吃音の子供を持つ家族のための、症状記録アプリを作ります!
吃音の子供を持つ家族のための、症状記録アプリを作ります!

支援総額

774,000

目標金額 690,000円

支援者
107人
募集終了日
2019年3月22日

    https://readyfor.jp/projects/kokomo-ohanashi?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年03月17日 12:41

残り5日です!!

253855ff0f2849d8934d8f192ab6c1f48092440d


応援ありがとうございます!ナガセです。

活動を始めてから、「吃音がテーマのこんな本を読みました」とか「この映画観ましたか?」と声をかけていただいて、少しでも関心を持っていただくきっかけになったこと、とても嬉しく思っています!ありがとうございます。

ところで、最近出たばかりで、オススメ本があります!近藤雄生氏の「吃音 伝えられないもどかしさ」です。

なにが良いか?
それは、いろいろな吃音の当事者の、言葉が思い通りにならない「もどかしさ」を徹底的に取材し表現しているところです。(ノンフィクションです)

「吃音って、ちょっと「噛む」みたいなもんじゃないの?」と思う方も多いと思います。
自分でもどうしてこんなに、子供の吃音のことで必死になるのか…とも思う部分もありましたが、吃音の課題の難しさや曖昧さが浮き彫りになって、「そういうことだったんだー!」がたくさんある本なのです。

治るかもしれないし、治らないかもしれないし、症状も変化するので、吃音に心の持ち様を振り回されてしまうということ。

人と話さない限り、(吃ることもないので)障害にはならないこと。

吃音がある人が、他の人と話すことで出る障害である限り、どんな人にも関わりのある課題であるということ。

…といろんな角度から、吃音の「もどかしさ」に迫っています。

吃音の子供を持つ親としては、子供にこれだけの苦悩が待っているかもしれないという恐怖もありますが、最悪のケースも想定しておくのとおかないのとでは絶対違うと思う。
そして、吃音が解明されていないし、変化のあるものだということを逆に捉えれば、なにがきっかけになって、治る(コントロールできるようになる)かわからないのだと希望を持たせてくれます。

とにかく偏りがないフラットな視点で、初めて吃音のことを知った方に是非読んでいただきたい本です。

引き続き応援をよろしくおねがいします!

※写真は、「こんな本出てるでー」と元同僚oさんが送ってきてくださったものを拝借しました。ありがとうございます。

リターン

3,000


Monitor A コース

Monitor A コース

<モニター参加>
・モニターユーザーになってアプリを1ヶ月間自由にお使いいただけます。
※iphoneユーザーのみ
※2019年6月1日より利用可能です
※利用方法の詳細は成立後にメッセージにてご連絡いたします

申込数
78
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年5月

10,000


Monitor Bコース

Monitor Bコース

<モニター参加>
・モニターユーザーになってアプリを半年間自由にお使いいただけます。
※iphoneユーザーのみ
※2019年6月1日より利用可能です
※利用方法の詳細は成立後にメッセージにてご連絡いたします

申込数
35
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年5月

3,000


Monitor A コース

Monitor A コース

<モニター参加>
・モニターユーザーになってアプリを1ヶ月間自由にお使いいただけます。
※iphoneユーザーのみ
※2019年6月1日より利用可能です
※利用方法の詳細は成立後にメッセージにてご連絡いたします

申込数
78
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年5月

10,000


Monitor Bコース

Monitor Bコース

<モニター参加>
・モニターユーザーになってアプリを半年間自由にお使いいただけます。
※iphoneユーザーのみ
※2019年6月1日より利用可能です
※利用方法の詳細は成立後にメッセージにてご連絡いたします

申込数
35
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年5月
1 ~ 1/ 4

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る