして、今村学生委員による「遠征期間内のイベント」の紹介です。
今年度の遠征では、野球の試合だけでなく、現地の小学生との国際交流イベントも実施します。11月27日(木)の午後、St Peter Woodland校にて「Baseball5交流会」を開催予定です。
3年ぶりの再訪問、St Peter Woodland校での交流
本校は2022年度の遠征時にもお世話になった、縁のある学校です。前回は約150名の小学生を対象に野球教室を開催し、言葉の壁を越えた心温まる交流を実現しました。ジェスチャーや笑顔でコミュニケーションを取りながら、日本の選手たちもオーストラリアの子どもたちも、お互いに刺激を受け合う貴重な時間となりました。

[2022年に開催した野球教室の様子]
あれから3年、今回は新しい形での交流に挑戦します。
今回の交流会では、「Baseball5」という新しいストリート競技を通じて、地元小学生との交流を行います。
Baseball5とは?
Baseball5は、世界野球ソフトボール連盟(WBSC)が2018年に考案した、野球・ソフトボールに次ぐ第3の競技です。最大の特徴は、必要な道具がゴムボール1つだけという点。バットもグローブも不要で、5人制のチームで手のひらや拳でボールを打ち、スピーディーに試合を展開します。
従来の野球・ソフトボールをよりアクセスしやすい形にアレンジした都市型スポーツとして、世界69カ国以上に広がっており、2026年のダカールユースオリンピックの正式種目にも採用されています。
なぜ今回、Baseball5を選んだのか
今回、Baseball5を選んだ理由は、道具の壁をなくすことで、より多くの子どもたちが平等に、そして瞬時にスポーツの楽しさを共有できるからです。
ボール一つで始められるシンプルさは、初めて野球に触れる子どもたちにとっても、準硬式野球で技術を磨いてきた選手たちにとっても、まったく新しい体験となります。同じスタートラインに立つことで、より純粋に、よりフラットに、スポーツを通じた交流が実現できるはずです。
また、Baseball5は男女混合でプレーすることが推奨されている競技でもあります。誰もが分け隔てなく参加できる環境は、真の国際交流、真のスポーツ交流を目指す本遠征の理念とも合致しています。
おわりに
11月27日の午後、St Peter Woodland校で行われるBaseball5交流会。関東選抜の選手たちにとっては、オーストラリアの子どもたちとの交流を通じて、言葉を超えたコミュニケーション力や、スポーツの持つ普遍的な価値を肌で感じる機会となるでしょう。
Baseball5を通じて、関東選抜チームの選手とオーストラリアの小学生たちが笑顔で交流し、国境を越えた友情を育む。選手たちにとっても、現地の小学生たちにとっても、忘れられない思い出となることを期待しています。
ここまでご覧いただきありがとうございました!
オーストラリア遠征まで残り2日となりました。関東選抜への応援、よろしくお願いいたします!
リターン
3,000円+システム利用料

お礼状、活動報告書、パンフレット【3,000円】
お礼状、活動報告書、パンフレットは全て紙媒体で作成したものを、郵送してお送りいたします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
5,000円+システム利用料

お礼状、活動報告書、パンフレット【5,000円】
お礼状、活動報告書、パンフレットは全て紙媒体で作成したものを、郵送してお送りいたします。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
7,000円+システム利用料

お礼状、活動報告書、パンフレット【7,000円】
お礼状、活動報告書、パンフレットは全て紙媒体で作成したものを、郵送してお送りいたします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
10,000円+システム利用料

お礼状、活動報告書、パンフレット、記念Tシャツ【10,000円】
お礼状、活動報告書、パンフレットは全て紙媒体で作成したものを、郵送してお送りいたします。
記念Tシャツは本遠征用に特別に作成したものです。ご一緒にお送りします。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
12,000円+システム利用料

お礼状、活動報告書、パンフレット、記念Tシャツ【12,000円】
お礼状、活動報告書、パンフレットは全て紙媒体で作成したものを、郵送してお送りいたします。
記念Tシャツは本遠征用に特別に作成したものです。ご一緒にお送りします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
15,000円+システム利用料

お礼状、活動報告書、パンフレット、記念Tシャツ【15,000円】
お礼状、活動報告書、パンフレットは全て紙媒体で作成したものを、郵送してお送りいたします。
記念Tシャツは本遠征用に特別に作成したものです。ご一緒にお送りします。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
30,000円+システム利用料

お礼状、活動報告書、パンフレット、記念Tシャツ【30,000円】
お礼状、活動報告書、パンフレットは全て紙媒体で作成したものを、郵送してお送りいたします。
記念Tシャツは本遠征用に特別に作成したものです。ご一緒にお送りします。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
50,000円+システム利用料

お礼状、活動報告書、パンフレット、記念Tシャツ、オーストラリアお土産【50,000円】
お礼状、活動報告書、パンフレットは全て紙媒体で作成したものを、郵送してお送りいたします。
記念Tシャツは本遠征用に特別に作成したものです。ご一緒にお送りします。
また、帯同スタッフがセレクトするオーストラリアのお土産(ポストカード等)もお付けします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
100,000円+システム利用料

お礼状、活動報告書、パンフレット、記念Tシャツ、オーストラリアお土産【100,000円】
お礼状、活動報告書、パンフレットは全て紙媒体で作成したものを、郵送してお送りいたします。
記念Tシャツは本遠征用に特別に作成したものです。ご一緒にお送りします。
また、帯同スタッフがセレクトするオーストラリアのお土産(ポストカード等)もお付けします。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月

学生が創る、新たなJUNKO
- 現在
- 1,050,000円
- 支援者
- 85人
- 残り
- 7日

福岡県宇美町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 310,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 38日

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
- 現在
- 1,050,000円
- 寄付者
- 39人
- 残り
- 38日

富山県が災害派遣トイレ網に参加、県民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 490,000円
- 寄付者
- 25人
- 残り
- 38日

あなたもごちそうサンタに♫福岡の親子へ温かいクリスマスを。
- 現在
- 745,000円
- 支援者
- 74人
- 残り
- 22日

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
- 現在
- 8,888,000円
- 寄付者
- 285人
- 残り
- 26日

北海道の医療の未来を担う、若き人材育成プロジェクトにご寄附を。
- 現在
- 5,139,000円
- 寄付者
- 157人
- 残り
- 26日











