富山の自然の中にある「いっぷく処 まめのま」に薪ストーブを!
富山の自然の中にある「いっぷく処 まめのま」に薪ストーブを!

支援総額

2,233,000

目標金額 2,000,000円

支援者
93人
募集終了日
2016年4月24日

    https://readyfor.jp/projects/mamenoma?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2016年09月01日 09:09

2016.8.15 東北エイドさんに。

クラウドファンディングの達成金額が多く集まりましたので、
以前から検討してた、東北と熊本への支援に回すことにしました。

富山には素晴らしい団体があります。

「東北エイド」さんです。

なんといっても、熊本の時には、高速道路など、一般車両は通行できないにもかかわらず、東北の時の(今でも東北支援は継続中です)実績をみとめられ、すぐに熊本入りできたという肝っ玉母さん(川渕映子さん!すごい方です!)率いる団体さんです。

今年も、東北からの保養お泊まりの受け入れもされており、今回初めてちょっとだけ準備と、BBQのお手伝い(?食べてきただけ?)してきました。
↓クリックしてみてね!

 

ついでに宣伝しちゃいます☆
この
東北エイド(アジア子供の夢、という団体名もあります)で
ボランティアをしていた、雄峰高校の石原 壮一郎くん。

「高校生自治会STUDENT FORCE」代表でもあり、
富山じゅうの高校を取りまとめて、アジアに文具を送るという
「募ペン」運動を展開。大荷物を抱えて、飛行機に乗り込みました。

 

今年、
高校生企業家として、社団法人Ambitiesを設立。
八尾駅前に「ソーシャルラウンジYOROZUYAひばり」も開店。
http://goo.gl/gf1gmT
ぜひ八尾にお寄りの際には、彼らに会いに行ってください。
高校生とは思えない大人っぷり。
大人でもかなりの人は彼には勝てない(知識とか)と思う。


---------------------
さいご のおまけ。
薪、がんばって作ってます。
まだ一度も買ったことありません。
ちょくちょく集めてくるのです。大変ですが。
お父さんありがとう。

 

リターン

3,000


alt

まめのまに参加してみよう!

■ 子どもたちからのサンクスレター
■ まめのま(または まめでっぽう親子)利用券1回分

申込数
61
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年7月

10,000


まめのまお手軽セット!

まめのまお手軽セット!

■ tea shopけしきオリジナルセット
■ いただき繕「貊塩(みゃくえん)」250g
ギリシャで作られる天日乾燥のまろやかな海塩

■ NPO法人どんぐり山共同保育園さんの
 減農薬南高梅と 貊塩と畑の赤シソで作った梅干し300g
■「みのり棚田のコシヒカリ」玄米1kg
■ 麻のハンドメイドコースターセット
■ お名前を刻んだ木片をまめのまの漆喰の壁に飾ります。
■ ストーブ作成+屋根瓦ワークショップ参加権

■ まめのま(または まめっでぽう親子)利用券5枚
■ 子どもたちからのサンクスレター

※ 本文末に詳細な説明とイメージ画像あり

申込数
76
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年10月

3,000


alt

まめのまに参加してみよう!

■ 子どもたちからのサンクスレター
■ まめのま(または まめでっぽう親子)利用券1回分

申込数
61
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年7月

10,000


まめのまお手軽セット!

まめのまお手軽セット!

■ tea shopけしきオリジナルセット
■ いただき繕「貊塩(みゃくえん)」250g
ギリシャで作られる天日乾燥のまろやかな海塩

■ NPO法人どんぐり山共同保育園さんの
 減農薬南高梅と 貊塩と畑の赤シソで作った梅干し300g
■「みのり棚田のコシヒカリ」玄米1kg
■ 麻のハンドメイドコースターセット
■ お名前を刻んだ木片をまめのまの漆喰の壁に飾ります。
■ ストーブ作成+屋根瓦ワークショップ参加権

■ まめのま(または まめっでぽう親子)利用券5枚
■ 子どもたちからのサンクスレター

※ 本文末に詳細な説明とイメージ画像あり

申込数
76
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年10月
1 ~ 1/ 11


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る