京都吉兆の歴史的建築物を未来へ!日本文化は今を生きる貴方の中にも
京都吉兆の歴史的建築物を未来へ!日本文化は今を生きる貴方の中にも

支援総額

13,716,000

目標金額 5,000,000円

支援者
118人
募集終了日
2023年2月23日

    https://readyfor.jp/projects/kyoto-kitcho?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年03月17日 18:09

待幸亭改修完了いたしました

「待幸亭改修プロジェクト」への御理解、御支援、御協力の御礼

 

藤原忠平氏、小倉百人一首 26番「小倉山 峰のもみじ葉 心あれば 今ひとたびの 御幸待たなん」。
始まりは、この歌からです。

平安時代900年頃、藤原忠平氏が「小倉山 峰のもみじ葉 心あれば 今ひとたびの みゆき待たなん」と言う句を、詠み、
鎌倉時代1333年頃、藤原定家氏が、その句を百人一首に選び。
1600年頃、小堀遠州がその句をしたため、お軸に仕立てた。
大正の頃、美術商の児島嘉助氏が入手し、嵐山の別邸に倉入れ。

 

嵐山の別邸とは、
1868年明治元年の頃、嵐山の材木商が、材木の粋を集めて建てた、嵐山にぴったりの数寄屋造りの建物。
大正の頃、児島嘉助氏の手に渡る。
1947年には、児島氏より湯木貞一が、美術品の詰まった蔵ごと、購入する。

別件で、同じく明治元年
1868年の頃に、仮名手本三十六歌仙を所有する数奇者-染谷寛治氏が建てた書院造の別邸を、松下幸之助氏が買い取り、1961年に、書院の座敷と茶室を湯木貞一が譲り受け、嵐山に移築した。
1961年。
児島氏より蔵ごと入手した数寄屋造りばかりの建物の中に書院造造りの建物を移築する際、児島氏より譲り受けた小堀遠州の小倉山のお軸に因んで、御幸を待つ部屋と言う事で、「待幸亭」と名付け、床の壁に、遠州家家紋の七宝文様の唐紙を配し、紅葉が流水で流れた竜田川の様子と結びつけて、天井には、金箔を1面に張り巡らせその上に薄い和紙を張り、その上に尾形光琳の赤白梅図の様な流水を銀箔で仕上げた見所がありながら、落ち着いた部屋に仕立てました。

 

現在に至るまで、全てが繋がらなくては現存しない奇跡の積み重ねが、深みを産み出しているのだと思います。

 

そして今回、次の世代へと繋がろうとしています。

待幸亭改修プロジェクトのクラウドファンディングに、共感し御協力、そして多くの御支援を頂き、ありがとうございました。
これからも、日本文化を守り、未来に伝えていく職人さん達を応援する活動を実行してまいります。

 

昨年12月26日から始まりました「待幸亭クラウドファンディング」ですが、お陰様で目標を上回る額の支援を頂き、2月23日無事終了する事ができました。
皆様の御理解と御協力に深く、深く感謝申し上げます。
本当に、ありがとうございました。

 

お座敷の改修も順調に進み、2月末に全ての改修が完了いたしました。
森田りえ子先生をはじめ、京都の職人の方々の真摯で丁寧な仕事は、情趣に溢れ、その美しさに感動しています。
本当に素晴らしいお部屋になりました。

 

改めて祖父、湯木貞一の想い、こだわりを読み解く事が出来た様に思います。

今回、クラウドファンディングを実施した事で、沢山の方から支援と共に応援コメントも頂き、とても励まされ、多くの方と共に活動が出来た事を嬉しく思います。
また、京都吉兆として日本文化の核心を追求して、未来へ繋げていく事は使命であると改めて実感しました。

 

今回皆さまにお力添えいただきました支援金は、改修費用だけでなく、長く続く日本文化を支え守り、継承している職人の方たちの仕事や、芸術的価値などを多くの方に知って頂くための広報活動に使用させて頂きます。今回の改修の様子を納めた動画もあらゆるバージョンで編集し発信、公開する予定です。 
また、若い世代の方への興味喚起のために設定した「U-24コース」にも活用し、その他、お茶会、食事会の開催日を増やすなど、多くの方に日本文化に触れて頂く施策を行なって参ります。 

 

また、支援してくださいました方々に、リターンのお食事の席や返礼品の用意も進めてまいります。準備出来次第、ご案内、発送をさせて頂きますので、今しばらくお待ちくださいませ。

 

吉兆は、2030年には創業100年を迎えます。
京都吉兆は、“日本文化の創造”を使命とし、世界や未来の人々に必要とされる存在となる。この言葉を指針に上げています。これを実現する為、日本文化の核心を未来に繋げるプロジェクトは、これからも続きます。
これからも、様々な施策、ご提案をさせて頂きたいと思っています。
皆様のご期待にそえる様に、精進して参りますので、今後とも京都吉兆をよろしくお願い致します。

 

重ねて皆様の御協力や御支援に心より御礼申し上げます。

リターン

1,000+システム利用料


【U-24限定】日本文化体感コース(待幸亭見学付き)

【U-24限定】日本文化体感コース(待幸亭見学付き)

本コースは24歳以下の方のみお申し込みいただけます。

●総料理長 徳岡による解説付き・待幸亭見学(お茶・お菓子付き)
*当日の様子は京都𠮷兆「待幸亭」改修プロジェクトの一環として、映像に記録する可能性がございます。
*2023年6月4日(日)と6月18日(日)の2回にわけて実施予定。詳細については2023年4月末までにご連絡いたします。
------------
●感謝のメッセージ
●ホームページへお名前掲載(小/希望制)
●外部公開/待幸亭改修プロジェクト動画へお名前掲載(小/希望制)
●待幸亭改修に関する写真データ集(職人による改修風景などの写真データ20枚ほど)
●職人と総料理長 徳岡の限定対談映像(アーカイブ配信を予定)

申込数
7
在庫数
13
発送完了予定月
2023年6月

1,000+システム利用料


【U-24限定】日本文化体感コース(特製グッズ付き)

【U-24限定】日本文化体感コース(特製グッズ付き)

本コースは24歳以下の方のみお申し込みいただけます。
遠方の方など、待幸亭見学会にご参加できない方向けに設定いたしました。特製グッズと対談映像などでぜひ日本文化を体感ください。

●待幸亭ポストカード2枚セット
●京都𠮷兆特製しおり(文香)
------------
●感謝のメッセージ
●ホームページへお名前掲載(小/希望制)
●外部公開/待幸亭改修プロジェクト動画へお名前掲載(小/希望制)
●待幸亭改修に関する写真データ集(職人による改修風景などの写真データ20枚ほど)
●職人と総料理長 徳岡の限定対談映像(アーカイブ配信を予定)

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年6月

1,000+システム利用料


【U-24限定】日本文化体感コース(待幸亭見学付き)

【U-24限定】日本文化体感コース(待幸亭見学付き)

本コースは24歳以下の方のみお申し込みいただけます。

●総料理長 徳岡による解説付き・待幸亭見学(お茶・お菓子付き)
*当日の様子は京都𠮷兆「待幸亭」改修プロジェクトの一環として、映像に記録する可能性がございます。
*2023年6月4日(日)と6月18日(日)の2回にわけて実施予定。詳細については2023年4月末までにご連絡いたします。
------------
●感謝のメッセージ
●ホームページへお名前掲載(小/希望制)
●外部公開/待幸亭改修プロジェクト動画へお名前掲載(小/希望制)
●待幸亭改修に関する写真データ集(職人による改修風景などの写真データ20枚ほど)
●職人と総料理長 徳岡の限定対談映像(アーカイブ配信を予定)

申込数
7
在庫数
13
発送完了予定月
2023年6月

1,000+システム利用料


【U-24限定】日本文化体感コース(特製グッズ付き)

【U-24限定】日本文化体感コース(特製グッズ付き)

本コースは24歳以下の方のみお申し込みいただけます。
遠方の方など、待幸亭見学会にご参加できない方向けに設定いたしました。特製グッズと対談映像などでぜひ日本文化を体感ください。

●待幸亭ポストカード2枚セット
●京都𠮷兆特製しおり(文香)
------------
●感謝のメッセージ
●ホームページへお名前掲載(小/希望制)
●外部公開/待幸亭改修プロジェクト動画へお名前掲載(小/希望制)
●待幸亭改修に関する写真データ集(職人による改修風景などの写真データ20枚ほど)
●職人と総料理長 徳岡の限定対談映像(アーカイブ配信を予定)

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年6月
1 ~ 1/ 18

記事をシェアして応援する

    https://readyfor.jp/projects/kyoto-kitcho/accomplish_report?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る