支援総額
目標金額 4,000,000円
- 支援者
- 339人
- 募集終了日
- 2022年2月7日
【神社の正しい参拝方法】How to Pray at a Japanese Shrine
今日は神社に参拝するときの作法について紹介したいと思います。
Today I will talk about the basic manners when visiting a shrine.
【はじめに】
今回撮影にご協力いただいた"惣田惠美さん"から一言いただきました。
Firstly, a word from Ms. Megumi Soda, who helped me shoot these photos.
19年ぶりに祇園さんを訪れました。
祇園さんには立派な大きな木が立っていて、今日、久々に見て、やっぱり大きくてすごいなとしみじみ思いました。大人になって見ても大きいと感じるこの木、子供の頃はどんな風に映っていたんだろう、きっともっともっと大きかったんだろうなと思いました。そしてよくこの木を中心に缶蹴りやだるまさん転んだをした思い出が蘇りました。子供の頃は何もなくてもよく来て遊んでいたのに大人になるとなかなか行かなくなっていたなと改めて感じました。
I re-visited Gion-san for the first time in 19 years.
Gion-san had a big tree standing near it, and when I saw it for the first time in a while, I thought it was big and amazing. I wondered what this tree had looked like when I was a kid, and I'm sure it felt even bigger to me. I often re-lived the memories of playing kick the can and climbing this tree. When I was a kid, I used to come and play without worrying about anything, but when I became an adult, I felt that I couldn't go there.
中にも入ってみました。色々と老朽化が進んでいて悲しくなりました。歴史のある建物だから老朽化は仕方ないのかもしれないけれど、このまま何もしなければ祇園さんは本当にダメになってしまうと思うともっと悲しいのでどうか支援金が集まって新たな祇園さんに生まれ変わって欲しいです。
そしてまた子供から大人までが訪れたくなるような場所になって欲しいです。
When I went inside the shrine, I felt sad because it was getting old. Since it is a historic building, it may be aging, but it is even more sad to think that Gion-san will be really useless if nothing is done to take care of it. Please donate money so that the shrine can be reborn as a new Gion-san.
I hope it can become a place that children and adults will want to visit again.
【神社参拝の基本の作法】
Basic manners of visiting a shrine
神社にお参りするときの作法に厳格な決まりというのはないそうです。
敬意の表し方は人それぞれで、なによりも心を込めてお参りすることが大事です。(※神社や地域によっても特色があります)
It seems that there are no strict rules when visiting a shrine.
These rules are just a guide, and you don’t need to follow them exactly. Each person has their own way of expressing respect, and above all, it is important to be genuine when you visit a shrine.
(Note that there are also special considerations depending on the shrine and area, as each shrine is unique)
1.鳥居をくぐる前に一礼を
1. Give a bow before going through the torii
鳥居は神社の外と内を分ける意味があるとされ、ここから中は神様の領域であることを示しています。目上の人の家を訪問するような気持ちで一礼してからくぐるのが丁寧な所作です。参拝を終えて退出するときも、向き直って一礼するのがよいとされています。
The torii is said to signify the outside world and the inside world of the shrine, and once you pass through, you have entered the realm of God.
It's a polite act to go through after giving a bow, as if you were visiting the house of a superior. Even when you exit after worshiping, it is a good idea to turn around and give another bow.
2.参道は真ん中を避けて歩く
2. Walk avoiding the middle of the approach
参道の真ん中は「正中(せいちゅう)」と呼ばれ、神様の通る道だと言われています。ここを避けて、少し左右に寄って歩きます。
The middle of the approach is called the "Seichu" and is said to be the path that God goes through. Avoid walking here and walk a little to the left or the right.
3.手水舎では手、口を清める
3. Clean your hands and mouth at the Chozuya
拝殿などお参りする場所に近づくと、手水舎(てみずや、ちょうずや)があるはずです。ここは水でみそぎをして、「心身を清める場」という意味があります。上手に手水(てみず、ちょうず)を使ってみましょう。
1.ハンカチなどを取り出しやすい場所に用意してから、右手でひしゃくを持ち、水を汲んで、左手を洗う。洗った水が、水盤(きれいな水が貯まっているところ)の中に戻らないように注意。使う水は1つの動作ごとに1/3が目安です。
2.左手に持ち替え、右手を洗う
3.右手に持ち替え、左の手のひらに水を受けて、口をすすぐ。ひしゃくに直接口を付けないこと。含んだ水を出すときはひざをかがめ、左手で口元を隠すとスマートです。
4.ひしゃくを立てて、残った水が柄(持ち手)に流れるようにして柄を洗う
5.もとあった場所に伏せて戻す。水をざばざばと浪費せず心静かに行いましょう。
- Have a handkerchief ready where you can easily take it out, then hold the wooden dipper with your right hand, draw water, and wash your left hand. Be careful not to let the washed water pour back into the basin as the water in the basin is considered clean. As a guide, use 1/3 of the water for each step.
- Switch to your left hand and wash your right hand.
- Switch to your right hand, catch water in your left palm, and rinse your mouth. Do not drink directly from the wooden dipper. It is smart to bend your knees and hide your mouth with your left hand when draining the water.
- Raise the wooden dipper and wash the handle so that the remaining water flows to the handle.
- Put it back to the place where it was originally. Don't waste water and do it calmly.
4.お賽銭を納める時の順番は?
4. How do the offering boxes work?
お賽銭箱の上に鈴があるときはそれを鳴らすことがあります。その音色で参拝者をはらい清めるという意味があるそうです。まず鈴を鳴らし、お参りの気持ちを整えます。その後、お賽銭を入れます。
If there is a bell on the offer box, you may ring it. It is said that the tone purifies visitors to the shrine. First, ring the bell and prepare your visit. After that, you can make a donation.
5.お参りは「二礼二拍手一礼」
5. The routine is two bows, two claps, one more bow
二礼二拍手一礼(にれいにはくしゅいちれい)が現在のお参りの基本作法となっています。二拝二拍手一拝ともいいます。
Nirei Nikshu Ichirei is the basic etiquette for worshiping today. It is also called two worships, two claps, and one worship.
- 一度姿勢を正し、深いお辞儀を2回行う
- 胸の高さで、右手を少し引いて(ずらして)手を合わせる。肩幅程度に両手を開き、2回打つ
- 手をきちんと合わせ、心を込めて祈る
- 深いお辞儀をする
- Correct your posture once and bow deeply twice.
- At chest level, put your hands together, and then shift your right hand a little lower than the left. Open both hands about shoulder width and clap twice.
- Put your hands together and pray with all your heart.
- Make a deep bow.
神社によっては拍手の回数が違う所などもあります。もしやり方を教えてくれる看板があれば、それにならうのがいいでしょう。
Depending on the shrine, the number of claps may be different. If there is a sign that tells you how to do it, it's a good idea to follow it.
おわり
引用サイト:『じゃらんニュース 行ってみたい!が見つかる』, https://www.jalan.net/news/article/456563/ ,(2021.12.18)
リターン
1,000円
A|応援コース
●お礼メール
※新型コロナウィルスの影響でお届け日が遅延する可能性がございます。その際には、メール、お電話により支援者様とご連絡を取らせていただき、ご迷惑のかからないように対応させていただきます。
- 申込数
- 81
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年5月
1,000円
The Course for who live outside Japan [1,000 yen]
- Thank-you E-Mail
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年5月
1,000円
A|応援コース
●お礼メール
※新型コロナウィルスの影響でお届け日が遅延する可能性がございます。その際には、メール、お電話により支援者様とご連絡を取らせていただき、ご迷惑のかからないように対応させていただきます。
- 申込数
- 81
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年5月
1,000円
The Course for who live outside Japan [1,000 yen]
- Thank-you E-Mail
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年5月
英霊の「みこころ」とご事蹟を後世へ|靖國神社遊就館改修にご支援を
- 現在
- 44,211,000円
- 支援者
- 1,933人
- 残り
- 4日
日高から全国に。馬たちの幸せな余生を願う、引退馬と呼ばない未来へ。
#地域文化
- 現在
- 44,295,000円
- 支援者
- 1,842人
- 残り
- 5日
岡山県 浄土宗誕生寺|法然上人生誕の地を、皆様と共に守り次世代へ。
- 現在
- 830,000円
- 支援者
- 37人
- 残り
- 33日
恵心僧都源信誕生院阿日寺(ぽっくり寺)山門再建プロジェクト
- 現在
- 426,000円
- 支援者
- 49人
- 残り
- 64日
九七式中戦車改、里帰り直前の急展開!?輸送費用のご支援を
- 現在
- 8,252,000円
- 支援者
- 443人
- 残り
- 25日
ひとり親家庭を応援!ボーイスカウトで“未来に活きる体験”を届けたい
- 現在
- 1,923,000円
- 寄付者
- 111人
- 残り
- 25日
窮地のJR木次線、出雲坂根に漫画で力を!木次線応援コミックス制作へ
- 現在
- 4,269,000円
- 支援者
- 255人
- 残り
- 5日