貧困の連鎖をここで断ちきる。シングルマザーの"自立"を支える家

支援総額

10,100,000

目標金額 10,000,000円

支援者
213人
募集終了日
2018年3月30日

    https://readyfor.jp/projects/seraphim?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年03月05日 00:11

仲良し3人のひな祭り🎎

4月のグランドオープン前に入園した仲良し3人組の雛祭りの一コマです。

 

紅一点のことりちゃんをお雛様の様に真ん中にして、ともちゃんとあまちゃんがアンパンマンのお面を被ってお内裏様の様に控えています😊

 

 

 

まだまだ園児が少ない状態なので、ある意味ここでは非常に手厚い保育ができます。 集団保育は人間関係の構築に役立ちます

 

 

 

家庭で母親が一人で子どもを3歳まで面倒を見るべきという「3歳児神話」は、かつて程の影響力を持ってはいませんが、まだまだ古い世代はそれに対する信仰に近い感覚を持っています。

 

 

 

それを全否定する訳ではありませんが、お母さんだって人間です。お母さんにも休む時間、息抜きの時間が無かったら、良い育児が果たしてできるでしょうか。

 

 

 

我々の役割は、小さい子ども保育園に入れるのは、絶対にかわいそうな事なんかじゃないし、むしろ皆が幸せになれる手段なんだと証明する事だと思っています。

 

 

 

介護保険制度が誕生して約20年が経過し、少しずつ「介護の社会化」が進んで来ましたが、「育児の社会化」はまだまだだと実感します。ヨーロッパでは、幼児教育は全て義務の国があり、「保活」などという概念が無い国もあります。「お母さんが保育をしていないならば、きっと子どもに悪影響があるはずだ」、という「3歳児神話」が崩壊したり理由は、そのような国で育った若者たちの自尊感情や自己肯定感が、国際比較で非常に高いという現実があるからです(逆に日本は先進国最低レベルです)。

 

 

 

どうか是非お子さんを「穂積たからもの保育園」に預けてみて下さい。

 

 

 

素敵な笑顔を絶やさない子どもたちを、地域にしっかりと送り返します!

 

 

リターン

10,000


シェアハウスのこれからを見守ってください!‖たからものサポーターコース

シェアハウスのこれからを見守ってください!‖たからものサポーターコース

■代表・原田より感謝のメール
■報告レポート(3ヶ月に1度/2年間)
*シェアハウスや保育園での母子の様子を、写真とともにお伝えします。

申込数
63
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年4月

3,000


お礼のメール

お礼のメール

代表・原田より、心から感謝のメールをお送りいたします。

申込数
125
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年4月

10,000


シェアハウスのこれからを見守ってください!‖たからものサポーターコース

シェアハウスのこれからを見守ってください!‖たからものサポーターコース

■代表・原田より感謝のメール
■報告レポート(3ヶ月に1度/2年間)
*シェアハウスや保育園での母子の様子を、写真とともにお伝えします。

申込数
63
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年4月

3,000


お礼のメール

お礼のメール

代表・原田より、心から感謝のメールをお送りいたします。

申込数
125
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年4月
1 ~ 1/ 9

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る