
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 169人
- 募集終了日
- 2021年3月29日
【次なる一歩】若者の居場所と地域への学びの拠点となる寺子屋。
こんにちは!のんちゃんです。
この記事では、「かごんま若人育英財団」の設立を目指した運用の中で、2022年1月の開校を目指す寺子屋事業について、準備会としての次なる一歩の紹介です。
寺子屋開設の大きな目的は、以下の3つです。
①財団(準備会)の定期的な収益を確保するため。
②財団が「地域に学ぶ」入口として、※大切したいこと5つを体現する場を持つため。
③「あしたの寺子屋」への参画により、鹿児島の外とも繋がれる機会を鹿児島の中高生に提供するため。
※財団が大切にしたいこと5つ(メインページより転載)
①自らの人生を主体的に選択できる、安心・安全な居場所や環境を作ること。
②地域に学ぶ機会を作ること、同時に地域に学ぶことの価値を証明すること。
③鹿児島のことを、自分の言葉で語れる子どもや若者が育つこと。
④同じ志を持つ仲間と繋がり、共に力を合わせて協働できること。
⑤世界の課題を解決することで、世界に貢献できる鹿児島に繋がること。
そして、寺子屋が地域に学ぶ拠点(=ハブ)となり、若者と地域を繋ぐ取り組みを実施します。
鹿児島に生きる農家の方々や、地域を少しでも良くしようとそれぞれ各エリアでご活動されている方々・企業の取り組みとも、若者が力になれる形とお互いの学びに繋がる形で、実際に地域を訪れるプログラムを実施したいと考えています。
(例:地元の農家さんを訪ね、実際に農作業を体験するなど)
鹿児島の「食」や「歴史」など、それぞれのテーマを活かして地域に学び、自らのアイデアも出し合って、若者たちが自分の言葉で鹿児島を語ることができるようにプログラムの設計を検討中です。
そして、財団による寺子屋運営の仕組みにおいても、財団が地域(企業様・行政)と中高生・大学生の間に入り、寺子屋というリアルな空間で接点を持てる場作りに努めます。また、寺子屋の運営には、地域の大学生にも有給で働くことができる環境を設けることで、大学生も地域の企業や行政との接点を持つだけでなく、卒業後のキャリアやさらなる挑戦の土台となる運営を目指しています。
寺子屋運営の相関図

寺子屋を通して、鹿児島に生きる大人と若者が学び合い、やりたいことや挑戦したいことをお互いに共有できること、さらには鹿児島の地域をフィールドとした協働・実践を通して「地域に学ぶ」入口としての役割を担います。
また、「あしたの寺子屋」プラットフォームへの参画によって、寺子屋の中にいながらでも鹿児島の外の世界と繋がることができる環境を、鹿児島の子どもたちに提供することを目指します。自らの進路選択や人生の幅を広げる学びの機会と、自らの人生を主体的に選択ができる安心・安全な居場所から、鹿児島の未来を担う若者たちをサポートします。
今後は、鹿児島市内の拠点から、鹿児島県内その他の地域への学びの広がりも見据え、地元企業様と学生への聞き取りも進めながら、寺子屋の開校によって既に存在している課題解決ならびに地域への貢献に繋げられるように準備を進める予定です。
財団運営の相関図

「地域に学ぶ」入口となる寺子屋によって、多くの鹿児島に生きる若者が、地域への肯定感を高く持ち「鹿児島に育ったことを誇りに思える」鹿児島となるように、力を貸していただけないでしょうか。どうかよろしくお願いいたします。
※開校にかかる初期費用想定
・初期研修費用 12万円
・明日の寺子屋ネットワークへの参画料 10万円
・ネットワーク利用料 3万円(月額)
・その他(賃貸料・人件費など)
(上記経費への助成費用の利用を検討中)
リターン
1,000円

【学生限定】のんちゃんを応援!学びのシェア奨学コース
●3,000円の学びのシェア応援コースを、学生限定1,000円で受け取ることができます。
+
●(しごとLife)小野田 賢造さん・(ワークプランニング株式会社) 井手誠さん(厚生労働省認定事業者)にキャリア相談をすることができます。 :キャリア設計・就職相談・履歴書作成・面接練習・希望先への面接設定
のんちゃんを応援したい!講演を聞きたい!でもお金が…という学生向けの奨学コースです!お金がないことで学びの機会を失い、生きることの可能性を狭めることにならないように、財団として創りたい質感をこのクラウドファンディングにも込めています。 誰かの挑戦を応援するという気持ちは、決して金額の大きさで計られるものではないので、そこは安心して無理なく自分自身にとって一番気持ちがいい選択をしていただけたら嬉しいです。
また、今回の応援団を務めてくださっている小野田賢造さんのご厚意で、学生限定でキャリア相談を受けることができる権までも、1000円の内容に含めさせていただくことができました。
※現在学生の方は、その他のコースを購入されてもキャリア相談を受けることができます。
- 申込数
- 27
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月
3,000円

のんちゃんが尊敬する方・大きな影響を受けた方の学びのシェア応援コース
●以下のご講演すべてにご参加いただけます。開催当日にご参加いただけない場合も後日録画配信の対応をいたします。(詳細な日程については2021年5月末までに確定し、お知らせいたします。)
①海老原嗣生さん(厚生労働省労働政策審議会人材開発分科会委員など):
~クランボルツの「計画的偶発性理論」に学ぶ、夢やキャリアの捉え方~(オンライン開催)
②折口みゆきさん(立教大学経営学部ビジネスリーダーシッププログラム講師など):
~自分の本当の願いから生きるリーダーシップ~(オンライン開催)
③杉水流直子さん(1級フードコーディネーターなど):
~食を通じて感性を磨く 食育と地産「知」消~(鹿児島にてオフライン開催)
※それぞれの講演を2021年5月以降に別の日時で開催予定です。
※すべての講演で、後日録画配信の対応をいたします。(講師との質疑応答は講演当日のみ可能です。)
※新型コロナウイルスの感染拡大状況により、開催計画が変更となる可能性がございます。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月
1,000円

【学生限定】のんちゃんを応援!学びのシェア奨学コース
●3,000円の学びのシェア応援コースを、学生限定1,000円で受け取ることができます。
+
●(しごとLife)小野田 賢造さん・(ワークプランニング株式会社) 井手誠さん(厚生労働省認定事業者)にキャリア相談をすることができます。 :キャリア設計・就職相談・履歴書作成・面接練習・希望先への面接設定
のんちゃんを応援したい!講演を聞きたい!でもお金が…という学生向けの奨学コースです!お金がないことで学びの機会を失い、生きることの可能性を狭めることにならないように、財団として創りたい質感をこのクラウドファンディングにも込めています。 誰かの挑戦を応援するという気持ちは、決して金額の大きさで計られるものではないので、そこは安心して無理なく自分自身にとって一番気持ちがいい選択をしていただけたら嬉しいです。
また、今回の応援団を務めてくださっている小野田賢造さんのご厚意で、学生限定でキャリア相談を受けることができる権までも、1000円の内容に含めさせていただくことができました。
※現在学生の方は、その他のコースを購入されてもキャリア相談を受けることができます。
- 申込数
- 27
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月
3,000円

のんちゃんが尊敬する方・大きな影響を受けた方の学びのシェア応援コース
●以下のご講演すべてにご参加いただけます。開催当日にご参加いただけない場合も後日録画配信の対応をいたします。(詳細な日程については2021年5月末までに確定し、お知らせいたします。)
①海老原嗣生さん(厚生労働省労働政策審議会人材開発分科会委員など):
~クランボルツの「計画的偶発性理論」に学ぶ、夢やキャリアの捉え方~(オンライン開催)
②折口みゆきさん(立教大学経営学部ビジネスリーダーシッププログラム講師など):
~自分の本当の願いから生きるリーダーシップ~(オンライン開催)
③杉水流直子さん(1級フードコーディネーターなど):
~食を通じて感性を磨く 食育と地産「知」消~(鹿児島にてオフライン開催)
※それぞれの講演を2021年5月以降に別の日時で開催予定です。
※すべての講演で、後日録画配信の対応をいたします。(講師との質疑応答は講演当日のみ可能です。)
※新型コロナウイルスの感染拡大状況により、開催計画が変更となる可能性がございます。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月

【サポーター募集】鹿児島県に民間DVシェルターを継続的に運用する
- 総計
- 29人

食から始まる子どもたちの成長サポート★地域で子ども達を支えてたい
- 総計
- 3人

三浦半島から新しい教育文化を創る!
- 現在
- 5,110,000円
- 支援者
- 124人
- 残り
- 41日

西郷隆盛も学んだ偉人|恵那市から岩村藩・佐藤一斎の学びを全国へ
- 現在
- 2,630,000円
- 支援者
- 68人
- 残り
- 8日

佐渡が島の自然の中で、大人も子どもも共に遊び育つ居場所をつくりたい
- 総計
- 10人

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
- 総計
- 530人

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
- 現在
- 5,604,000円
- 支援者
- 344人
- 残り
- 36日












