
寄付総額
目標金額 15,000,000円
- 寄付者
- 1,861人
- 募集終了日
- 2017年9月8日
小児がんセンター『こどもサポートチーム』とは?
総力戦の小児がん医療を支えるチーム医療の枠組み『こどもサポートチーム』

『こどもサポートチーム』とは、小児がんと診断された時から、医師、看護師、薬剤師、リハビリテーション、栄養士、チャイルド・ライフ・スペシャリスト、保育士、院内学級「そよ風分教室」(東京都立光明特別支援学校)の教師、ソーシャルワーカー、臨床心理士など沢山の職種が一丸となって、小児がんで入院するお子さんやご家族をサポートするチームです。
国立成育医療研究センターの小児がんセンターでは、病気と向き合っている子どもたちとご家族がよりよい日々を過ごせるよう支援することを目的に、“緩和ケアチーム”(こどもサポートチーム) が活動しています。
がん患者さんの身体的・精神的な苦痛を和らげる医療に加え、患者を支える家族、担当医師をはじめとする医療スタッフを多職種チームでサポートしていきます。
小児がんセンターで診療を行っている患者さんのベットサイドにうかがい、患者さん、ご家族、スタッフが多職種に相談しやすい環境を整えます。
担当医師や看護師から依頼されたケースについて、専門的な多職種チームが患者さんおよびご家族と直接関わらせていただき、担当医師を中心に病棟スタッフとともに診療をすすめていきます。また、患者さんご本人とご家族のこころのケアやきょうだい支援、医療費助成の申請、復園・復学へ向けた調整など、療養にともなう心理社会面の支援(psychosocial care)について検討しています。
以前は、患者さんの状態・状況によって必要な部署の専門スタッフがその都度対応していました。このチームが出来てからは、カンファレンスでどのような患者さんが入院したかをお話すると、各部署で数日も経たない内に各々が自律的にアプローチするようになりました。
お子さんやご家族にとって何かしらの課題が出てからの対応ではなく、入院時・診断時から『こどもサポートチーム』が介入することで、問題が生じた際に早期対応することが可能です。

「患者さんは理解ができる年齢。本人は治療方針を受け入れているのか」
「親御さんの気持ちと子どもの権利の両方を慎重に考えなければならない」
「大変な思いをしているご両親のサポートも必要」
「本人の病状は進んでいる。早い段階でのステップアップした治療が求められる」――
こうした議論をカンファレンスで積み重ねながら、患者・ご家族にとって何が最善の医療であるのかを、職種を問わず皆で考えています。

小児がんの診断・治療開始時から起こる様々な出来事は、子どもの将来の生活に影響を与えるだろうことが少なくありません。『こどもサポートチーム』では、子どもの未来とつながる総合的なケアを実践することを目指しています。
たとえ療養中であったとしても、少しでも子どもが「楽しい!」「嬉しい!」と思ってもらえるような時間を

私たちは、入院していてもその子どもが大事にしたいこと、大切に思っていることを尊重できるようなケアを提供していきたいと考えております。
小児がんの治療では抗がん剤や放射線を使ったものが多いため、痛みや吐き気など治療による苦痛が最小限になることを目指しています。また、療養生活を強いられる事で生じる寂しさや不安、学校などの社会的な問題などの苦痛が最小限となるよう、そして、たとえ療養中であったとしても、少しでもお子さんが「楽しい!」「嬉しい!」と思ってもらえるようサポートしています。
患者さんたちが治療を頑張れるように、入院生活を少しでも苦痛なく、楽しく過ごせるように、これからも工夫していきたいと考えております。
クラウドファンディグでのプロジェクト期間は終了いたしましたが、まだまだご理解・ご支援の輪の広がりを感じております。そして、一人でも多くの方々の願いのとどく企画にできればと思っております。 小児がんと戦うみんなの願いである「無菌室」の新設に、引き続き力をお貸しください。
▼お申し込みはこちら ※今年度中、もしくは資金調達の目途が立ち次第、募集は終了致します
今後とも、国立成育医療研究センターを何卒よろしくお願いいたします。
○こんな記事も読まれています
ギフト
3,000円
小児がんの子どもの願いを一緒に
■小児がんセンターサポーターに任命:皆さまにはサンクスメールと無菌室(クリーンルーム)稼働の報告メールをお送りします
■御礼状・ 寄附金品領収証明書の送付
- 寄付者
- 1,060人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年2月
10,000円

小児がんの子どもの願いを一緒に
■小児がんセンターサポーターに任命:皆さまにはサンクスメールと無菌室(クリーンルーム)稼働の報告メールをお送りします
■御礼状・ 寄附金品領収証明書の送付
- 寄付者
- 529人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年2月
30,000円

小児がんの子どもの願いを一緒に。お名前を掲載させていただきます
■国立成育医療研究センターの広報誌・Webサイトにお名前の掲載(ご希望の方のみ)
■小児がんセンターサポーターに任命:皆さまにはサンクスメールと無菌室(クリーンルーム)稼働の報告メールをお送りします
■御礼状・ 寄附金品領収証明書の送付
- 寄付者
- 150人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年2月
50,000円

小児がんの子どもの願いを一緒に。お名前を掲載させていただきます
■国立成育医療研究センターの広報誌・Webサイトにお名前の掲載(ご希望の方のみ)
■小児がんセンター サポーターに任命:皆さまにはサンクスメールと無菌室(クリーンルーム)稼働の報告メールをお送りします
■御礼状・ 寄附金品領収証明書の送付
- 寄付者
- 39人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年2月
100,000円

小児がんの子どもの願いを一緒に。サポーター記念銘板にお名前を掲載させていただきます
■サポーター記念銘板にお名前の掲載(ご希望の方のみ)
■国立成育医療研究センターの広報誌・Webサイトにお名前の掲載(ご希望の方のみ)
■小児がんセンター サポーターに任命:皆さまにはサンクスメールと無菌室(クリーンルーム)稼働の報告メールをお送りします
■御礼状・ 寄附金品領収証明書の送付
- 寄付者
- 72人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年2月
300,000円

小児がんの子どもの願いを一緒に。入院中のこどもたちの文化祭にご招待します
■入院中のこどもたちの文化祭、理事長・病院長・研究所長をはじめとする話者の講演会、およびセンター敷地内で開催予定の文化祭にご招待します
■サポーター記念銘板にお名前の掲載(ご希望の方のみ)
■国立成育医療研究センターの広報誌・Webサイトにお名前の掲載(ご希望の方のみ)
■小児がんセンター サポーターに任命:皆さまにはサンクスメールと無菌室(クリーンルーム)稼働の報告メールをお送りします
■御礼状・ 寄附金品領収証明書の送付
- 寄付者
- 7人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年2月
500,000円

小児がんの子どもの願いを一緒に。入院中のこどもたちの文化祭にご招待します
■入院中のこどもたちの文化祭、理事長・病院長・研究所長をはじめとする話者の講演会、およびセンター敷地内で開催予定の文化祭にご招待します
■サポーター記念銘板にお名前の掲載(ご希望の方のみ)
■国立成育医療研究センターの広報誌・Webサイトにお名前の掲載(ご希望の方のみ)
■小児がんセンター サポーターに任命:皆さまにはサンクスメールと無菌室(クリーンルーム)稼働の報告メールをお送りします
■御礼状・ 寄附金品領収証明書の送付
- 寄付者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年2月
1,000,000円

小児がんの子どもの願いを一緒に。感謝祭・入院中のこどもたちの文化祭を共同企画・開催
■年度内で開催予定の感謝祭における共同企画の権利・お名前のご紹介(ご希望の方のみ)
■入院中のこどもたちの文化祭、理事長・病院長・研究所長をはじめとする話者の講演会、およびセンター敷地内で開催予定の文化祭にご招待します
■サポーター記念銘板にお名前の掲載(ご希望の方のみ)
■国立成育医療研究センターの広報誌・Webサイトにお名前の掲載(ご希望の方のみ)
■小児がんセンター サポーターに任命:皆さまにはサンクスメールと無菌室(クリーンルーム)稼働の報告メールをお送りします
■御礼状・ 寄附金品領収証明書の送付
- 寄付者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年2月
2,000,000円

小児がんの子どもの願いを一緒に。感謝祭・入院中のこどもたちの文化祭を共同企画・開催
■年度内で開催予定の感謝祭における共同企画の権利・お名前のご紹介(ご希望の方のみ)
■入院中のこどもたちの文化祭、理事長・病院長・研究所長をはじめとする話者の講演会、およびセンター敷地内で開催予定の文化祭にご招待します
■サポーター記念銘板にお名前の掲載(ご希望の方のみ)
■国立成育医療研究センターの広報誌・Webサイトにお名前の掲載(ご希望の方のみ)
■小児がんセンター サポーターに任命:皆さまにはサンクスメールと無菌室(クリーンルーム)稼働の報告メールをお送りします
■御礼状・ 寄附金品領収証明書の送付
- 寄付者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年2月