このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
「村がいいさね、川場村。」写真本制作プロジェクト
「村がいいさね、川場村。」写真本制作プロジェクト
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

424,000

目標金額 2,280,000円

支援者
40人
募集終了日
2014年11月7日

    https://readyfor.jp/projects/kawaba-mura?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2014年09月21日 23:21

村は秋の収穫〜願う五穀豊穣の心。クラウド達成祈願♡

 

さあ、秋がやってきました。

黄金色の故郷では稲刈りのシーズンまっさかりです。

黄金の国、ジパングの色が川場村をいっそう明るい光で満たしています。

 

この稲が、お礼の品につけさせていただいています、幻の米「雪ほかた」です。

 

こういう小さな里から日本で一番美味しいお米のひとつが生産されていること。

それは決して奇跡ではなく天与の環境と、村人たちの日々の愛ある手入れの積み重ねによるもの。

 

「川場村はいいとこさね~」と、畑で出会ったおばあさんが言いました。

自分が生まれた場所を心から「いいとこさね〜」と言える。

なんと素晴らしいことでしょう!

 

そんな村の写真を、本に編集プロデュースしてくださる後藤繁雄さん(いつもは東京の中心で活躍されているスーパーな方です。昨年から川場村の文化大使に任命されました)そして、温かな言葉を書いてくださる後藤国弘さん(この方もコピーライターとしてメジャー活躍していらっしゃいます)

このお二人との出会いも川場村でした。

日本を元気にすること。

写真界を元気にすること。

本気で考えている方たちです。

 

11月16日には二年目になるNew nature photo awardなるイベントも川場村で開催します。今年も新しい自然写真の才能が発掘されます。

http://www.k-naturephoto.info

写真集「村がいいさね、川場村」もこういう動きと連動しています。

 

 

出版後は、青山ブックセンターや代官山の蔦屋など、写真的にも目にとまる場所においていただきます。

是非、ご協力者にあなたのお名前を連ねてください。

 

ここから、「村」を発信してみたい。

「村」を感じてほしい。

 

クラウド終了まであと48日。

達成率は今はあまり高くありません。

これからひと月少しの間、最終スパートに向け皆様の力を必要としています。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

飯田裕子

 

 

 

リターン

3,000


alt

本中にお名前の記載。
サンクスポストカード

申込数
8
在庫数
制限なし

10,000


alt

本中にお名前の記載。
本1冊 2000円
写真展ご案内カード送付
パン工房グリエッツィ200円券

申込数
29
在庫数
制限なし

3,000


alt

本中にお名前の記載。
サンクスポストカード

申込数
8
在庫数
制限なし

10,000


alt

本中にお名前の記載。
本1冊 2000円
写真展ご案内カード送付
パン工房グリエッツィ200円券

申込数
29
在庫数
制限なし
1 ~ 1/ 8

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る