活動報告:岡山大学病院見学
R7年6月30日心房中隔欠損閉鎖術(ASDc)の導入に向け、岡山大学に見学に行きました。 岡田医師、山﨑医師に加え、放射線部看護師、臨床工学技士も同行し勉強しました。 入室から退室…
もっと見る
寄付総額
目標金額 4,000,000円
R7年6月30日心房中隔欠損閉鎖術(ASDc)の導入に向け、岡山大学に見学に行きました。 岡田医師、山﨑医師に加え、放射線部看護師、臨床工学技士も同行し勉強しました。 入室から退室…
もっと見るR7年6月28-29日に香川県高松市で開催されました。 長谷川医師(今年度から江津済生会病院)、花本医師(今年度から島根県立中央病院)が発表しました。2年目ともなり落ち着いた堂々と…
もっと見る5/30-6/1に京都で行われた学会に、田邊教授、岡田先生、坂本先生、山﨑先生、尾島技師、山﨑技師、新田技師が参加し、発表しました。 尾島技師、山﨑技師にとっては初めての全国学会で…
もっと見る日本心血管インターベンション治療学会より 経皮的心房中隔欠損閉鎖術及び経皮的動脈管開存閉鎖術の実施施設 として認定されました。 安全、確実な治療が提供できるようしっかり準備を進めて…
もっと見る4月19日、大阪で開催された「内科ことはじめ」に、研修医の原先生とともに、田邊教授、岡田先生が参加しました。 原先生は『アニフロルマブが有効であった全身性エリテマトーデス関連心外膜…
もっと見る4月18日~20日に名古屋で開催された心エコー図学会に、田邊教授、岡田先生、坂本先生、山﨑先生、田邊淳也先生、山口技師、そしてこの4月より益田赤十字病院で専攻医2年目として勤務を開…
もっと見る平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。昨年度は、私どものクラウドファンディングに多くの温かいご支援をいただき、心より御礼申し上げます。 皆さまからのご寄付は、今年度…
もっと見るこのたびは、当プロジェクトに温かいご支援を賜り、誠にありがとうございます。・寄附金領収書の発行と税制優遇措置について島根大学へのご寄附は、税制上の優遇措置の対象となります。寄附金領…
もっと見る本クラウドファンディングに温かいご支援をいただき、誠にありがとうございます。おかげさまで、12月9日をもって総額648万円、170名の方々からのご支援をいただき、無事終了いたしまし…
もっと見るみなさまのおかげで、私たちのクラウドファンディングも多くの方々からご支援をいただき、目標を達成することができました。改めて心より感謝申し上げます。 このたび、島根大学医学部 消化器…
もっと見る現在までにご寄付くださった方は162名、目標達成率は150%を突破することができました。第一目標すら達成できるのか不安なまま挑戦がスタートしましたが、あっという間に2ヶ月が経過しま…
もっと見る島根大学医学部内科学講座 内科学第四 循環器内科が主体となり、『循環器診療の基盤を整え、心不全パンデミックに立ち向かう!』をテーマに、若手医師やメディカルスタッフの教育や研修を支援…
もっと見る患者さん一人一人の、治療方針を決定するためのハートチームカンファレンスです。 長いようで短かった、59日間の挑戦も12月9日(月) 23時の終了まで、いよいよ残りあと2日となりまし…
もっと見る島根大学循環器内科の日々 患者さんを救うため精進しています! ネクストゴールの設定後も次々にご寄付をいただいており、誠にあり…
もっと見る早いもので、プロジェクト終了まで『残りあと4日』です。 公開から33日目に、無事第一目標400万円を達成することができましたが、その後も追加のご寄付を含め、たくさんの皆様にご賛同い…
もっと見る島根大学循環器内科の日々 心不全多職種カンファレンス (毎週水曜日開催) クラウドファンディング『島根大学|循…
もっと見る島根大学循環器内科の日々 アブレーション治療の習得に向けて精進してます! ここまでたくさんの皆様に支えてい…
もっと見る「循環器診療の基盤を整え、心不全パンデミックに立ち向かう!」という目標を掲げ、10月11日から公開開始をしたこの度のプロジェクトですが、終了までいよいよ残り1週間となりました。 公…
もっと見る当院の専攻医1年目の2名が、症例発表を行いました。 前回に引き続き堂々とした発表、質疑応答でした。 今後の更なる成長に期待です。
もっと見る肺高血圧症は、肺の血管に異常が生じて肺動脈の血圧が高くなり、心臓への負担を増大させる疾患です。この病気は動悸、息切れ、疲労感、めまい、さらには失神などの症状を引き起こし、進行すると…
もっと見る心不全患者は、身体的、社会的、精神心理的、スピリチュアルな苦痛といった全人的苦痛を抱えており、これらのあらゆる苦痛を予防し取り除くためには、早期からの多面的アプローチが必要です(図…
もっと見る卵円孔開存(PFO:Patent Foramen Ovale)は、胎児期に心臓内の右心房と左心房をつなぐ通路である「卵円孔」が、生後閉じずに残った状態を指します。胎児期には、肺を使…
もっと見る佐藤医師、岡田医師が僧帽弁逆流症について、島根県立中央病院の皆様と意見交換を行いました。 「経皮的僧帽弁接合不全修復術について」および「僧帽弁治療につなげるための心エコー図検査の役…
もっと見る概要心房中隔欠損症(ASD:Atrial Septal Defect)は、先天性心疾患の中でもよく見られる疾患の一つで、心臓の右心房と左心房の間にある壁(心房中隔)に穴が開いている…
もっと見る先天性心疾患は、生まれつき心臓や大血管に構造的な異常がある病気です。これまで、重症の先天性心疾患を持つ患者さんの多くは小児期に亡くなることが多かったのですが、医療技術の進歩により、…
もっと見る【クラウァンディングのお知らせ】心疾患専門医の育成にご協力ください | 島根大学医学部 このたび、島根大学医学部附属病院の公式HPにて、私たちのクラウドファンディングが紹介されまし…
もっと見る1.サルコイドーシスとは? サルコイドーシスは、免疫の異常によって肉芽腫(にくがしゅ)と呼ばれる細胞のかたまりが全身のさまざまな臓器にできる病気です。特に多く発生するのは、肺、眼、…
もっと見る心アミロイドーシスは、アミロイド前駆蛋白がアミロイド線維を形成し心臓に蓄積し、心臓の壁が分厚くなりポンプ機能が低下する疾患(指定難病)です。この疾患は心不全、弁膜症、不整脈の原因と…
もっと見る1.拡張型心筋症とは? 拡張型心筋症(かくちょうがたしんきんしょう)は、心臓の筋肉が弱くなり、心臓がうまく収縮できなくなる病気です。心臓の筋肉が伸びて薄くなることで、心臓の中のスペ…
もっと見る本クラウドファンディングに温かいご支援をいただき、誠にありがとうございます。 みなさまのご支援のおかげで、目標金額の400万円を達成することができました!! これまで、多くの医療従…
もっと見る渡邊医師による心房細動治療に関する講演会が開催されました。 心房細動についての最新の知見をご紹介いただきました。 この講演を通じて、地域医療機関との連携をさらに強化し、不整脈診療に…
もっと見る1.肥大型心筋症とは? 肥大型心筋症(ひだいがたしんきんしょう)は、心臓の筋肉が通常よりも分厚くなる病気です。心臓の壁が厚くなりすぎることで、血液をスムーズに送り出せなくなったり、…
もっと見る心筋症は「心機能障害を伴う心筋疾患」と定義され「しばしば心室の肥大や拡張を示す機械的または電気生理学的機能異常を伴う疾患であり、その原因は多岐にわたる」と説明されています。病変の首…
もっと見るここまで提供したように、近年、心房細動の増加に伴いカテーテルアブレーション、心不全治療としてのデバイス使用が増加しています。特に、突然死を予防する植え込み型除細動器(ICD)や、心…
もっと見る1.ペースメーカ ペースメーカは、心臓が正常なリズムを保てなくなった場合に、そのリズムを調整するための装置です。心臓がゆっくりしか動かなくなったり、止まりそうになると、ペースメーカ…
もっと見る心房細動(AF)は、不整脈の一種で、心房が不規則に震えることで心拍が乱れる状態を指します。適切に治療を行わないと、血栓ができやすくなり、脳梗塞などのリスクが増加します。 1.抗凝固…
もっと見る心房細動は、心臓の上部にある心房が正常に収縮せず、細かく震えるような不規則なリズムになる不整脈の一種です。通常、心房から心室へと規則正しく電気信号が伝わることで心臓が正常に拍動しま…
もっと見る内科によるMedical Grand Roundという医学教育活動を、循環器内科が担当して行いました。 全て英語で進行し、医学英語教育の一環としても行われました。内容は症例発表が2…
もっと見る心臓は本来、『洞調律』という規則正しいリズムで拍動し、血液を全身に送り出しています。 洞調律 心臓が正常にリズムを刻むときの状態を「洞調律」といいます。これは、心臓の右心房にある「…
もっと見る療養・就労両立支援の取り組みが、がん、脳血管疾患、肝疾患、指定難病に加えて令和4年度から心疾患、糖尿病、若年性認知症と対象へと拡大しています。 島根大学医学部附属病院 循環器内科で…
もっと見る大動脈弁狭窄症(AS)と僧帽弁逆流症(MR)についての情報提供を行ってまいりました。簡単に内容を振り返り、島根県での弁膜症治療体制の現状と必要性についてご報告させていただきます。 …
もっと見る僧帽弁逆流症(MR)は、心臓の左心房と左心室の間に位置する僧帽弁が完全に閉じきらず、左心室から左心房に血液が逆流してしまう病気です。この逆流が続くことで左心房や左心室に負担がかかり…
もっと見る田邊教授による最新の心不全治療に関する講演会が開催されました。 心不全の薬物療法、補助循環、弁膜症治療、心アミロイドーシス、心房細動といった幅広い領域について、診断と治療の最新の知…
もっと見る大動脈弁狭窄症(AS)は、心臓から全身に血液を送り出す役割を担う大動脈弁が狭くなる病気です。この狭窄により血液の流れが制限され、心臓は十分な血液を全身に送り出すためにより強い力を必…
もっと見る心臓には血液を体中に送り出すための4つの弁(僧帽弁、大動脈弁、三尖弁、肺動脈弁)があり、これらがしっかりと開閉することで効率的に血液が流れるようになっています。しかし、これらの弁が…
もっと見る島根県では、急性心筋梗塞による年齢調整死亡率が全国的にも低い水準にありますが、この成績を維持するためには、緊急カテーテル治療体制の確保が欠かせません。現状、迅速な治療を提供するため…
もっと見る本日は、150名近くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。 講師の先生方には、明日からの臨床現場で役立つ貴重なご講演をいただき、大変感謝申し上げます。 この場を借りて…
もっと見る10月27日に開催された本研究会は、エコーの専門家を出雲に招き、地域の医師やエコー技師の知識・技術向上を支える伝統ある講習会です。これは、田邊一明教授の就任とともに始められ、医療従…
もっと見る爽やかな秋晴れに恵まれ、神在月の最後の週末となった昨日、島根大学医学部サッカー部OB会に循環器内科のメンバーも参加いたしました。久しぶりの再会となり、当時の思い出や近況を語り合いな…
もっと見る島根県、鳥取県および山口県の医師、エコー技師の皆様とともに研究会を立ち上げ、会を無事開催しました。本研究会の目的は、最新の知識と技術を共有し、地域における医療の質向上を図ることです…
もっと見る3,000円+システム利用料
・寄付金領収書
・お礼のメール
※領収書の宛名はギフトお届け先にご登録いただいたお名前となります。領収書に記載される日付は島根大学に入金がある2025年2月の日付となります。寄付金領収書の発送は2025年3月となります。
10,000円+システム利用料
・寄付金領収書
・お礼のメール
・公式HPへのお名前掲載(ご希望者さまのみ)
・活動のご報告書
※領収書の宛名はギフトお届け先にご登録いただいたお名前となります。領収書に記載される日付は島根大学に入金がある2025年2月の日付となります。寄付金領収書の発送は2025年3月となります。
3,000円+システム利用料
・寄付金領収書
・お礼のメール
※領収書の宛名はギフトお届け先にご登録いただいたお名前となります。領収書に記載される日付は島根大学に入金がある2025年2月の日付となります。寄付金領収書の発送は2025年3月となります。
10,000円+システム利用料
・寄付金領収書
・お礼のメール
・公式HPへのお名前掲載(ご希望者さまのみ)
・活動のご報告書
※領収書の宛名はギフトお届け先にご登録いただいたお名前となります。領収書に記載される日付は島根大学に入金がある2025年2月の日付となります。寄付金領収書の発送は2025年3月となります。






#伝統文化
