明治28年登記米沢市茅葺き古民家再生計画1章小屋裏の茅葺きを再現!

支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 6人
- 募集終了日
- 2023年12月15日

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
#医療・福祉
- 総計
- 162人

坂本龍馬ゆかりの御神木、倒壊。京都・武信稲荷神社「希望の再建」へ
#地域文化
- 現在
- 6,475,000円
- 支援者
- 338人
- 残り
- 46日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
#国際協力
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 10日

救う命を選ばない。どんな犬猫も保護し続け福岡の里親さんを増やしたい
#動物
- 現在
- 3,003,000円
- 支援者
- 282人
- 残り
- 1日

絶滅の危機に瀕しているシマアオジ 彼らのいる景色を取り戻したい
#国際協力
- 現在
- 4,166,400円
- 寄付者
- 343人
- 残り
- 20時間

【静岡県竜巻】緊急支援を開始!被災地を応援してください
#災害
- 現在
- 568,000円
- 寄付者
- 69人
- 残り
- 20日

宮崎神社|消えゆく田舎の神社を100年先へ、神様とのご縁をむすぶ
#地域文化
- 総計
- 23人
プロジェクト本文
▼自己紹介
初めまして、宮大工の相良昌義(さがらまさよし)と申します。千葉県市川市で神社仏閣茶室などの伝統建築に特化した会社です。
京都で15年修業し2011年合同会社相良工務所を開設し今期で12期目に入りました。
職人歴28年様々な建物を残してきましたが新たな挑戦【職人塾】を立ち上げました。
培った技術を惜しみなく出し切りもっと伝えたい思いからワークショップ、テレビ出演などで知ってもらえるようにもなりました。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
今まで培ってきた伝統建築の技術を一般の方にも披露したいとここ数年夢を描き「職人塾」という場を造りたいという思いが強くなりました。2023年10月縁があって山形県米沢市の敷地面積400坪の古民家を買うことができました。この場所には可能性が詰まっています。
とても難しいプロジェクトですが未来があります。人がたくさん訪れるそんな場所にします。
▼プロジェクトの内容
今回第一章としてまずは残存物の片付けから始まりクリーンセンターへゴミ出し、畳と家具の処分、それが終わったら天井解体し小屋裏の煤落としへと進み第一章の終了となり第二章へと向かう予定です。
第一章でいただいた支援金の内訳
・ゴミ処分費 約50万円(人件費込み)
・母屋内装解体人件費30万円
・readyfor手数料+税13万2千円
▼プロジェクトの展望・ビジョン
順番は前後しますが職人塾のギャラリーを造る事が目的です。
①職人塾
②ワーケーション
③茶室
④カフェ
⑤民泊
⑥畑で作物
⑦露天風呂
⑧玄関までのアプローチ(腰掛待合、植栽)
⑨茅葺の再現
⑩囲炉裏の再現
⑪イベント
⑫ワークショップ
⑬ギャラリー
千葉県を拠点としている私は古民家を探していました。千葉県では見当たらず空き家バンクで探していたところ山形県米沢市の物件を見つけました。遠方なのでグーグルのストリートビューで確認したところロケーションがバッチリでした。建物は年代不詳と記載されていましたが姿から推測し鈑金で覆われていたが茅葺きだろうと思い米沢市役所に内見を申請しました。当然のように天井板が張ってあり小屋裏は確認できませんが直感で茅葺きと判断し半月後には契約まで至りましたが地目変更が遅れ11月9日登記完了ようやく名義変更することができました。まずは母屋の残存物を整理袋詰め、掃除しながら敷地内の大工小屋に移動させるを繰り返しただいまゴミ処理問題に直面し頭をかかえています。
不動産屋さん曰くゴミ処分に50万位かかるだろうと事前に知らせてくれてました。ゴミ問題はまだまだ続く。
作業しながら楽しみな事が一つあるそれは朝日だ。
東側に流れている最上川の源流鬼面川(おものがわ)から上がってくる朝日がまぶしくぜいたくな瞬間です。
このロケーションと茅葺き古民家と大工小屋があるからわざわざ選んだ。母屋の床を全面に桧の板を張り部屋から朝日を見るのが目標だ。
今はまだゴミだらけの状態だが目標があるから頑張れる。もちろん千葉県から山形県に来ているわけだから収入どころか赤字である。
やればやるほど赤字は膨らむけど、これは未来投資です。たくさんの人がこの場所に訪れてくれるように整備しワーケーション、カフェ、民泊、ギャラリーを考えています。私だけのスペースだけでなくみんなの交流の場を提供します。
- プロジェクト実行責任者:
- 相良昌義(合同会社相良工務所)
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年2月29日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
前のオーナーさんが残した残存物の片付けと処分、特に衣類や家具や家電などたくさんあります。家の中が片付いたら天井と壁の解体後畳の処分と小屋裏の煤落とし(煤は再利用)ここまでが第一章の資金の使い道に設定。 解体寸前だったこの茅葺き古民家を保存したく千葉県を拠点にしている私がどうしても欲しかった茅葺き古民家を入手、明治時代の建物を職人塾ギャラリー、カフェ、民泊に変えるための資金に使わせてください。現状ひどい状態ですが目的がある以上何年かかってもやり遂げたい。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料
感謝のメール
・感謝のメールお送りします。
リターン費用がかからないため手数料を除いた全額をプロジェクトに充てます
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年1月
10,000円+システム利用料
感謝のメール 活動報告
・感謝のメールをお送りします。
・活動報告をメールでお送りします。
リターン費用がかからないため手数料を除いた金額をプロジェクトに充てます。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年1月
1,000円+システム利用料
感謝のメール
・感謝のメールお送りします。
リターン費用がかからないため手数料を除いた全額をプロジェクトに充てます
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年1月
10,000円+システム利用料
感謝のメール 活動報告
・感謝のメールをお送りします。
・活動報告をメールでお送りします。
リターン費用がかからないため手数料を除いた金額をプロジェクトに充てます。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年1月













