
寄付総額
目標金額 4,000,000円
- 寄付者
- 170人
- 募集終了日
- 2024年12月9日
情報提供:虚血性心疾患の二次予防 (CF15日目)
二次予防とは、すでに心筋梗塞や狭心症などの心疾患を経験した方が、再発を防ぐために行う取り組みです。一次予防と同様、生活習慣の改善やリスク因子の管理が重要ですが、より綿密で厳格な管理が求められます。
・二次予防のポイント
1.薬物治療
再発予防において、以下の薬を使った治療が行われます。これらは心臓病の再発リスクを減らすために重要です。
抗血小板薬: 血液が固まりやすくなるのを防ぎ、血栓による再発を防ぎます。アスピリンやクロピドグレルなどが代表的で、長期間の服用が推奨されます。ステント留置後の場合に自己中断は必ずしないで下さい。
スタチン: LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を低下させ、動脈硬化の進行を抑えます。心臓病を経験した方では、LDLコレステロールを 70 mg/dL未満 に維持することが目標です。
降圧薬: 血圧をコントロールし、心臓や血管にかかる負担を減らします。目標血圧は 130/80 mmHg未満 が推奨されます。
2.生活習慣の改善
心臓病を経験した方では、リスクをさらに減らすため、生活習慣を徹底的に改善することが求められます。
禁煙: 喫煙を続けると再発リスクが増加するため、完全な禁煙が強く推奨されます。加熱式タバコや電子タバコもリスクがあるため、避けることが望ましいです。
食事改善: コレステロールや中性脂肪を抑えるために、バランスの取れた食事を心がけます。特に、塩分や脂肪分を控え、野菜や魚を多く摂取するようにします。
運動習慣: 体力を維持し、心臓の負担を減らすために、無理のない範囲で定期的に運動を行います。医師と相談しながら、ウォーキングや軽い運動から始めましょう。
※心臓リハビリテーション
心臓リハビリテーションは、運動と生活習慣の改善を組み合わせたプログラムで、再発予防に効果的です。リハビリによって、心肺機能を改善し、生活の質を高め、精神的なサポートも得られます。リハビリテーションは、医療チームの指導のもと、安全に行うことが大切です。
定期的な医師のフォローアップ
二次予防では、医師との定期的なフォローアップが重要です。診察や検査を通じて、薬の効果や副作用を確認しながら、リスク管理を行います。生活習慣の改善状況や血圧、コレステロール値なども定期的にチェックし、適切な治療計画を維持します。
この情報が役に立った方は、ぜひ支援をお願い致します。
-------------------------------------------------
引用
JCS2018 急性冠症候群ガイドライン
JCS2018 安定冠動脈疾患の血行再建ガイドライン
JCS2022 安定冠動脈疾患診断と治療
JCS2023 冠動脈疾患一次予防ガイドライン
JCS2023 冠攣縮性狭心症と冠微小循環障害ガイドライン
ギフト
3,000円+システム利用料
応援コース|3,000円
・寄付金領収書
・お礼のメール
※領収書の宛名はギフトお届け先にご登録いただいたお名前となります。領収書に記載される日付は島根大学に入金がある2025年2月の日付となります。寄付金領収書の発送は2025年3月となります。
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
10,000円+システム利用料
応援コース|10,000円
・寄付金領収書
・お礼のメール
・公式HPへのお名前掲載(ご希望者さまのみ)
・活動のご報告書
※領収書の宛名はギフトお届け先にご登録いただいたお名前となります。領収書に記載される日付は島根大学に入金がある2025年2月の日付となります。寄付金領収書の発送は2025年3月となります。
- 申込数
- 74
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
3,000円+システム利用料
応援コース|3,000円
・寄付金領収書
・お礼のメール
※領収書の宛名はギフトお届け先にご登録いただいたお名前となります。領収書に記載される日付は島根大学に入金がある2025年2月の日付となります。寄付金領収書の発送は2025年3月となります。
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
10,000円+システム利用料
応援コース|10,000円
・寄付金領収書
・お礼のメール
・公式HPへのお名前掲載(ご希望者さまのみ)
・活動のご報告書
※領収書の宛名はギフトお届け先にご登録いただいたお名前となります。領収書に記載される日付は島根大学に入金がある2025年2月の日付となります。寄付金領収書の発送は2025年3月となります。
- 申込数
- 74
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月

医療の未来を守り、育てる。膵がん治療の開発・力ある若手外科医の育成
- 現在
- 17,613,000円
- 寄付者
- 350人
- 残り
- 15日

何があっても、駆けつける。救急医療の生命線「病院救急車」の更新へ
- 現在
- 25,427,000円
- 寄付者
- 294人
- 残り
- 28日

大阪・北摂地域の未来の命をつなぐ。17年走り続けた救急車更新へ!
- 現在
- 9,335,000円
- 支援者
- 73人
- 残り
- 36日

新たな命を守る1分がここにある。新生児専用救急車の更新にご支援を
- 現在
- 47,788,659円
- 寄付者
- 1,362人
- 残り
- 8日

断らない救急を守る|一刻を争う命を支える、ハイブリッド手術室導入へ
- 現在
- 11,007,000円
- 支援者
- 174人
- 残り
- 1日

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
- 現在
- 7,103,000円
- 寄付者
- 252人
- 残り
- 29日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,685,000円
- 寄付者
- 2,852人
- 残り
- 29日

『クラフトビール醸造所×あなたのセカンドタウン』を作りたい
- 支援総額
- 2,127,000円
- 支援者
- 225人
- 終了日
- 10/15

カンボジアの日本語教師、生徒を日本に招待し文化を学ばせたい!
- 支援総額
- 363,000円
- 支援者
- 24人
- 終了日
- 6/12
愛犬マリーの胆嚢摘出手術とクッシング症候群の治療費をご支援ください
- 支援総額
- 1,153,000円
- 支援者
- 23人
- 終了日
- 1/7

四国カルスト高原にんにく産地化プロジェクト
- 支援総額
- 519,000円
- 支援者
- 90人
- 終了日
- 11/29
鹿沼さつき祭りの開催をアピールするとともに、皆さんを活気づけたい
- 支援総額
- 187,000円
- 支援者
- 19人
- 終了日
- 5/5
FM HANAKO『こひなあすかのオタさいふぁ』放送枠拡大したい!
- 支援総額
- 242,000円
- 支援者
- 21人
- 終了日
- 6/30

夢を追いかける子どもたちの物語に、あなたも主人公として参加しません
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 12/25












