蟹江町の1/3のエリアでTNRMを実施!小さな命を守る為にご支援を

蟹江町の1/3のエリアでTNRMを実施!小さな命を守る為にご支援を

支援総額

710,000

目標金額 500,000円

支援者
55人
募集終了日
2025年10月31日

    https://readyfor.jp/projects/kanie-cats?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

▲自己紹介

  

はじめまして。

 

私たち**「一般社団法人 蟹江町地域の猫の森」**は 愛知県蟹江町を中心に、TNRM(捕獲・不妊去勢手術・元の場所にもどす・管理する)を通じて、不幸な猫をこれ以上増やさず、地域猫として地域と共に暮らせる環境作りを進めています。

 

地域の皆様との対話を何よりも大切に考え、

ご理解いただいた上で、避妊去勢手術後のマネージメントにご協力いただいております。

 

また負傷した野良猫や多頭飼育崩壊などで、

行き場を失った猫達を保護し、必要な医療と心のケアをおこないながら、「ずっとのお家」へとつなげる活動をおこなっています。(譲渡会月2回実施)

 

 

今年度の蟹江町の「飼い主がいない猫の避妊・去勢手術費用補助金を使い切り、TNRMの避妊・去勢手術費用が不足しています

 

今年の蟹江町の「飼い主がいない猫の避妊・去勢手術費用補助金」はすでに上限に達し、終了しました。

そのため、現在はTNRMにかかる医療費(避妊去勢手術・抗生剤注射・ノミダニ駆除など)自己負担と皆様からのご寄付でまかなっています。

 

1匹あたりにかかる手術・医療費はおおよそ10,000円。資金が限られる中でも、できる限り多くの猫達が

安全に地域で暮らせるよう、また小さな命を守るため「蟹江町・野良猫ゼロ」を目指して活動を続けています。

 

 

 

 

※2024年4月~2025年8月までに、277匹の猫にTNRMを実施しました。

 

 

▶プロジェクトを立ち上げたきっかけ

 

何度も妊娠出産を繰り返し、そのたびに子猫だけ保護され、ママ猫は泣き叫びながら取り残されていく…

そんな現実を、何度も目にしてきました。生まれて間もない子猫が野生動物に捕食されたり、心ない人に捨てられたり…。

ゴミの中で暮らすママ猫と子猫たち。

ハエがたかった老猫。

真夏の炎天下、真冬の寒さの中、ガリガリに痩せながら必死でご飯を食べにくる外の猫たち。

そして猫が増えることでおきる近隣トラブル。

子猫を捨てる人、猫を虐待する人。

頻繁に起きるロードキル(交通事故死)

私たちは、そんな野良猫の過酷な現実を目の当たりにしてきました。

「どうしたら、この子たちが安心して生きていけるのか?」

その答えがTNRM(捕獲・避妊去勢手術・もとの場所へ・管理して見守る)という方法でした。

猫達の命を守りながら、地域との共生も実現できる。

この取り組みを通じて***野良猫ゼロのまち・蟹江町***を目指しています。

不幸な死に方をする猫を1匹でも減らしたい。

そんな想いから私たちは「まずは蟹江町の1/3ののエリアからTNRMする」というプランをたちあげました。

 

 

         

     

 

▶蟹江町ののらねこゼロ計画

 

人と猫とが穏やかに暮らせる町を目指して

 

野良猫がいない町

それは飢えてゴミをあさる猫も、病気やケガで苦しむ猫もいない町。

そんな未来を、私たちは本気で目指しています。

 

愛知県蟹江町で私たちが取り組んでいるのは**TNRM(捕獲・避妊去勢手術・元の場所にもどす・地域で見守る)**方法を用いた

「野良猫を増やさない・見守る・共に生きる」まちづくりです。

 

このプロジェクトでは、まずは蟹江町の1/3のエリアを対象に野良猫たちすべてにTNRMを実施し、

**地域猫**として穏やかに生きていける環境を整えることを目指しています。

 

避妊・去勢手術、抗生剤の注射、ノミ・ダニの駆除など1匹につき約10.000円の医療費がかかります。

しかし現在、蟹江町の飼い主がいない猫の避妊・去勢手術補助金制度(避妊・去勢手術費用65万円分)は既に上限に達しており、

今も繁殖が止められないまま私たちは走り続けています。

 

 

 

 

 

▷外で暮らす猫たち。十分な医療や避妊去勢手術が行われなければ、過酷な環境で命を落とすこともあります。

 

 

▶この取り組みで目指す3つのこと

~蟹江町の人と猫との共生プロジェクト~ 

 

①人と猫とが共に暮らす優しいまちへ

 

TNRM活動や保護活動を通じて、

命の大切さ・思いやりを地域に広げ、未来を担う子供たちににも

「命を大切にする心」を届けます。

 

②蟹江町すべての猫にTNRMを実地することを目標に

 

蟹江町では「飼い主のいない猫の避妊・去勢手術費補助金」制度があり申請すればオス猫5.000円メス猫8.000円の補助金が支給されます。しかし限られた予算(オス50匹メス50匹で計65万円)の為、今年度分は既に使い切られてしまいました。

来年度まで補助金を待つ間にも猫は繁殖を続けるため、皆様の協力を得ながら、補助金に頼らずTNRM活動を推進する必要があります。

まずは蟹江町の3/1のエリアの全頭TNRMをめざします。

 

③地域の猫トラブルを減らすことをめざして

 

増えすぎた猫の糞尿で住民がトラブルになったり、ゴミをあさったり、ロードキル(交通事故死)することで地域生活に影響が出ることがあります。

TNRM活動や保護活動を通じて猫の繁殖を防ぎ、適切に管理することでこうしたトラブルを防ぎます。

私たちは「猫の好きな人もそうでない人も、ともに快適に暮らせる環境」を目指し活動しています。

 

 

▶プロジェクトの内容

 

私たちは今、愛知県蟹江町の約1/3の地域を対象に、野良猫にTNRM(捕獲・避妊去勢・元の場所へ・管理して見守る)を

おこない、猫達が地域猫として安心して生きられる環境作りを進めていきます。。

 

 

今回のクラウドファンデングでは、避妊去勢手術費用・抗生剤注射・ノミダニ駆除薬など、1匹につきおおよそ10,000円かかるTNRM費用のご支援をお願いしたいと考えております。

 

過酷な環境で暮らす野良猫たちが地域猫になり、命を守りながら、地域と共生する仕組みを町全体に浸透させていきます。

少しでも多くの安心を届けるため、どうかお力をお貸しください。

 

 

 

 

〇捕獲計画について

 

・対象:愛知県海部郡蟹江町の約1/3の地域で外で暮らす飼い主のいない猫たち

 

・頭数:50匹

 

・期間:2025年10月1日~2025年12月31日

 

・予定通りに捕獲できなかった場合の対応:猫たちを完全に捕獲できるまで期間を延長し、最後まで責任をもって対応します。

 

〇捕獲について

 

・猫捕獲器の設置有無:設置します

 

・許可等の確認状況

:事前に一件ずつ地域を回り「TNRMに入る」旨をお知らせするチラシを配ります。

:区長を通じて回覧板で「TNRMに入る」旨をお知らせするチラシを回していただいています。

:個人の敷地については、所有者の方のご了承をいただいた場所のみ設置いたします。

:捕獲器設置時には必ずその場所を離れません。

 

私たちは、地域の皆さまと協力しながら、猫たちが安心して暮せる環境づくりを目指しています。

捕獲から手術、そしてその場の見守りまで、温かい地域のつながりを大切に活動を進めてまいります。

 

〇避妊去勢手術について

1)事前に動物病院での避妊去勢手術の実施について予約及び了承あり。

週に4匹の手術枠の確保、また飛び込み(臨時手術)も1日2枠まで対応可能。了承済。

 

〇手術後の対応について

1)TNR後の対応

手術後は、基本的に地域の環境を整え、元の場所にリターンします。

その後は、地域でエサを与えてくださってる方が地域猫として見守りをお願いしTNRM(М=マネジメント・管理する)を

継続して実施します。

 

2)保護対象となる猫

ケガや病気で治療が必要な猫や人に慣れすぎてしまい危険な目にあう可能性が高い猫は保護の対象としています。

 

3)保護した猫の譲渡活動

私たちはシェルターをもち日々里親さんとのご縁を探しています。

また月に2回、蟹江町のカルバートパークにて譲渡会を開催し「ずっとのお家」へとつなげています。

これまでの譲渡実績は(2024年4月~8月現在で100匹です)

 

4)許認可について

第二種動物取扱業として届出済です。

 

 

 

▶プロジェクトの展望・ビジョン

 

このプロジェクトを通じて、まずは蟹江町の1/3のエリアで人と地域猫とが共生できる環境を整えることが目標です。

 

このエリアでしっかりTNRM(捕獲・避妊去勢・リターン・管理して見守る)を行うことで、

「捨てられない・増えない・苦しまない」地域が見えてきます。

そして大切なのはTNRMの¨М¨の(管理する)=地域ぐるみの管理です。

TNRMにより「猫を減らす」のが目的ではなく**地域で管理する仕組み**を構築していくことです

**地域で管理する仕組み**⇒これはМ(管理する)の成果。

 

手術した猫達は「地域猫」として地域で見守り、もし新しい猫が外部からきた場合も、地域の方から連絡をもらい、

すぐに手術を行うことで対応していきます。

 

こうして¨地域ぐるみで管理する仕組み¨が地域に根付けば、猫も人も穏やかに暮らせる環境が整ってきます。

私たちはそんな「猫と人とが穏やかにともに暮らす地域」を地域の皆様と作っていけたらと願います。

 

小さな命を守るため「**蟹江町野良猫ゼロ**」をめざして

このプロジェクトを遂行していきたいと考えています。

どうか、私たちと一緒に、猫も人も安心して暮せる未来を応援してください。

 

    

 

    

 

 

プロジェクト実行責任者:
石原 緑(一般社団法人 蟹江町地域猫の森)
プロジェクト実施完了日:
2025年12月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

一般社団法人 蟹江町地域猫の森のが蟹江町の1/3のエリアで生きる猫たちを対象にTNRMの為、捕獲と手術を実施します。 頂いたご支援は、避妊去勢手術費用、医療費(抗生剤注射・のみ取りなど)として大切に使用させていただきます。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/kanie-cats?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

私たち「蟹江町地域猫の森」は、愛知県蟹江町を拠点に、 野良猫ゼロのまちを目指して活動しているボランティア団体です。 主な活動は • TNRM活動(捕獲・避妊去勢・元の場所へ戻す・見守る) • 保護猫の医療ケアと譲渡会の開催 • 地域の方々や行政との連携による猫トラブルの予防 • 子どもたちへの命の大切さを伝える啓発活動・企業様のcsr活動(社会的責任)のお手伝いです。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/kanie-cats?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

5,000+システム利用料


5000円コース シンプル応援セット

5000円コース シンプル応援セット

・オリジナルポストカード【1枚】

・お礼のメッセージ
命を守られた猫達の姿を、心を込めてお届けします。

▼撮影:カメラマン 池田公彦さんについて

蟹江町地域猫の森の活動に共感し、猫達の自然な姿や人との関わりを温かく見つめながら撮影してくださいます。
ポストカードに登場するのは、皆様の支援で守られてきた命たちです。

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

5,000+システム利用料


alt

5000円コース 気軽に応援したいかたへ

リターンはございません。その分すべてTNRMや術後の回復のための抗生剤注射やのみ取りなどに大切に使わせていただきます。

「リターンはいらないけれど応援したい」
そんな想いに心より感謝申し上げます。

申込数
16
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

5,000+システム利用料


5000円コース シンプル応援セット

5000円コース シンプル応援セット

・オリジナルポストカード【1枚】

・お礼のメッセージ
命を守られた猫達の姿を、心を込めてお届けします。

▼撮影:カメラマン 池田公彦さんについて

蟹江町地域猫の森の活動に共感し、猫達の自然な姿や人との関わりを温かく見つめながら撮影してくださいます。
ポストカードに登場するのは、皆様の支援で守られてきた命たちです。

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

5,000+システム利用料


alt

5000円コース 気軽に応援したいかたへ

リターンはございません。その分すべてTNRMや術後の回復のための抗生剤注射やのみ取りなどに大切に使わせていただきます。

「リターンはいらないけれど応援したい」
そんな想いに心より感謝申し上げます。

申込数
16
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月
1 ~ 1/ 8

プロフィール

私たち「蟹江町地域猫の森」は、愛知県蟹江町を拠点に、 野良猫ゼロのまちを目指して活動しているボランティア団体です。 主な活動は • TNRM活動(捕獲・避妊去勢・元の場所へ戻す・見守る) • 保護猫の医療ケアと譲渡会の開催 • 地域の方々や行政との連携による猫トラブルの予防 • 子どもたちへの命の大切さを伝える啓発活動・企業様のcsr活動(社会的責任)のお手伝いです。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る