
支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 29人
- 募集終了日
- 2025年10月19日

今後の日本の生産者、消費者を救う自然栽培「半夏生米」にご支援を!
#地域文化
- 総計
- 56人

天草への情熱が生む | フィカス(無花果)が香る芳醇なクラフトジン
#地域文化
- 現在
- 710,000円
- 支援者
- 25人
- 残り
- 50日

道北の街角に“あかり”をともす移動飲食店バスを未来につなぐ
#地域文化
- 総計
- 5人

「日本のこだわりを五感で届ける場所を一緒に創ろう!」
#地域文化
- 現在
- 2,610,000円
- 支援者
- 67人
- 残り
- 13日

70年地域の食を支え続けるパン屋を「地域と人をつなぐ場」にしたい
#地域文化
- 現在
- 930,500円
- 支援者
- 86人
- 残り
- 19時間

牛乳や牧場を一緒に学んで盛り上げる!クラフトミルクラボメンバー募集
#地域文化
- 総計
- 14人

中華そば煖々の復活と霞目まちのわ商店でつくる新しいまちのかたち
#地域文化
- 現在
- 170,000円
- 支援者
- 18人
- 残り
- 23日
プロジェクト本文
【 プロジェクトを立ち上げたきっかけ 】
今回のプロジェクトを担当している、ブランディング会社 4D 代表の鷲頭マコトです。
私たちは、企業ブランディングを中心に、国内外でさまざまな活動を行っています。
今回、陶芸家の佐藤典克さんと共同でクラウドファンディングを立ち上げたきっかけは、今年開催した銀座蔦屋書店での展覧会がきっかけでした。展覧会は5月24日(土)〜 6月13日(金)までの開催でしたが、事前のプロモーション用の動画撮影や展覧会の準備、展覧会会期中にさまざまなお話をさせていただき、佐藤さんが陶芸家として今後進みたい方向性やこれから取り組んでみたいこと、工房を構える相模原市への思いなどを伺いました。
相模原市には多くの仲間がいること、自分の陶芸作品を活用し、社会貢献や地域の人がつながる仕組みが出来ないかというお話も伺い、今回のクラウドファンディングにつながりました。
クラウドファンディングでは、佐藤さんの相模原の知人の皆さんが心強い協力者として参加してくれました。これも佐藤さんのお人柄だと思います。「器づくりから、笑顔のまちづくり」を実現させるための第一歩がスタートします。
陶芸家 佐藤典克
【 今回のクラウドファンディングの内容 】
相模原市に⼯房を構える陶芸家の佐藤典克さんは、「アートのプロが笑顔を運ぶお⼿伝いをいたします」をコンセプトに「スマイルアクティビティーズ」という会社を経営しています。佐藤さんの願いは、ご⾃⾝の陶芸を通して、社会貢献をすること。そして、関わるすべての⼈が笑顔になれる社会を作ることです。 東京藝術⼤学⼤学院を修了後、知⼈の⼯房で指導をしながら、いつか⾃分の窯を持ち、⼯房を開きたいと考えてたどり着いたのが、相模原市でした。
今回は佐藤さんの思い「器づくりから、笑顔のまちづくり」をかたちにするため、クラウドファンディングを⽴ち上げました。
⽀援していただいた資⾦は、以下の内容で活⽤させていただきます。
『 七夕まつり出店料・体験用材料費 』
皆さまからいただいたご支援は、2026年夏開催「さがみはら橋本七夕まつり」への出展費用や材料費に活用させていただきます。
佐藤さんは来年も今年同様に、
・陶芸絵付け体験
・陶芸土の泥染めトートバッグ体験 といった有料体験ブース
を運営する予定です。
七夕まつりは、地域の方々に陶芸の魅力を知っていただける大変貴重な機会ですが、出店料や体験材料費は決して小さな負担ではありません。皆さまからのご支援は、来年もこの活動を継続するための大切な力となります。
「器づくりから、笑顔のまちづくり」を実現するため、ぜひ皆さまのお力をお貸しください。
「さがみはら橋本七夕まつりスケジュール予定」
日程:2026年7月31日~8月2日
時間:14時から21時
場所:相模原市緑区橋本 橋本駅付近 を予定
※ 2026年6月には詳細をご連絡いたします。
【 今後の活動への広がり 】
七夕まつりへの出展は、単なるイベント参加ではなく、私たちの活動を広げていくための“土台”です。この取り組みを通じて地域の方々に陶芸を知っていただき、次のような大きな目標へと繋げていきたいと考えています。
①「やってみたい」が生まれる地域へ
土を捏ねて器を作る陶芸は、年齢や立場を問わず誰でも楽しむことができます。佐藤さんはこれまで高齢者施設などで教室を開いてきましたが、今後は相模原に暮らす海外の方にも参加してほしいと考えています。国や世代を超えて人が集まり、自分の作った器で自国の料理を楽しむ、そんな交流の場をつくることを目指します。
・高齢者、障がいのある方、多文化共生を支える海外の方など、誰もが楽しめる陶芸教室の開催
・佐藤さんの器を使⽤した多国籍な料理教室
② 若者を文化・芸術に導く人材育成
⼦どもの頃から本物の美術やアートに触れることはその⼦の⼈⽣を豊かにする⼀つになります。陶芸作品を通して、社会を⾒る、⼈⽣を考えるなど様々なきっかけになる授業の開催を考えています。
・相模原市の小学生に向けた出前授業や、美術館や展覧会へのツアー
・陶芸を通じて「本物のアートに触れる機会」を提供し、未来を担う子どもたちの感性を育む活動
【 佐藤さんの現在までの活動 】
佐藤さんは「⾃分の陶芸作品が社会のために役⽴つのであれば」という思いのもと、ご⾃⾝の出⾝地である岐⾩県⽻島市でも「⽻島市アンバサダー」として少しでも⽻島のいいと ころを知っていただきたいとSNSで発信をはじめ、様々な活動を続けています。
相模原市では、毎年8月にさがみはら子どもアントレプレナー体験事業実行委員会が主催する子どもアントレが開催されており、その実行委員になっています。この事業は、地域の子どもたちに社会、会社の仕組みを理解するとともに、チャレンジすることの大切さ、楽しさを知ってもらうことが目的の一つです。佐藤さんはご自身の陶芸の材料を提供して商品として使ってもらっているといいます。
⼯房を構え20年が経ち、相模原は佐藤さんにとって第⼆の故郷となりました。 同世代の友⼈や知⼈も増え、陶芸を使う楽しさ、作る楽しさ、陶芸の世界を少しでも知ってもらう場⾯をあらゆる形で作ってきました。 今回のクラウドファンディングでは、20年間種まきをした種があちらこちらに広がり、花 となり、実となりつつあります。 今回は、地元相模原の仲間の皆さんがリターンへの協⼒に⼿を挙げてくれました。⼿を挙げていただた⽅には最⼤の感謝をしつつ、相模原の皆さまへ恩返しする形でのクラウドフ ァンディングにしたいと考えています。
【 リターン協力店のご紹介 】
◉とろけるハンバーグ「福よし」
公式Webサイト ▶︎ https://fukuyoshi-official.com
現在⽇本国内に31軒、ニューヨークにもお店を構えるとろけるハンバーグ「福よし」の本店は相模原市にあります。その名の通り、とろける⾷感と柔らかな⾁質、和⽜の旨みを閉じ込めた福よしのとろけるハンバーグはすべて⾃社の⼯場で製造しています。
とろけるハンバーグ福よしのハンバーグの特徴は、食べたら虜になる「ジューシーさ」。そのこだわりは、国産牛の赤身肉に黒毛和牛の脂あわせ、赤身肉を粗挽きにすることでジューシーさと、食べる満足感を満たしてくれます。
とろけるハンバーグ福よしのハンバーグ
今回はご自宅でお店の味を再現できる「とろけるハンバーグ5個セット」と佐藤さんの「とろけるハンバーグ専用皿」と一緒にお届けします。お皿と一緒にとろける食感、ぜひ体感してみてください。
リターン品 佐藤典克 氏 ハンバーグ専用とろり皿
リターン品 とろけるハンバーグ 5個セット(150g×5)
リターン品 イメージ
◉Dining Homare
公式Webサイト ▶︎ https://www.homare5.jp
JR橋本駅から徒歩3分のところにあるDining Homareはオーナーの⽥中ひろみさんが⼀⼈で切り盛りする落ち着いた雰囲気にお店です。中でも⼈気なのは⽥中さんがつくる創作イタリア料理。相模原の地元でとても愛されています。
Dining Homareの創作料理
また「Dining Homare」はご自宅でも気軽にレストランの味を楽しんでいただけるように人気パスタソースを通販で販売しています。その種類はなんと10種類!全てオーナーの田中さんの手作りです。
今回はその中から人気No.3の三種類(「溢れ出る絶望パスタ、トリュフの絶賛、リッチなウニのご褒美」をセットにし、佐藤さんの「ホマレパスタ専用皿」と一緒にお届けします。
リターン品 佐藤典克 氏 パスタ専用とろりプレート皿
リターン品 パスタソース(帰れマンデー 1~3位セット)
リターン品 イメージ
◉昔の味たまご卵農場
公式Webサイト ▶︎ https://freshegg.co.jp
古くから養鶏が盛んだった相模原市の麻溝台は現在でも鶏舎や直売所が点在し、『たまご街道』と名付けられ、地域商業の活性化に取組んでいます。今回はその中の⼀軒、「昔の味たまご卵農場」の⽥中亮さんにご協⼒をいただきました。
餌にこだわり(全て天然の食材)、水にこだわり(地下40メートルからくみ上げた天然水)と環境にこだわって生産されています。
「昔の味たまご」のたまごは、とにかく⽩⾝がプルプル。“コクがありクセがない” “加熱してもたまご独特の臭いが少ない” などの特徴があり、様々な料理に使いやすく、多くの料理人たちからも愛されています。
昔の味たまごの卵
今回、佐藤さんのオリジナル卵かけご飯用お椀は口当たりもよく、卵かけご飯がとても食べやすい形になっています。
「昔の味たまご」Lサイズ20個と一緒にお届けます。
リターン品 佐藤典克 氏 卵かけご飯専用お茶碗
リターン品 昔の味たまご(Lサイズ20個)
リターン品 イメージ
《 佐藤典克さんプロフィール 》
1974 年 岐⾩県⽣まれ
1999 年 東京藝術⼤学美術学部⼯芸科陶芸専攻 卒業
■賞 歴
1998 年 東京藝術⼤学 原⽥賞受賞
2008 年 めし碗グランプリ スポンサー賞 受賞
2012 年 第39 回 美濃陶芸展 審査員特別賞 受賞
2013 年 第40 回 美濃陶芸展 中⽇陶芸賞 受賞
第1 回 陶美展(⽇本陶芸美術協会)奨励賞 受賞
第49 回 神奈川県美術展 特選 受賞
世界⼯芸コンペティション・⾦沢2013 〜 茶の時空間〜 審査員特別賞 受賞
2014 年 現在形の陶芸 萩⼤賞展Ⅲ 萩⼤賞 受賞
美濃陶芸 庄六賞茶碗展 第20 回記念賞 受賞
2018 年 美濃茶碗展 銀賞 受賞
第6 回 陶美展(⽇本陶芸美術協会) 奨励賞 受賞
2019 年 第60 回 東⽇本伝統⼯芸展 奨励賞 受賞
2021 年 笠間陶芸⼤賞展2021 寺本守審査員特別賞 受賞
2022 年 第42 回 伝統⽂化ポーラ賞 奨励賞 受賞
■主な公募展
2000 年 東⽇本伝統⼯芸展 ⼊選 2000.02.03.06〜10.12.13.15.16.18~25(20 回)
2012 年 ⽇本伝統⼯芸展 ⼊選 2012.13.14.16.17.18.19.20.21.23 (10 回)
都美セレクショングループ展公募(東京都美術館) ⽉⽕⽔⽊⾦⼟⽇
・想いを繋ぐ・想い、巡る15 年・いろに想う16 年・想いアラタ18 年
2013 年 陶美展(⽇本陶芸美術協会) ⼊選 2013〜24 (13 回)
2014 年 第10 回 国際陶磁器展美濃 国際陶磁器コンペティション ⼊選
第11 回 2017
第12 回 2021
2015 年 59 回ファエンツァ国際陶芸展 ⼊選
⽇本陶芸展 伝統部⾨ ⼊選
2017 年 ⽇本陶芸展 伝統部⾨/⾃由造形部⾨/和・洋の⾷器部⾨ 3 部⾨同時 ⼊選
2019 年 第4 回 ⾦沢・世界⼯芸トリエンナーレ 越境する⼯芸
⾦沢・世界⼯芸コンペティション ⼊選
2020 年 国際⼯芸アワードとやま2020
2024 年 備前・現代陶芸ビエンナーレ 2024
■主な個展
2015 年 佐藤典克展 現在形の陶芸 萩⼤賞展Ⅲ⼤賞受賞者展 (⼭⼝県⽴萩美術館・浦上記念館 陶芸館)
2016 年 佐藤典克展 現在形の陶芸 萩⼤賞展Ⅲ⼤賞受賞者展(⻄武池袋本店)
2024 年 ⽻島市制施⾏70 周年記念 企画展 「記憶のかたち−佐藤典克陶芸展」
岐⾩⽻島 不⼆⽵⿐町屋ギャラリー
⽇本橋髙島屋/ジェイアール名古屋タカシマヤ/阿倍野ハルカス近鉄本店 福岡三越岩⽥屋 等 百貨店美術画廊
ギャラリー⼭咲⽊/ギャラリー福⽥/インテリア アクア
■主なグループ展
⽇本橋⾼島屋/⽇本橋三越/セイコーハウス銀座ホール/札幌三越/髙島屋 ⼤阪店 ⾼崎髙島屋/福岡三越岩⽥屋/福屋 ⼋丁堀店/横浜⾼島屋 等 百貨店美術画廊 柿傳ギャラリー/銀座 品
2008 年 ⼯藝考(東京芸術⼤学美術館 陳列館)
⽇韓中国際陶芸展(東京芸術⼤学美術館 陳列館)
2014 年 関東のうつわ展(伊丹⼯芸センター)
現代・陶芸現象(茨城県陶芸美術館)
2015 年 伝統⼯芸の現在性(MOA 美術館)
2016 年 現代陶芸・案内(ガイド)(茨城県陶芸美術館)
洗練・華麗・増殖 進化するフォルム(茨城県陶芸美術館)
2017 年 現代の茶陶(茨城県陶芸美術館)
進化する磁器(茨城県陶芸美術館)
2018 年 茶陶の現在−2018 萩 (⼭⼝県⽴萩美術館・浦上記念館 陶芸館
2022 年 深める・拡げる 拡張する伝統⼯芸展」出品(⽂化庁 主催 ⽇本橋三越)
⽇本⼯芸会陶芸部会50 周年記念展 未来へつなぐ陶芸 伝統⼯芸展のチカラ展
2024 年 現在ノ茶陶 ⽔指ト茶碗テン15-2(緑ヶ丘美術館)
■パブリックコレクション
⽻島市/⼭⼝県⽴萩美術館・浦上記念館/茨城県陶芸美術館 ファエンツァ国際陶芸美術館(イタリア)/ MOA 美術館/緑ヶ丘美術館 (MAM)
* 佐藤典克様・スマイルアクティビティーズ様からプロジェクトを行うこと、名称と画像掲載を行うことの許諾を取得しております。
* プロジェクト成立後、天災その他やむを得ない事情(緊急事態宣言など新型コロナウイルスによる影響を含む)によりイベントを開催できなかった場合は、翌年に出展予定の桜美林大学学園祭にて、同内容のイベントを実施し、その費用として使用いたします。万が一、いずれのイベントも開催が不可能となった場合には、別イベントの費用として充てさせていただきます。詳細につきましては、メールにて改めてご連絡いたします。
* 掲載している画像は市および企業様より掲載許諾を得ています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします!
株式会社4D プロフィール
2004年ヤクルトスワローズオフィシャルグッズのデザインから始まり、2019年に世田谷区公共事業のブランディングデザイン、デジタル運用、店作りのアドバイザーを担当し、新しい利用価値が地域に幅広く活用されるようになりました。 また近年では、群馬県伊香保温泉やみなかみ市観光協会と伝統文化・工芸の新たな商品開発、福岡県うきは市の都市計画事業の新たな地域活性化の価値創出に尽力してきました。
- プロジェクト実行責任者:
- 鷲頭マコト(株式会社4D)
- プロジェクト実施完了日:
- 2026年8月2日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
株式会社4Dが2026年夏に開催される「さがみはら橋本七夕まつり」への佐藤典克氏の出展費用や材料費に活用します
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
We uncover, brand and design what is inherent. 私たちは、内在しているものを掘り起こし、ブランディング・デザインします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料

応援コース
*お礼のメッセージ動画をメールにてお届け
お礼メッセージはメールで2025年12月31日までにご案内します。
*限定デザインのポストカード(コラボ作品のアートワーク 3枚セット)
発送時期はメールで2025年12月31日までにご案内します。
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
20,000円+システム利用料

昔の味たまご 卵+卵かけご飯専用お茶碗
*昔の味たまご(Lサイズ20個)と 卵かけご飯専用お茶碗(1皿)のセット商品
① 昔の味たまご
Lサイズ20個
② 卵かけご飯専用お茶碗
佐藤典克が今回のコラボのためだけに作った卵かけご飯専用お茶碗
( ※色はご支援時にご選択ください。10月31日までにご回答がない場合は、こちらで選定させていただきます。)
発送時期はメールで2025年12月31日までにご案内します。
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
5,000円+システム利用料

応援コース
*お礼のメッセージ動画をメールにてお届け
お礼メッセージはメールで2025年12月31日までにご案内します。
*限定デザインのポストカード(コラボ作品のアートワーク 3枚セット)
発送時期はメールで2025年12月31日までにご案内します。
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
20,000円+システム利用料

昔の味たまご 卵+卵かけご飯専用お茶碗
*昔の味たまご(Lサイズ20個)と 卵かけご飯専用お茶碗(1皿)のセット商品
① 昔の味たまご
Lサイズ20個
② 卵かけご飯専用お茶碗
佐藤典克が今回のコラボのためだけに作った卵かけご飯専用お茶碗
( ※色はご支援時にご選択ください。10月31日までにご回答がない場合は、こちらで選定させていただきます。)
発送時期はメールで2025年12月31日までにご案内します。
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
プロフィール
We uncover, brand and design what is inherent. 私たちは、内在しているものを掘り起こし、ブランディング・デザインします。










