
寄付総額
目標金額 5,000,000円
- 寄付者
- 123人
- 募集終了日
- 2025年4月25日
【残り1日!第19弾】ご支援の感謝と引き続きの応援・情報拡散のお願い(DNG古参の鈴木一平より)
これまで10周年展覧会プロジェクトへのご支援をいただき誠にありがとうございます。
クラウドファンディングは残り1日となりました。
本日のブログは、博士課程の鈴木さんからです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんばんは、デジタルネイチャー研究室の鈴木一平です!
10周年記念展示プロジェクトということではじまったこのクラウドファンディングも、残すところあと1日となりました。これまで100人を超える方からのご支援をいただき、感謝してもしきれません。最後まで、そしてこの先も応援をいただけますと幸いです!
応援コメントを見るだけでも、日頃からデジタルネイチャー研究室を応援をしてくださっているみなさま、それから共同研究などでご一緒したみなさま、卒業生のみなさまなど、10年間を感じられてしみじみとしています。
筑波大学デジタルネイチャー研究室のはじまりは、2015年でした。2015年5月1日に落合さんが助教として筑波大学に着任し、デジタルネイチャー研究室(DNG)が立ち上がりました。
筆者の鈴木は、2015年の4月に筑波大学情報メディア創成学類に入学しました。落合さんのことはこれまでまったくと言っていいほど知らなかったのですが、新入生歓迎会で鈴木健太(岐阜健太)氏と同じテーブルになり、そこでおもしろい先生が来るらしいという話を聞いたのがきっかけで研究室に入り浸り、いろいろな関わり方をしながら気づいたら10年が経っていました。
現在私は、本業のほうにほとんどかかりっきりになってしまっているので、DNGのほうは半分外部から見ている状態に近いです。研究室の学生も世代交代が進み、今の中心メンバーが日々研究や今回のクラウドファンディング・展示会の活動をやっています。
先日、展示会の開催にあたってDNGの10年を振り返る年表を作成するため、年表作成のチームと私が10年間のあゆみを振り返りながら整理する会が開かれました。めまぐるしい10年間のなかでなかなか記録として整理できていないことが多く、語り部のような感じにならざるを得ませんでした…。
10年間のあゆみの具体的な中身については展示会での披露を楽しみにしていただくとして、10年間で本当にいろいろなことがあったなと改めて思いました。
大学の研究室というのはその性質上、10年も経てばあらゆることが変わります。入学や卒業によるメンバーの入れ替わりはとても激しいですし、教員のみなさまも任期やプロジェクト予算などにより出入りがありますし、そもそも特にコンピューターサイエンスでは研究分野自体がめまぐるしく日々変化していきます。DNGも例外ではありません。
できたばかりの研究室で何もない状態から、学生の裁量も大きい状況で、いろいろなことに挑戦しながらみんなで手探りでやってきたなと思いました。日々の研究活動や学会発表などはもちろん、研究室展示会の開催や各種イベント出展、READYFORでのクラウドファンディング、さまざまな企業との共同研究、メディア取材対応などなど…。
もちろんうまくいったことばかりでなく、失敗もたくさんありましたし、多くの方のご協力やご支援がなければ成り立たなかった10年でもあります。本当にありがとうございました。
今回の展示会は、デジタルネイチャー研究室のあゆみのなかで、1つの大きな区切りというか、まとめのようなものになると思います。「研究室の展示会」として、DNGが10年間でめざしてきたもの、DNGがどう熟成されてきたのか、そしてこれからどうなっていくのか?そういったところが感じていただけるのではないかと思います。
そして、今回の皆様のご支援のおかげで、この10年間の集大成である展示会や今後の研究活動をよりよいものにし、次への一歩を力強く踏み出すための大きな力となります。これまでDNGを応援してくださった方、関わってくださった方、さらにはこれを機に興味をもってくださった方、みなさまとこのプロジェクトを作り上げることができれば嬉しいです。
あと1日となりましたが、みなさまの最後の一押しが大きな力になります!なにとぞ、応援・ご支援・情報拡散のほど、よろしくお願いいたします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
明日は最終日となります。
最後まで応援よろしくお願いいたします。
ギフト
5,000円+システム利用料
サンクスメール
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●展示会場にお名前掲載(希望制)
==
寄附金受領証明書はギフトお届け先に入力いただいた内容で発行・発送いたします。異なる情報を希望される場合はメッセージ機能にてご連絡ください。
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
10,000円+システム利用料
トークイベントのオンライン配信+対談アーカイブ動画視聴権
落合陽一と安宅和人氏との対談イベントが開催されます。実会場ではなく、オンラインでのライブ配信にご参加が可能です。支援者様限定でイベント後1週間のアーカイブ視聴をご利用いただけます。
※トークイベントは6月2日13時から15時まで実施を予定しております。
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●展示会場にお名前掲載(希望制)
==
寄附金受領証明書はギフトお届け先に入力いただいた内容で発行・発送いたします。異なる情報を希望される場合はメッセージ機能にてご連絡ください。
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
5,000円+システム利用料
サンクスメール
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●展示会場にお名前掲載(希望制)
==
寄附金受領証明書はギフトお届け先に入力いただいた内容で発行・発送いたします。異なる情報を希望される場合はメッセージ機能にてご連絡ください。
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
10,000円+システム利用料
トークイベントのオンライン配信+対談アーカイブ動画視聴権
落合陽一と安宅和人氏との対談イベントが開催されます。実会場ではなく、オンラインでのライブ配信にご参加が可能です。支援者様限定でイベント後1週間のアーカイブ視聴をご利用いただけます。
※トークイベントは6月2日13時から15時まで実施を予定しております。
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●展示会場にお名前掲載(希望制)
==
寄附金受領証明書はギフトお届け先に入力いただいた内容で発行・発送いたします。異なる情報を希望される場合はメッセージ機能にてご連絡ください。
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,977,000円
- 支援者
- 12,307人
- 残り
- 29日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,700,000円
- 寄付者
- 2,854人
- 残り
- 29日

低賃金の新人アニメーターに住居支援し、割の良い仕事を作りたい!
- 総計
- 39人

多領域と未来を紡ぐ「音声コーパス」の継続的な維持・拡大へのご寄付を
- 現在
- 3,270,000円
- 寄付者
- 78人
- 残り
- 35日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,815,000円
- 寄付者
- 312人
- 残り
- 29日

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 33,483,000円
- 支援者
- 1,873人
- 残り
- 38日

医療の未来を守り、育てる。膵がん治療の開発・力ある若手外科医の育成
- 現在
- 17,613,000円
- 寄付者
- 350人
- 残り
- 15日

ファシリティドッグの寄り添いを未来へつなぐプロジェクト2021
- 寄付総額
- 13,216,000円
- 寄付者
- 830人
- 終了日
- 2/12

大切なペットが安心できる状態で診察を。往診事業を始めたい!
- 支援総額
- 939,000円
- 支援者
- 65人
- 終了日
- 7/30
世界大会で賑わった吉野川でラフティング会社を残したい。
- 支援総額
- 15,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 7/31
富山県を舞台にしたショートドラマ「Lovers」制作
- 支援総額
- 5,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 1/10

シンガポールでよさこいを踊りたい!<ソフトバンクよさこい部>
- 支援総額
- 1,667,000円
- 支援者
- 157人
- 終了日
- 5/31

バングラデシュで洪水被害にあった被災者の方達に食糧を届けたい
- 支援総額
- 1,200,000円
- 支援者
- 57人
- 終了日
- 10/11

福井の家を守ろっさ!家族の想いが詰まった実家、空き家を救いたい
- 寄付総額
- 630,000円
- 寄付者
- 13人
- 終了日
- 10/31










