
支援総額
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 344人
- 募集終了日
- 2022年3月31日
達成率79%|応援メッセージ vol.19 & 解体をめぐる資源循環の話
いつも北山舎の活動にご支援・応援くださりありがとうございます。
公開33日目、残り10日。 現在、支援総額396万で達成率79%となりました!
本日も、北山舎の活動に並走してくれている仲間たちから届いた応援メッセージをご紹介します。
・・・・・・
吉開菜央|映画作家 / 振付家 / ダンサー

1987年山口県生まれ。日本女子体育大学舞踊学専攻卒業、東京藝術大学大学院映像研究科修了。自らの心身に蓄積した経験・感覚・気配・記憶などを、映画制作を中心に、あらゆるメディアで表現している。作品は、国内外の映画祭での上映をはじめ、展覧会でもインスタレーション展示されている。MVの監督や、振付、出演も行う。監督した主な映画は『Grand Bouquet』(カンヌ国際映画祭監督週間2019正式招待)『ほったまるびより』(文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門新人賞受賞)。米津玄師MV「Lemon」出演・振付。東京造形大学非常勤講師。
今回のプロジェクト発起人の本間さんのことを、わたしはとても尊敬しています。家や建物は、それ単体で価値があるのではなくて、そこに住む人々、その家の歴史、その辺り一帯の地形、さまざまな関係性のなかにひとつの家があるのだということ、いつも全身全霊体当たりでその土地に関わろうとする本間さんの姿勢を見て学ばせてもらっていることがたくさんあります。北山にとっても、これからの日本にとっても貴重な人だと思います。そんな本間さんの構想する、未来の北山の姿を、わたしは見てみたいと思います。わたしも、一度北山を訪れて松茸入りの親子丼を食べました。親子丼はもちろん美味しかったけれど、そこで交わした居住者の人と親子丼をつくるまでの時間がとても楽しかったことを覚えています。また、ぜひ訪れたいです。
・・・・・・
吉開監督のお名前を知らなくとも、きっと音楽好きの方や比較的若い方々は一度は観たことがあると思います。
というのも、(2022年3月時点で)世界で7億回以上再生されている米津玄師さんの「Lemon」のMVに出演しているなど、映画監督でありながら振付師であり自らダンサーでもある新進気鋭のクリエイターさんです。
吉開さんと代表が出会ったのは2016年。
京都吉田の解体される前の「静坐社」という洋館の解体現場に入って、記録や部材の救出をしていた頃でした。
共通の友人の写真家さんと共に「作品になるかどうかは分からないけど、解体現場を舞台に自由に撮影してほしい」という依頼をしたことから、お付き合いが始まりました。
その 吉開監督による「静坐社」という短編映画が2017年に完成しました。
この映画はその後、東京・ニューヨーク・スコットランドと世界中の映画祭に出品されていきました。
また2021年には京都初のロードショー「吉開菜央特集 Dancing Films」が出町座で実施され、2021年9月24日(金)〜9月30日(木)まで出町座のギャラリーにて『静坐社展 – ある洋館の解体をめぐる記録』が開催されました。
詳細はレポートをご参照ください。
建物としての静坐社は解体されてしまいましたが、映画作品という新たな形で、様々な場所で「京都に静坐社という場所があったんだ」ということを知っていただく機会となっています。
そんな吉開さんとも北山の解体現場を共にしたことがあります。
厳密には北山の手前の、元林業家さんの隠居の家の解体現場でした。

作業前の体操

この時、最初は「解体予定の家の屋根裏に貴重な写真が残っているから引き継がないか」という所有者さんからのお声がけで現場を訪ねました。
屋根裏には、中川が舞台の一つとなった『古都』を執筆した文豪・川端康成さんのポートレートや、映画「古都」主演の山口百恵さんの撮影時の写真などが残っていました。


保管中の写真パネル
他にも、残置物であった家財も全て廃棄予定だということで、許可をいただき、再利用可能な建具や瓦や部材、使えそうな家具や家財なども肩身わけをさせていただきました。
貴重な建具を救出

自分たちで瓦を下ろしました

解体現場から救出した建具の運搬の様子
さらに救出作業を進めていくと、現在の上皇が皇太子時代の昭和41年に美智子様(現・上皇后)と共に中川を行幸された時の様子を記録した16ミリフィルムまで発掘されました。
16ミリフィルムの発見

デジタル化した北山行幸の映像
建築史を専門とする代表の考えですが、北山に限らず、解体されゆく建物とのお別れも、多くの人が関わりながら皆で最期の別れを出来たらいいなと思っています。
「お世話になりました」という感謝を込めて、建物をめぐる家族の歴史を記録したり、再利用できるものを救出させていただいたり、あるいは吉開監督のようなクリエイターに解体現場を舞台に新たな制作や表現の場として関わっていただけるような、そんな開かれた解体現場を作れたらと、常々考えています。

解体現場での記念撮影
足繁く解体現場に通う若者たちに、所有者さんが北山産の松茸の親子丼をご馳走してくださいました。


忘れられないほど美味でした。
かつて北山には多くのアカマツ林があって、松茸も多く自生していたそうです。
今では全く採れなくなってしまった貴重な松茸を、地元の方ならではのオススメの調理方法でご馳走していただけたのは、とても嬉しかったです。
自然の恵みを大切にしてきた北山の生活文化の一端に触れた食卓でした。
さて、この時に救出させてもらった瓦の数は1000枚以上。

しばらく、中川の所有者さんの土地に保管させていただいていましたが、モリスガ・ベースの瓦屋根の葺き替えに再利用させていただきました。

屋根の下半分の面が再利用された瓦
2022年1月のこと。実に3年越しの再利用です。
瓦も焼き物なので、不要となってしまえば本来ならば産業廃棄物として処分されてしまいます。
しかし、まだまだ使えそうな状態の瓦をわざわざ廃棄してしまうのは勿体無いですし、使えるところに再利用していく、これも北山舎が大切にしている「循環」の一つだと思っています。
人口減少の時代、これまで建てられてきた建物をどう残し、活用するか。
それも大切である一方、解体せざるをえない建物とどう向き合うかも同様に大切なテーマだと思っています。
建物をめぐる家族の歴史を記録することは生活文化を記録することでもありますし、再利用できる家財や部材を救出し再び建築の現場や制作に活用することが、北山舎の目指す資源循環の活動の一環となっていけたらと考えています。
北山舎は、地域の方々にとっては、建物の修繕維持管理・空き家見守り・空き家活用・解体など、つまり建物に関する一切のお困りごと、やおよろず相談窓口のような存在になれたらと思っております。

ひきつづき、ご支援・応援のほどよろしくお願いいたします。
リターン
5,000円

I|お気持ちコース
●お礼メール
●サンクスカード(メールに添付)
=====
山の麺処|新しい名前を募集中です!
(https://readyfor.jp/projects/kitayamasha/announcements/204652)
ぜひご支援時に「山の麺処の新しい名前のアイデア」をご記入ください!
=====
- 申込数
- 72
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
10,000円

J|応援コース
●お礼メール
●サンクスカード(メールに添付)
●ホームページにお名前掲載(希望制)
=====
山の麺処|新しい名前を募集中です!
(https://readyfor.jp/projects/kitayamasha/announcements/204652)
ぜひご支援時に「山の麺処の新しい名前のアイデア」をご記入ください!
=====
- 申込数
- 67
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
5,000円

I|お気持ちコース
●お礼メール
●サンクスカード(メールに添付)
=====
山の麺処|新しい名前を募集中です!
(https://readyfor.jp/projects/kitayamasha/announcements/204652)
ぜひご支援時に「山の麺処の新しい名前のアイデア」をご記入ください!
=====
- 申込数
- 72
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
10,000円

J|応援コース
●お礼メール
●サンクスカード(メールに添付)
●ホームページにお名前掲載(希望制)
=====
山の麺処|新しい名前を募集中です!
(https://readyfor.jp/projects/kitayamasha/announcements/204652)
ぜひご支援時に「山の麺処の新しい名前のアイデア」をご記入ください!
=====
- 申込数
- 67
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,929,000円
- 支援者
- 12,303人
- 残り
- 29日

福岡県宇美町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 310,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 41日

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 41日

富山県が災害派遣トイレ網に参加、県民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 490,000円
- 寄付者
- 25人
- 残り
- 41日

『d design travel』を続けたいvol.36 徳島号
- 現在
- 742,000円
- 支援者
- 69人
- 残り
- 29日

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 5,870,000円
- 支援者
- 153人
- 残り
- 67日

「網走鉄道」 レール延伸 ホーム設置 運転設備拡充工事のご支援願い
- 現在
- 562,000円
- 支援者
- 32人
- 残り
- 25日













